2010年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-02-26
著者
関連論文
- 浮遊性カイアシ類の両極および反赤道分布について(中〜高緯度の両極性分布を持つ生物から見た地球史)
- 1997年夏季,北太平洋亜寒帯域およびベーリング海におけるマイクロネクトンと大型ゼラチン質動物プランクトンの生物量,豊度とその鉛直分布
- 日本周辺の深海化学合成生物群集におけるオトヒメハマグリガイ科二枚貝の新たな分布域
- 外洋深海の連鎖系 (総特集 海洋生命系のダイナミクス) -- (3章 連鎖系のダイナミクス--巨大な海の生命システムはどのようなしくみで動いているのか?)
- 本州沖南海トラフから更に発見されたシロウリガイ類の 1 新種
- 本州沖の深海から採集された新種ナンカイシロウリガイ
- 日本海における深海生物相形成と海洋環境変動 : 深海性底魚を例として(日本海の生物相の変遷と環境変動-過去,現在そして未来へ向けて)
- 南西太平洋から発見されたシロウリガイ属の1新種
- 海洋科学技術センターの深海調査システムによって四国-本州沖の南海トラフ中・西部から最近採集されたオトヒメハマグリ科二枚貝類の新種および既知種
- サザエの集団構造により示唆された九州沿岸における暖流流路の安定性(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- 南海トラフにおける Calyptogena 属の深度分布
- シロウリガイの姉妹種シマイシロウリガイ(新種)
- ミトコンドリアDNAを用いたクロフジツボ類の系統解析
- 相模トラフ・南海トラフにおけるシロウリガイとハオリムシの分布と系統
- 内浦湾に生息するサザエ集団の遺伝的特徴
- 分子情報によるテンリュウウシロウリガイの有効性の検証
- 三陸沖漸深海帯におけるマクロベントス群集の季節変化〔英文〕
- 海底への粒状有機炭素供給--大槌湾湾口におけるセディメントトラップサンプルの安定炭素同位体分析〔英文〕
- 三陸沖漸深海帯における海底環境とマクロベントス群集の深度勾配に沿った変化〔英文〕
- 深海生態系 (特集・海洋生態系)
- 日本海溝の化学合成生物群集に出現する軟体動物の詳細な分布特性
- 日本海溝産オトヒメハマグリ科ナラクシロウリガイ Calyptogena fossajaponica の鰓中に共生する化学合成細菌の系統学的特徴
- ミトコンドリアDNA塩基配列に基づくインド洋産アルピンガイ類の系統学的位置
- 化学合成生物群集の進化生態に基づく熱水活動史の推定
- シマイシロウリガイとナンカイシロウリガイの本州沖冷湧水域と沖縄トラフ熱水噴出域の集団間にみられる遺伝的分化
- 海産浮遊性カイアシ類の進化--生殖や摂餌にどのような変化が起こったか? (総特集 動物プランクトン) -- (3章 甲殻類プランクトン)
- 海産浮遊性カイアシ類(甲殻類)の食性再考
- 海洋生物のセンサス
- 2009年度日本プランクトン学会春季シンポジウム : Census of Marine Life の成果と展望-海洋生物多様性情報の総合化に向けて
- 中・深層性動物プランクトンの多様性
- 全海洋動物プランクトンセンサス (Census of Marine Zooplankton : CMarZ) の成果と展望
- 海洋科学技術センターの深海調査システムによって北西太平洋から採集されたオトヒメハマグリ科の新種および既知種
- 日本海溝の超深海から採集されたハナシガイ科の 2 新種
- 中層プランクトンの多様性
- 親潮域におけるネット動物プランクトンの生物量-鉛直構造と成立要因
- 三陸沖と相模湾の深海底湧水域からさらなるシロウリガイ属の新種
- 2010年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会報告
- 2010年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会報告
- 東京湾におけるミズクラゲ Aurelia aurita の魚探を用いた現存量調査
- 多摩川河口干潟に優占する十脚甲殻類3種の生息場所による食性の変化
- 深海ベントス : その多様性の把握と保全のために
- ニュ-ジ-ランド産Jasus属プエルルスの定着〔英文〕
- 化学合成生物群集の進化生態に基づく熱水活動史の推定
- ヤムシ研究会ワークショップ論文集