<国立科博専報>日本海要素植物の分類地理学的研究 : I. 北方系日本海要素について(合弁花類)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Japan-Sea side element has been recognized as one of the important elements that constitute the Japanese flora. Considering the distributional pattern of flowering plants, FUKUOKA (1965,1966) has recognized two groups of different origin in the Japan-Sea side elements. One is temperate plants (=temperate element) which may have dispersed from Central China through Manchuria and Korea, and the other is arctic and northern plants which may have come down from Sakhalin or from further northern regions. Having the new materials at hand, we have attempted to present the distribution maps in this and forthcoming papers for the Japan-Sea side elements and also revised the taxonomic relationship between the species and its allies. Out of the Japan-Sea side elements, the following taxa are reported in this paper as the northern species among the Japan-Sea side elements in the Sympetalae. 1) Artemisia schmidtiana MAXIM. 2) Cacalia auriculata DC. var. kamtschatica (MAXIM.) MATSUM. 3) Pennellianthus frutescens (LAMB.) CROSSWHITE 4) Fauria crista-galli (MENZIES) MAKINO 5) Gentiana nipponica MAXIM. 6) Swertia tetrapetala PALLAS 7) Primula cuneifolia LEDEB. (s. l.) 8) Harrimanella stelleriana (PALL.) Cov. Although Rhododendron albrechtii MAXIM. is cited up in this paper, further studies are necessary as to the taxonomic relationship among this species and its allies. Outside of the above list, Mimulus sessilifolius MAXIM. and Primula jesoana MIQ. have been considered as the northern elements of Japan-Sea side. The allies of these species are not distributed in northern regions. Thus, these two species had better be considered as the temperate elements.
- 国立科学博物館の論文
著者
-
小山 博滋
国立科学博物館植物研究部
-
黒崎 史平
頌栄短期大学
-
小山 博滋
京都大学理学部植物学教室
-
福岡 誠行
頌栄短期大学
-
小山 博滋/福岡
国立科学博物館植物研究部/頌栄短期大学/頌栄短期大学
-
小山 博滋
国立科学博物館植物研究所:(現)京都大学理学部植物学教室
関連論文
- 絶滅危惧種ハリママムシグサ(Arisaema minus (Serizawa) J. Murata)の保全対策としての移植事業II : モニタリングと管理
- 絶滅危惧種ハリママムシグサ(Arisaema minus (Serizawa) J. Murata)の保全対策としての移植事業I : 生育環境と移植条件
- atpB-rbcL遺伝子間領域の塩基配列にもとづくNothofagusの系統
- 氷ノ山(兵庫・鳥取県境)で最近みつかったイワギク(キク科)
- 阿武隈山を中山とする地域の自然史科学的総合研究
- 阿武隈山地東縁の相馬中村層群のジュラ紀砂岩
- 1984年度タイ国植物調査の記録
- 1979年タイ国植物調査の記録
- 日本産ヤマハッカ属の土壌水分要求
- 皇居の生物相 : I. 植物相
- 西日本におけるホスゲの新産地 : 新たな分布西限地
- 兵庫県
- タイ国半島部から得られたSpatholirion(ツユクサ科)の新種
- 日本産アオイカズラ(ツユクサ科)の新学名
- 琉球列島の自然史科学的総合研究 : 調査経過の概要と研究結果の要約
- 対馬の植物分布
- 帰化植物ナルトサワギクの学名
- タイ国産キク科植物の分類学的研究10 : ショウジョウハグマ属デカニュウルム節
- 琉球特産種オオキバナムカシヨモギについて
- ヤマタイミンガサ(ニシノヤマタイミンガサを含む)とその仲間について
- エゾミソハギ(ミソハギ科)の無毛品
- 中国云南省植物調査の記録
- 中国地方産イヌドウナの染色体数と核型
- 皇居吹上御苑で栽培されているリュウノウギク(キク科)4個体における染色体学的形質の比較研究
- キク科オグルマ属2種におけるribosmal DNAプローブを用いた蛍光インシチュ・ハイブリダイゼーション法による染色体の比較研究
- カミガモソウの新産地
- ヤブレガサの胚発生(予報)
- 日本海要素植物の分類地理学的研究 : I. 北方系日本海要素について(合弁花類)
- 菊科植物の細胞分類学-3-ヨブスマソウとその仲間について〔英文〕
- コモチミヤマイラクサ(イラクサ科)について
- ニワトコ属の分類と分布
- タイ国のマングローブ調査の記録
- ニレ科の偽単性雌ずいについて
- スイカズラ科の分類
- 琉球産スイカズラ科植物
- 日本海型分布の問題点
- 東南アジアの植物地理 : スイカズラ科の分布を中心にして(岩村忍教授退官記念号)
- リソネソウ連の系統関係について
- 日本, 中国及びタイ国におけるヌマダイコンとその近縁種
- 阿武隈山地に於けるコウモリソウ属(キク科)の一新雑種
- ミヤマチョウジザクラについて
- オオツルコウジの分類学上の位置
- 襲速紀地域を中心とした日本太平洋側フロラの特性について
- 襲速紀要素について