海産浮遊性カイアシ類(甲殻類)の食性再考
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The feeding ecology of marine pelagic copepods has been intensively studied since the 1910's. Recently, many new techniques, such as high-speed cinematography, deep-sea ROV, and SCUBA, have been introduced for direct observatios of their feeding behavior. These have clearly revealed that particle-feeders employ suspension feeding but not filter-feeding and that appendicularian houses are important food items for some pelagic calanoid, harpacticoid, and poecilostomatoid copepods. Particle-feeders commonly utilize microzooplankton such as ciliates and copepod nauplii and fecal pellets. Detritivory, strict selective predation, and gorging have been found exclusively in oceanic copepods. Five calanoid families Diaixidae, Parkiidae, Phaennidae, Scolecitrichidae, and Tharybidae with special sensory setae on the mouthparts and the poecilostomatoid Oncaea are considered to be adapted for feeding on detrital matter such as appendicularian houses. Some heterorhabdids probably inject a venom or anesthetic into prey animals to capture them. In the laboratory, predation on fish eggs and larvae by copepods, rejection of some dinoflagellates by calanoids, developmental inhibition of copepod eggs by feeding on some diatoms, and copepods' reactions to fecal pellets were demonstrated. Pelagic copepods constitute an assemblage of evolutionarily different groups. Among the 10 orders, calanoids supposedly first colonized the marine pelagic realm, and, at present, are most successfully adapted of any order to this environment by a wide variety of feeding mechanisms. They have developed a wide variety of feeding mechanisms. On the other hand, poecilostomatoids have secondarily become adapted to pelagic environments and are loosely associated with fish larvae and pelagic invertebrates, such as salps and appendicularians, for feeding. The calanoid family Heterorhabdidae consists of 2 particle-feeding, 3 carnivorous, and 2 intermediate genera. A phylogenetic analysis showed that the carnivores could have originated from the particle-feeders through the intermediate conditions, and that the mouthpart elements of the carnivores could be derived from those of the particle-feeders with modifications of the original elements and no addition of novel structures. Recent studies demonstrate that some copepods such as scolecitrichids and Oncaea can efficiently feed on nanoplankton trapped in appendicularian houses, and also suggest that suspension-feeders may transport diatom resting spores into the sea-bottom in the epipelagic zone and metals in the deep-sea bottoms through their feeding behavior, and that epipelagic carnivores may compete with fish larvae for copepod nauplii and dinoflagellates.
- 日本海洋学会の論文
- 1997-10-05
著者
関連論文
- 浮遊性カイアシ類の両極および反赤道分布について(中〜高緯度の両極性分布を持つ生物から見た地球史)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(8)
- 27. DNA解析と船舶調査によるコウロエンカワヒバリガイの移入経路の解明(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 1997年夏季,北太平洋亜寒帯域およびベーリング海におけるマイクロネクトンと大型ゼラチン質動物プランクトンの生物量,豊度とその鉛直分布
- 外洋深海の連鎖系 (総特集 海洋生命系のダイナミクス) -- (3章 連鎖系のダイナミクス--巨大な海の生命システムはどのようなしくみで動いているのか?)
- 冬季の日本海南部における中層性かいあし類 Gaetanus variabilis の鉛直分布、腸内容物および餌要求量
- Preliminary Faunistic Survey of Ophiuroids in the Westernmost Part of the Sea of Japan
- アミ類の寄生生物に関する最近の研究
- 13. カリブ海グランドケイマン島の海底洞窟から発見されたフクロエビ類Bochusaceaについて(日本動物分類学会第38会大会講演抄録)
- 深海生態系 (特集・海洋生態系)
- 日本の国際貿易港における外来性カイアシ類の出現の有無とバラスト水との関連
- 有明海産スズキにおけるカイアシ類の寄生状況
- 移入種か, 在来種か? : 清水港から記載された浮遊性カイアシ類の1種の導入の可能性を検証する
- 日本およびその周辺水域における浮遊性カイアシ類の動物地理(総説)
- 秋芳洞内の川から採集されたキクロプス目カイアシ類
- ウスメバル養成親魚に見出された寄生性カイアシ類 Clavella parva
- 魚類寄生虫またはプランクトンとして出現する日本産ニセエラジラミ科カイアシ類の目録(1895-2007年)
- 日本から記載されたリムノンケア属Limnoncaeaカイアシ類の正体 : プランクトン学と寄生虫学の複合領域的研究の必要性
- Abundance and In-situ Feeding Habits of Neocalanus cristatus (Copepoda: Calanoida) in the Central and Western North Pacific Ocean in Summer and Winter
- 海洋動物プランクトンの寄生生物 (総説)
- 海産浮遊性カイアシ類の進化--生殖や摂餌にどのような変化が起こったか? (総特集 動物プランクトン) -- (3章 甲殻類プランクトン)
- 海産浮遊性カイアシ類(甲殻類)の食性再考
- 海洋生物のセンサス
- 2009年度日本プランクトン学会春季シンポジウム : Census of Marine Life の成果と展望-海洋生物多様性情報の総合化に向けて
- 動物プランクトンに共生する繊毛虫類の生活史と生態的機能 (2010年度日本プランクトン学会春季シンポジウム(2010年度日本海洋学会春季大会シンポジウムG) 原生生物の多様性と生態的機能)
- 海洋生物・生態系の特性を活かした生物学実験・学習プログラムの実践(2)
- 海底洞窟性甲殻類の系統,動物地理,生態について
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(7)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(5)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(4)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(3)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(2)
- 中・深層性動物プランクトンの多様性
- 1PF-13 浮遊性カイアシ類Corycaeus affinisの体表上に着生する羽状目珪藻Pseudohimantidium pacificumの生活史に関する研究
- 中海における動物プランクトン,特にカイアシ類の食性について
- 微小甲殻類の系統分類と進化 : その多様性とダイナミズム(第3回日本動物分類学会賞受賞記念論文)
- 日本沿岸の寄生性渦鞭毛藻類の分類学的研究の現状と課題
- プランクトン学と寄生虫学の複合領域的研究の重要性
- Ectoparasitic Isopod, Norileca indica (Crustacea, Isopoda, Cymothoidae), Obtained from the Stomach of Coryphaena hippurus (Perciformes, Coryphaenidae) in the Philippines
- 海洋生物・生態系の特性を活かした生物学実験・実習プログラムの実践
- 動物プランクトンの進化
- 13. 瀬戸内海産寄生性等脚類アミヤドリムシ科の1未記載種の成体および幼生について(日本動物分類学会第37会大会講演抄録)
- 全海洋動物プランクトンセンサス (Census of Marine Zooplankton : CMarZ) の成果と展望
- 中層プランクトンの多様性
- 親潮域におけるネット動物プランクトンの生物量-鉛直構造と成立要因
- First record of the occurrence of an ellobiopsid Thalassomyces marsupii Kane on a new host of hyperiid amphipod in Japanese waters
- 海底洞窟と近底層における甲殻類の多様性と進化(2009年度日本動物分類学会シンポジウム)
- Vertical distribution and feeding ecology of a copepod Gaetanus variabilis in the southern Japan Sea during winter
- Infection with the Parasitic Copepod Clavella parva (Lernaeopodidae) in Gold-eye Rockfish Sebastes thompsoni Broodstock in Japan
- 動物プランクトンに共生する繊毛虫類の生活史と生態的機能
- 2010年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会報告
- バラスト水によるプランクトンの導入(総説)
- Zoogeography of planktonic brackish-water calanoid copepods in western Japan with comparison with neighboring Korean fauna
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(9)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(1)
- Sea lice of Taiwan(台湾産ウオジラミ): Ju-shey Ho & Ching-Long Lin, The Sueichan Press, Taiwan, 2004年刊, 388pp., ISBN 957-8596-71-5
- 第7回国際カイアシ類会議(ブラジル, クリチバ)に出席して
- 中海本庄工区内外における動物プランクトン群集の季節変動
- 移入種か, 在来種か? : 清水港から記載された浮遊性カイアシ類の1種の導入の可能性を検証する
- 東京湾におけるミズクラゲ Aurelia aurita の魚探を用いた現存量調査
- バラスト水によるプランクトンの導入
- 日本から記載されたリムノンケア属 Limnoncaea カイアシ類の正体 : プランクトン学と寄生虫学の複合領域的研究の必要性
- 瀬戸内海産エビクラゲ Netrostoma setouchiana に共生するコエビ類
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(10)
- 魚類寄生性甲殻類クサフグウミチョウの第2例目の採集記録
- カイアシ類の食性と進化
- ヒメヤドリエビTantulocarida (Crustacea : Maxillopoda)の形態,生活環,系統分類について
- ニュ-ジ-ランド産Jasus属プエルルスの定着〔英文〕
- 瀬戸内海中央部で発見された腕足類2種について
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(6)