1998 Papua New Guinea地震津波波源域付近の海底地形
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-11-04
著者
関連論文
- スマトラ地震と琉球海溝の沈み込みについて--海底地殻変動観測の必要性 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
- 与那国島海底の第1遺構形成年代に関する調査・研究
- 沖縄本島南部における地殻内反射体
- 大地震によって活性化した地震活動の回復について
- 島弧における大地震発生の規則性と琉球弧 (総特集 新地震予知研究) -- (1章 広域地殻活動と大地震の発生)
- 北摂-丹波地域における下部地殻内反射体のS波速度構造
- 26. 中部沖縄トラフの中軸海丘列付近(B海域)における「しんかい2000」潜航調査(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 26 中部沖縄トラフの中軸海丘列付近(B 海域)における「しんかい 2000」潜航調査
- 大西洋中央海嶺14°N〜16°Nの海底地形, 地磁気・重力異常
- 305. 琉球海溝の陸側海側斜面の異なる発達史
- 琉球弧-台湾結合部における沈み込んだフィリピン海プレート内部の応力場とテクトニクス (応力逆解析手法--地震学と構造地質学における活用)
- S波反射波を用いて検出した西表島直下におけるフィリピン海プレート上面
- 地震分布から求めた南西諸島における沈み込んだフィリピン海プレートの形状
- 北アナトリア断層での固着過程のモニタリング
- 1998 Papua New Guinea地震津波波源域付近の海底地形
- 1948年福井地震(M7.1)および1891年濃尾地震(M8.0)の発生と周辺の地震の発生との関連について
- 次の南海地震の予知に向けて
- 伊勢湾の地質構造と鈴鹿沖断層
- 福井地震前後の地殻応力の変化
- 日仏共同NEW STARMER計画に基づく南西太平洋ラウ海盆・ハブルトラフ海域の精密地形・地下構造調査(研究船「よこすか」LAUHAVRE Cruise)
- 秋田沖における海底地震計による深部構造探査
- 1771年八重山地震津波発生域における精密地形調査と津波発生のメカニズムに関する一考察
- S-43 沖縄トラフ中軸部の構造と発達史概説((6)日韓合同深海掘削シンポジウム2008,口頭発表,シンポジウム)
- 海山の海溝での挙動--南海トラフ,パプアニューギニア海溝を例として (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (5章 関連する科学と技術)
- 琉球弧のトカラギャップおよびケラマギャップにおける精密地形形態
- 琉球海嶺の地形形成要因 (特集 陸橋および生物の移動)
- 長崎丸RN04航海概要報告
- 深海潜水船による海底重力測定
- プロトン磁力計曳航時における測定誤差
- 海洋地殻と重力異常
- 465. 北部北フィジー海盆南パンドラ海嶺拡大系の地質構造
- 南西諸島南部海域における地球科学的調査 -長崎丸RN03航海報告-
- 南西諸島南部海域の地質学的・地球物理学的調査 -長崎丸RN02航海報告-
- GPSデータを用いた南西諸島の水平移動
- Report on RN98 cruise by T/S Nagasaki Maru in the area around the southern Ryukyu Islands
- Report on RN97 Cruise by T/S Nagasaki Maru in the Southern Okinawa Trough
- SEABATを使ったデジタル水深測量(バイアス調整法とデータ処理
- Leg174B:'CORK'395A:孔内計測と長期現場観測による若い海洋性地殻内の熱水循環過程 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- 海洋底ダイナミクス研究の今後の展開と「みらい」地球物理データの活用法 (総特集 海洋地球研究船「みらい」--その成果と将来) -- (2章 主要課題の成果)
- 日仏共同NEW STARMER計画の成果 (総特集 海嶺の熱水活動と地下生物圏) -- (1章 海嶺活動の海底長期観測)
- O-148 八童山諸島黒島海丘に発達する大規模冷湧水炭酸塩類 : 同位体組成からみる形成過程の考察(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- O-175 ニューギニア海溝および海溝内側斜面における現行堆積 : SOS-4 航海広域シングルチャネル音波探査の成果(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)