中海における動物プランクトン,特にカイアシ類の食性について
スポンサーリンク
概要
著者
-
大塚 攻
広島大学大学院生物圏科学研究科附属瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター竹原ステーション
-
大谷 修司
島根大学教育学部
-
清家 泰
島根大学総合理工学部
-
Seike Yasushi
Shimane Univ. Matsue Jpn
-
大谷 修司
島根大 教育
-
大塚 攻
広島大学生物生産学部附属水産実験所
-
清家 泰[他]
島根大学総合理工学部物質科学科
関連論文
- 浮遊性カイアシ類の両極および反赤道分布について(中〜高緯度の両極性分布を持つ生物から見た地球史)
- 南極湖沼における生態・地史学的研究計画(REGAL Project)-これまでの経過と今後の計画-
- 昭和基地周辺における土壌藻類および土壌微生物による環境モニタリング
- スライドグラス埋設法により南極土壌から検出された藻類(英文)
- ラングホブデ雪鳥沢における生態系研究の調査報告(英文)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(8)
- 27. DNA解析と船舶調査によるコウロエンカワヒバリガイの移入経路の解明(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 環境省「絶滅のおそれのある種のリスト」(RL)2007年度版(植物II・藻類・淡水産紅藻)について
- 秋山優先生のご逝去を悼む
- 神西湖人工池におけるヤマトシジミの摂餌,排出と消化過程(セッションG 教材開発)
- B202 微細藻類に及ぼす農薬の影響評価
- 水質の年間変動と植物プランクトンのC:N:P比から見た中海における赤潮発生
- 冬季の日本海南部における中層性かいあし類 Gaetanus variabilis の鉛直分布、腸内容物および餌要求量
- Preliminary Faunistic Survey of Ophiuroids in the Westernmost Part of the Sea of Japan
- プランクトン観察の具体的な方法 -ある教師との対話より-
- アミ類の寄生生物に関する最近の研究
- 13. カリブ海グランドケイマン島の海底洞窟から発見されたフクロエビ類Bochusaceaについて(日本動物分類学会第38会大会講演抄録)
- B03 高校生物における藍藻ネンジュモ(Nostoc)の教材化(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨)
- 日本の国際貿易港における外来性カイアシ類の出現の有無とバラスト水との関連
- 有明海産スズキにおけるカイアシ類の寄生状況
- 移入種か, 在来種か? : 清水港から記載された浮遊性カイアシ類の1種の導入の可能性を検証する
- ウスメバル養成親魚に見出された寄生性カイアシ類 Clavella parva
- 魚類寄生虫またはプランクトンとして出現する日本産ニセエラジラミ科カイアシ類の目録(1895-2007年)
- 日本から記載されたリムノンケア属Limnoncaeaカイアシ類の正体 : プランクトン学と寄生虫学の複合領域的研究の必要性
- Abundance and In-situ Feeding Habits of Neocalanus cristatus (Copepoda: Calanoida) in the Central and Western North Pacific Ocean in Summer and Winter
- 海洋動物プランクトンの寄生生物 (総説)
- C-10 南極昭和基地周辺の土壌環境とそこに生息する微生物の性質(農耕地生態系、水圏生態系、極限環境,第1回ポスター発表)
- 中海本庄工区における植物プランクトンの種類組成と現存量の季節変化
- ネパールヒマラヤ・ヤラ氷河における雪氷藻類の分布特性と, コア解析における環境シグナルとしての可能性
- ネパールヒマラヤ, ヤラ氷河における氷雪藻類の種類組成について
- C203 水田の土壌生態系に及ぼす農薬の影響評価 : 微細藻類相の変動
- 海産浮遊性カイアシ類の進化--生殖や摂餌にどのような変化が起こったか? (総特集 動物プランクトン) -- (3章 甲殻類プランクトン)
- 海産浮遊性カイアシ類(甲殻類)の食性再考
- 松江市堀川における植物プランクトンの種類組成と季節変化
- 動物プランクトンに共生する繊毛虫類の生活史と生態的機能 (2010年度日本プランクトン学会春季シンポジウム(2010年度日本海洋学会春季大会シンポジウムG) 原生生物の多様性と生態的機能)
- 海洋生物・生態系の特性を活かした生物学実験・学習プログラムの実践(2)
- 宍道湖・中海周辺採集地案内
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(7)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(5)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(4)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(3)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(2)
- 島根大学教育学部附属学校園「サイエンス・アカデミー」実践報告
- 貧酸素水塊に及ぼすドラキュラ効果について--水槽を用いた予備実験
- 汽水域をもつ水系の環境教材の開発I : ヤマトシジミの摂餌・消化・排泄活動に関する基礎的研究
- 汽水域をもつ水系の環境教材の開発II : 宍道湖の自然を生かした環境学習教材の開発
- 幼児の植物概念と目的論的思考 : 食用植物の栽培を通して
- 神西湖人工池におけるヤマトシジミの摂餌,排出と消化過程
- 1PF-13 浮遊性カイアシ類Corycaeus affinisの体表上に着生する羽状目珪藻Pseudohimantidium pacificumの生活史に関する研究
- S3-3 汽水域の藻類を用いた環境学習を考える
- 汽水域の藻類を用いた環境学習を考える
- 6-13 南極昭和基地周辺地域の土壌環境と微生物(6.土壌生物)
- 中海における動物プランクトン,特にカイアシ類の食性について
- 実験・観察のページ(264)身近な環境水の微生物を調べる--植物プランクトン観察図版の作成とその利用
- 微小甲殻類の系統分類と進化 : その多様性とダイナミズム(第3回日本動物分類学会賞受賞記念論文)
- 日本沿岸の寄生性渦鞭毛藻類の分類学的研究の現状と課題
- プランクトン学と寄生虫学の複合領域的研究の重要性
- Ectoparasitic Isopod, Norileca indica (Crustacea, Isopoda, Cymothoidae), Obtained from the Stomach of Coryphaena hippurus (Perciformes, Coryphaenidae) in the Philippines
- 海洋生物・生態系の特性を活かした生物学実験・実習プログラムの実践
- 動物プランクトンの進化
- 13. 瀬戸内海産寄生性等脚類アミヤドリムシ科の1未記載種の成体および幼生について(日本動物分類学会第37会大会講演抄録)
- 宍道湖・中海水系の植物プランクトンの種類組成と経年変化(シンポジウム:閉鎖性汽水域における物理・化学・生物学的過程)
- 陸水研究のための藻類分類の現状
- 2I-01 環境寺子屋体験学修プログラムにみる学生の学びと成長(一般研究発表(口頭発表))
- 1I-05 島根大学教育学部の教育GPの構築とその成果 : 環境寺子屋による理科好き教師の育成プロジェクト(一般研究発表(口頭発表))
- First record of the occurrence of an ellobiopsid Thalassomyces marsupii Kane on a new host of hyperiid amphipod in Japanese waters
- 海底洞窟と近底層における甲殻類の多様性と進化(2009年度日本動物分類学会シンポジウム)
- キングジョージ島の2種より成る蘚類コロニーの構造について(英文)
- 1990/91年夏季,キングジョージ島長城基地における日中共同観測(第3年次)
- 南極産土壌藻類の分類学的研究
- Vertical distribution and feeding ecology of a copepod Gaetanus variabilis in the southern Japan Sea during winter
- Infection with the Parasitic Copepod Clavella parva (Lernaeopodidae) in Gold-eye Rockfish Sebastes thompsoni Broodstock in Japan
- 動物プランクトンに共生する繊毛虫類の生活史と生態的機能
- バラスト水によるプランクトンの導入(総説)
- Zoogeography of planktonic brackish-water calanoid copepods in western Japan with comparison with neighboring Korean fauna
- 南極産黄緑藻の温度特性
- 南極, 昭和基地周辺における土壌藻類相の経年変化(1992-1996)
- 宍道湖・中海水系における渦鞭毛藻 Prorocentrum minimum の分類学的研究
- 生物教育における淡水藻観察図版の作成
- 松江市近郊の池から出現した浮遊性黄緑藻類について
- 汽水域, 宍道湖・中海における浮遊珪藻類の種類組成と季節変化
- 南極キングジョージ島の藻類概要
- 中海産Neodelphineis pelagicaおよびその近緑種について
- 四万十川エクスカーション報告 -青のり養殖場見学-
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(9)
- 宍道湖・中海における底生藻類の種類組成およびその季節変化
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(1)
- Sea lice of Taiwan(台湾産ウオジラミ): Ju-shey Ho & Ching-Long Lin, The Sueichan Press, Taiwan, 2004年刊, 388pp., ISBN 957-8596-71-5
- 第7回国際カイアシ類会議(ブラジル, クリチバ)に出席して
- 中海本庄工区内外における動物プランクトン群集の季節変動
- 移入種か, 在来種か? : 清水港から記載された浮遊性カイアシ類の1種の導入の可能性を検証する
- バラスト水によるプランクトンの導入
- 日本から記載されたリムノンケア属 Limnoncaea カイアシ類の正体 : プランクトン学と寄生虫学の複合領域的研究の必要性
- 瀬戸内海産エビクラゲ Netrostoma setouchiana に共生するコエビ類
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(10)
- 魚類寄生性甲殻類クサフグウミチョウの第2例目の採集記録
- 南極昭和基地周辺の土壌環境および微生物相に及ぼす人間活動の影響(2002年度大会一般講演要旨)
- 気生藻 Cephaleuros 属5種の各種樹木生葉への人工接種
- 瀬戸内海中央部で発見された腕足類2種について
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(6)