化学合成生物群集の進化生態に基づく熱水活動史の推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In deep-sea reducing environments, such as hydrothermal vent fields and cold seep areas, biological communities with huge biomass are often observed. Such communities associated with bacterial chemosynthesis, which are composed of species endemic to these environments, are founded with hydrothermal activities and succeed with changes of activities. Over a longer timescale, genetic deviations among local populations and speciation occur during the course of a series of activities and finally new faunal groups diverged. We attempt to estimate the ages of various hydrothermal phenomena on various timescales from 10 to 107 years on the basis of the evolutionary ecology of animals endemic to hydrothermal vents as part of the “Taiga project”. In this paper, we introduce communities in hydrothermal vent fields and describe the principals of methodologies for age estimation, which we are now planning, and the expected results.
- 東京地学協会の論文
- 2009-12-25
著者
関連論文
- 相模湾メタン湧水域に生息するクダマキガイ科腹足類ツブナリシャジクの卵嚢
- なつしまNT06-04航海において相模湾初島沖から採集された貝類
- 太平洋西部・インド洋のシンカイヒバリガイ類の分子系統と分岐年代(予報)
- 日本周辺の深海化学合成生物群集におけるオトヒメハマグリガイ科二枚貝の新たな分布域
- 遺伝学的手法を用いた深海熱水噴出域生物群集の個体群動態の推定 (特集 海底熱水鉱床--開発と保全の調和)
- 本州沖南海トラフから更に発見されたシロウリガイ類の 1 新種
- 本州沖の深海から採集された新種ナンカイシロウリガイ
- 9. ラウ海盆およびケルマディック島弧から採集された新種の深海性笠型貝類(日本貝類学会平成18年度大会(東京)研究発表要旨)
- 南部沖縄トラフに生息するゴエモンコシオリエビ Shinkaia crosnieri (十脚目 : 異尾下目 : コシオリエビ科)の分布と個体群構造
- 17.浅海と深海をつなぐ貝,ヒラノマクラとホソヒラノマクラ(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
- 深海性二枚貝における埋在と付着の意義
- 南西諸島海域・日本海溝における深海性二枚貝類の外套腔に生息する多毛類(予報)
- 日本海における深海生物相形成と海洋環境変動 : 深海性底魚を例として(日本海の生物相の変遷と環境変動-過去,現在そして未来へ向けて)
- 南西太平洋から発見されたシロウリガイ属の1新種
- 海洋科学技術センターの深海調査システムによって四国-本州沖の南海トラフ中・西部から最近採集されたオトヒメハマグリ科二枚貝類の新種および既知種
- サザエの集団構造により示唆された九州沿岸における暖流流路の安定性(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- 南海トラフにおける Calyptogena 属の深度分布
- シロウリガイの姉妹種シマイシロウリガイ(新種)
- ミトコンドリアDNAを用いたクロフジツボ類の系統解析
- 相模トラフ・南海トラフにおけるシロウリガイとハオリムシの分布と系統
- 内浦湾に生息するサザエ集団の遺伝的特徴
- 分子情報によるテンリュウウシロウリガイの有効性の検証
- 三陸沖漸深海帯におけるマクロベントス群集の季節変化〔英文〕
- 海底への粒状有機炭素供給--大槌湾湾口におけるセディメントトラップサンプルの安定炭素同位体分析〔英文〕
- 三陸沖漸深海帯における海底環境とマクロベントス群集の深度勾配に沿った変化〔英文〕
- C-238 海底熱水噴出孔および冷湧水域の底生生物に共生する細菌の系統解析(分類、系統解析-2,ポスター発表)
- 日本の熱水噴出域および冷水湧出域に生息する軟体動物 : 過去20年間に記録された分類群の総括
- 黒島海丘のメタン噴出域に産するシンカイヒバリガイ属の2新種
- 15 沖縄トラフの化学合成生物群集から発見された軟体動物の新種(日本動物分類学会第39会大会講演抄録)
- 7. 日本列島周辺の化学合成生物群集から採集された深海性笠型貝類(日本動物分類学会第38会大会講演抄録)
- 21. 長期現場観測によるシロウリガイ類の繁殖行動観察と産卵数推定(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 日本海溝の化学合成生物群集に出現する軟体動物の詳細な分布特性
- 日本海溝産オトヒメハマグリ科ナラクシロウリガイ Calyptogena fossajaponica の鰓中に共生する化学合成細菌の系統学的特徴
- 2.沖縄トラフの化学合成生物群集に生息するProvanna属の分類学的再検討(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
- ミトコンドリアDNA塩基配列に基づくインド洋産アルピンガイ類の系統学的位置
- 化学合成生物群集の進化生態に基づく熱水活動史の推定
- シマイシロウリガイとナンカイシロウリガイの本州沖冷湧水域と沖縄トラフ熱水噴出域の集団間にみられる遺伝的分化
- 2007年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会(報告)
- JAMSTECにおける海洋生物の統合データシステム構築
- Census of Marine Life のデータベースOBIS
- 海洋生物のセンサス
- 2009年度日本プランクトン学会春季シンポジウム : Census of Marine Life の成果と展望-海洋生物多様性情報の総合化に向けて
- 大陸縁辺域生物群集 (Continental Margin Ecosystems : COMARGE) のセンサス : 概観と日本における例
- カイコウツムバイBayerius arnoldiの分布
- 潜水調査船が暴いた深海生物の生態
- 化学合成がうみだすもうひとつの深海生態系
- 海洋科学技術センターの深海調査システムによって北西太平洋から採集されたオトヒメハマグリ科の新種および既知種
- 日本海溝の超深海から採集されたハナシガイ科の 2 新種
- 三陸沖と相模湾の深海底湧水域からさらなるシロウリガイ属の新種
- 2010年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会報告
- 2010年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会報告
- 自然科学の視点から
- 2007年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会報告
- 多摩川河口干潟に優占する十脚甲殻類3種の生息場所による食性の変化
- 深海ベントス : その多様性の把握と保全のために
- 地震後の深海生態系を観る
- 化学合成生物群集の進化生態に基づく熱水活動史の推定