移入種か, 在来種か? : 清水港から記載された浮遊性カイアシ類の1種の導入の可能性を検証する
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The planktonic calanoid copepod Centropages maigo Ohtsuka, Itoh & Mizushima, 2005 has been described from Shimizu Port, Middle Japan, as a new species, which was supposed to have been introduced from southeastern Asia via ballast water. Since it was first discovered from a sample collected from Japan in 1979, additional records of its occurrence all over Japan have been rapidly increasing. Whether this species is alien or native to Japan was investigated on the basis of the biology and zoogeography of other planktonic copepods. It is likely that C. maigo is widely distributed around Japan as a native species.
- 日本プランクトン学会の論文
- 2007-02-26
著者
-
伊東 宏
株式会社 水土舎
-
大塚 攻
広島大学大学院生物圏科学研究科附属瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター竹原ステーション
-
木村 妙子
三重大学生物資源学部
-
伊東 宏
(株)水土舎
-
上田 拓史
高知大学総合研究センター海洋生物研究教育施設動物プランクトン研究室
-
坂口 穗子
高知大学総合研究センター海洋生物研究教育施設
-
上田 拓史
高知大 総合研究セ 海洋生物研究教育施設
-
上田 拓史
高知大学総合研究センター海洋生物研究教育施設
-
木村 妙子
Faculty Of Bioresources Mie University
-
上野 大輔
広島大学大学院生物圏科学研究科附属瀬戸内フィールド科学教育研究センター竹原ステーション
-
木村 妙子
三重大学大学院生物資源学研究科
-
岩渕 雅輝
(株)エコニクス
-
徐 浩榮
Chonnam National University
-
平野 和夫
北海道立釧路水産試験場
-
上野 大輔
Takehara Marine Science Station Setouchi Field Science Center Graduate School Of Biosphere Science H
-
大塚 攻
広島大学大学院生物圈科学研究科附属瀬戸内圈フィールド科学教育研究センター竹原ステーション
関連論文
- 浮遊性カイアシ類の両極および反赤道分布について(中〜高緯度の両極性分布を持つ生物から見た地球史)
- 駿河湾湾奥におけるシラス地曳網で採集された稚仔魚の食性
- 2006~2007年の四万十川河口砂州の崩壊と回復が河口域カイアシ類群集に及ぼした影響
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(8)
- 27. DNA解析と船舶調査によるコウロエンカワヒバリガイの移入経路の解明(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- オーストラリア・ニュージーランドに生息する Xenostrobus securis コウロエンカワヒバリガイ Limnoperna fortunei kikuchii(二枚貝綱, イガイ科)の日本への移入
- カワヒバリガイとコウロエンカワヒバリガイ(イガイ科)の著しい遺伝的差異
- イガイ科 2 種の幼生の成長と水温との関係
- 淡水および汽水域に生息するイガイ科カワヒバリガイ属の塩分耐性と浸透圧調節
- ホトトギスガイとコウロエンカワヒバリガイの D 型幼生から初期稚貝の形態
- 日本における海産生物の人為的移入と分散 : 日本ベントス学会自然環境保全委員会によるアンケート調査の結果から
- プランクトンとして出現する寄生・共生性カイアシ類 : サフィレラ型カイアシ類を中心に
- カイアシ類学入門-水中の小さな巨人たちの世界-, 長澤和也編著, 東海大学出版会, 2005年8月刊A5版, 口絵3+xii+326pp., ISBN4-486-01673-4., 3,360円
- 沿岸域におけるメソプランクトンの採集を目的としたネットの設計
- 海藻着生用突起-ケルプノブーの設置初期の効果調査
- 動物プランクトンの計数について
- 高知県浦ノ内湾におけるミドリイガイの生息場所利用と水平分布
- 2006-2007年の四万十川河口砂州の崩壊と回復が河口域カイアシ類群集に及ぼした影響
- 石垣島に生息するヘゴノメミミガイ
- 瀬戸内海燧灘でユムシの巣穴から採集されたカニ類
- 冬季の日本海南部における中層性かいあし類 Gaetanus variabilis の鉛直分布、腸内容物および餌要求量
- Preliminary Faunistic Survey of Ophiuroids in the Westernmost Part of the Sea of Japan
- 駿河湾三保沖におけるカラヌス目カイアシ類の季節的消長
- 幼虫の食性を考慮したオゼイトトンボの生息池創出のための環境条件に関する研究(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- PA-36 松山沖大州砂堆における窒素代謝(予報)(水圏生態系,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 博物館・水族館の収蔵標本から見た日本の海洋移入ベントスの現状(2003年収蔵目録調査から)
- アミ類の寄生生物に関する最近の研究
- 13. カリブ海グランドケイマン島の海底洞窟から発見されたフクロエビ類Bochusaceaについて(日本動物分類学会第38会大会講演抄録)
- 日本の国際貿易港における外来性カイアシ類の出現の有無とバラスト水との関連
- 有明海産スズキにおけるカイアシ類の寄生状況
- 移入種か, 在来種か? : 清水港から記載された浮遊性カイアシ類の1種の導入の可能性を検証する
- 日本およびその周辺水域における浮遊性カイアシ類の動物地理(総説)
- 秋芳洞内の川から採集されたキクロプス目カイアシ類
- 有明海産カラヌス目カイアシ類 Tortanus derjugini および東アジアにおける汽水性カイアシ類の地理分布
- ソウジソコミジンコ(新称)Amphiascus sp.(カイアシ亜網,ソコミジンコ目)によるノリ糸状体培養カキ殻の付着珪藻除去効果
- 26 ノリのカキ殻糸状体を培養する水槽から得られたAmphiascus属(ソコミジンコ目・カイアシ類)の未記載種について(日本動物分類学会第39会大会講演抄録)
- 重信川流域における泉のプランクトン相
- 筑後川河口域におけるカイアシ類群集とスズキ仔稚魚の摂餌
- 赤潮生物の変化 (特集「瀬戸内海研究フォーラム in えひめ」)
- ウスメバル養成親魚に見出された寄生性カイアシ類 Clavella parva
- 魚類寄生虫またはプランクトンとして出現する日本産ニセエラジラミ科カイアシ類の目録(1895-2007年)
- 日本から記載されたリムノンケア属Limnoncaeaカイアシ類の正体 : プランクトン学と寄生虫学の複合領域的研究の必要性
- Abundance and In-situ Feeding Habits of Neocalanus cristatus (Copepoda: Calanoida) in the Central and Western North Pacific Ocean in Summer and Winter
- 海洋動物プランクトンの寄生生物 (総説)
- 高知県浦の内湾における渦鞭毛藻Prorocentrum sigmoides BOHM の赤潮
- 小型動物プランクトン定量研究用の大型トラップ式濾過採集器〔英文〕
- 内湾性カイアシ類の生態 (総特集 動物プランクトン) -- (3章 甲殻類プランクトン)
- 国内のレッドデータブックに掲載された海産・汽水産無脊椎動物 : その特徴と問題点
- 伊勢湾に移入したイガイダマシ
- 貝類の移入の現状と検証(水産環境保全委員会)
- 三河湾および伊勢湾河口域におけるアシ原湿地の腹足類相
- 東京湾口域における Eucalanus californicus Johnson (カイアシ亜綱 : カラヌス目)の個体群構造の季節的変遷ならびに成体雄の形態(短報)
- 駿河湾三保沖における毛顎類の季節的消長-駿河湾奥部における動物プランクトン群集の季節的遷移
- 駿河湾,遠州灘および熊野灘で記録された北方性動物プランクトン
- 海産浮遊性カイアシ類の進化--生殖や摂餌にどのような変化が起こったか? (総特集 動物プランクトン) -- (3章 甲殻類プランクトン)
- 海産浮遊性カイアシ類(甲殻類)の食性再考
- 動物プランクトンに共生する繊毛虫類の生活史と生態的機能 (2010年度日本プランクトン学会春季シンポジウム(2010年度日本海洋学会春季大会シンポジウムG) 原生生物の多様性と生態的機能)
- 海洋生物・生態系の特性を活かした生物学実験・学習プログラムの実践(2)
- 駿河湾三保半島沖におけるポエキロストマトイダ目橈却類の季節的消長
- 隣接する河口干潟における底生動物の分布
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(7)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(5)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(4)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(3)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(2)
- 1PF-13 浮遊性カイアシ類Corycaeus affinisの体表上に着生する羽状目珪藻Pseudohimantidium pacificumの生活史に関する研究
- 中海における動物プランクトン,特にカイアシ類の食性について
- 微小甲殻類の系統分類と進化 : その多様性とダイナミズム(第3回日本動物分類学会賞受賞記念論文)
- 日本沿岸の寄生性渦鞭毛藻類の分類学的研究の現状と課題
- プランクトン学と寄生虫学の複合領域的研究の重要性
- Ectoparasitic Isopod, Norileca indica (Crustacea, Isopoda, Cymothoidae), Obtained from the Stomach of Coryphaena hippurus (Perciformes, Coryphaenidae) in the Philippines
- 海洋生物・生態系の特性を活かした生物学実験・実習プログラムの実践
- 動物プランクトンの進化
- 13. 瀬戸内海産寄生性等脚類アミヤドリムシ科の1未記載種の成体および幼生について(日本動物分類学会第37会大会講演抄録)
- コラム「企業とプランクトン」の設置について
- First record of the occurrence of an ellobiopsid Thalassomyces marsupii Kane on a new host of hyperiid amphipod in Japanese waters
- 海底洞窟と近底層における甲殻類の多様性と進化(2009年度日本動物分類学会シンポジウム)
- Vertical distribution and feeding ecology of a copepod Gaetanus variabilis in the southern Japan Sea during winter
- 36. 勢水丸により熊野灘漸深海帯から採集された貝類(平成 6 年度大会(東京)研究発表要旨)
- 駿河湾における大型毛顎動物の鉛直分布
- Infection with the Parasitic Copepod Clavella parva (Lernaeopodidae) in Gold-eye Rockfish Sebastes thompsoni Broodstock in Japan
- 動物プランクトンに共生する繊毛虫類の生活史と生態的機能
- バラスト水によるプランクトンの導入(総説)
- Zoogeography of planktonic brackish-water calanoid copepods in western Japan with comparison with neighboring Korean fauna
- 浜名湖の底生動物群集
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(9)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(1)
- Sea lice of Taiwan(台湾産ウオジラミ): Ju-shey Ho & Ching-Long Lin, The Sueichan Press, Taiwan, 2004年刊, 388pp., ISBN 957-8596-71-5
- 第7回国際カイアシ類会議(ブラジル, クリチバ)に出席して
- 中海本庄工区内外における動物プランクトン群集の季節変動
- 移入種か, 在来種か? : 清水港から記載された浮遊性カイアシ類の1種の導入の可能性を検証する
- バラスト水によるプランクトンの導入
- 日本から記載されたリムノンケア属 Limnoncaea カイアシ類の正体 : プランクトン学と寄生虫学の複合領域的研究の必要性
- 瀬戸内海産エビクラゲ Netrostoma setouchiana に共生するコエビ類
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(10)
- 魚類寄生性甲殻類クサフグウミチョウの第2例目の採集記録
- 相模湾および駿河湾における浮遊性ヤムシ類の動物相と分布生態に関するレビュー (ヤムシ研究会ワークショップ論文集)
- ヤムシ研究会ワークショップ論文集
- 瀬戸内海中央部で発見された腕足類2種について
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(6)