アミ類の寄生生物に関する最近の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Mysid crustaceans are subject to infestation by a variety of organisms, but little attention has been paid to the biological interaction between the hosts and their parasites. Recent studies have revealed higher diversity of parasitism in mysids than was thought previously. The present paper briefly reviews recent studies on interactions between mysids and their parasites.Ciliates are common epibionts on mysids. Some peritrich ciliates have close relationships with intertidal species of Archaeomysis in the northwestern Pacific. The host-specificity, attachment site preference, and geographical cline of the ciliates are remarkable along the coasts of Japan. In Ishikari Bay, northern Japan, the prevalence of the ciliates is maintained at high levels throughout the year, indicating that the ciliates are capable of re-attaching on the fresh exoskeleton of mysids immediately after the molt of the hosts takes place. Eggs/embryos within the female marsupium are free from these epibionts.Infection of some ellobiopsids adversely impacts on host crustaceans including mysids by inducing a reduction in development and reproduction, castration, and/or intersex. Some crustacean parasites found within the host marsupium such as nicothoid copepods and epicaridean isopods greatly influence host population dynamics, because of their relatively high incidence and devouring of host eggs/embryos. In the Seto Inland Sea, western Japan, these two parasites occur on Siriella okadai and seem to compete severely over the habitat (marsupium) and foods (eggs/embryos) of the host mysid.
- 2006-02-25
著者
-
大塚 攻
広島大学大学院生物圏科学研究科附属瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター竹原ステーション
-
花村 幸生
国際農林水産業研究センター
-
原田 真介
広島大学大学院生物圏科学研究科附属瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター竹原ステーション
-
下村 通誉
北九州市立自然史・歴史博物館
-
大塚 攻
広島大学瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター
-
大塚 攻
広島大学大学院生物圈科学研究科附属瀬戸内圈フィールド科学教育研究センター竹原ステーション
関連論文
- 浮遊性カイアシ類の両極および反赤道分布について(中〜高緯度の両極性分布を持つ生物から見た地球史)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(8)
- 27. DNA解析と船舶調査によるコウロエンカワヒバリガイの移入経路の解明(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 冬季の日本海南部における中層性かいあし類 Gaetanus variabilis の鉛直分布、腸内容物および餌要求量
- Preliminary Faunistic Survey of Ophiuroids in the Westernmost Part of the Sea of Japan
- アミ類の寄生生物に関する最近の研究
- 13. カリブ海グランドケイマン島の海底洞窟から発見されたフクロエビ類Bochusaceaについて(日本動物分類学会第38会大会講演抄録)
- 北太平洋東部熱帯域より得られた十脚類コエビ類の1新種Acanthephyra brevicarinata〔英文〕
- 西北太平洋および東部インド洋における深海遊泳性クルマエビ類の一種,Gennadas capensis CALMANの出現記録〔英文〕
- 日本の国際貿易港における外来性カイアシ類の出現の有無とバラスト水との関連
- 有明海産スズキにおけるカイアシ類の寄生状況
- 移入種か, 在来種か? : 清水港から記載された浮遊性カイアシ類の1種の導入の可能性を検証する
- ウスメバル養成親魚に見出された寄生性カイアシ類 Clavella parva
- 魚類寄生虫またはプランクトンとして出現する日本産ニセエラジラミ科カイアシ類の目録(1895-2007年)
- 日本から記載されたリムノンケア属Limnoncaeaカイアシ類の正体 : プランクトン学と寄生虫学の複合領域的研究の必要性
- Abundance and In-situ Feeding Habits of Neocalanus cristatus (Copepoda: Calanoida) in the Central and Western North Pacific Ocean in Summer and Winter
- 海洋動物プランクトンの寄生生物 (総説)
- C220 ランドスケープレベルの蝶類多様性におよぼす食草分布の影響(病理学・微生物的防除・自然・環境保護・その他)
- 大槌湾周辺海域の海産無脊椎動物 : ヒモムシ頸, ミズムシ頸, およびサシバゴカイ類
- 北海道中央部における森林とオープンランドの蝶類群集の比較にもとづく蝶類各種の生息環境分類
- B207 森林の蝶類多様性におよぼす景観構造の影響(自然・環境保護)
- 海産浮遊性カイアシ類の進化--生殖や摂餌にどのような変化が起こったか? (総特集 動物プランクトン) -- (3章 甲殻類プランクトン)
- 海産浮遊性カイアシ類(甲殻類)の食性再考
- 動物プランクトンに共生する繊毛虫類の生活史と生態的機能 (2010年度日本プランクトン学会春季シンポジウム(2010年度日本海洋学会春季大会シンポジウムG) 原生生物の多様性と生態的機能)
- 海洋生物・生態系の特性を活かした生物学実験・学習プログラムの実践(2)
- 紅海産オンケア属カイアシ類の天然餌料, とくに尾虫類ハウスの摂食について
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(7)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(5)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(4)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(3)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(2)
- 1PF-13 浮遊性カイアシ類Corycaeus affinisの体表上に着生する羽状目珪藻Pseudohimantidium pacificumの生活史に関する研究
- 中海における動物プランクトン,特にカイアシ類の食性について
- 微小甲殻類の系統分類と進化 : その多様性とダイナミズム(第3回日本動物分類学会賞受賞記念論文)
- 日本沿岸の寄生性渦鞭毛藻類の分類学的研究の現状と課題
- プランクトン学と寄生虫学の複合領域的研究の重要性
- Ectoparasitic Isopod, Norileca indica (Crustacea, Isopoda, Cymothoidae), Obtained from the Stomach of Coryphaena hippurus (Perciformes, Coryphaenidae) in the Philippines
- 海洋生物・生態系の特性を活かした生物学実験・実習プログラムの実践
- 動物プランクトンの進化
- 相模湾のミズムシ亜目等脚類 : 甲殻綱:フクロエビ上目
- 海産ミズムシ亜目等脚類 : その分類と多様な形態(2004年度日本動物分類学会シンポジウム)
- 13. 瀬戸内海産寄生性等脚類アミヤドリムシ科の1未記載種の成体および幼生について(日本動物分類学会第37会大会講演抄録)
- 沖縄から採集されたカイアシ類Neoscolecithrix属(甲殻綱,カラヌス目)の1新種記載およびクラウソカラヌス上科における本属の分類学的位置について
- 17. ヒザラガイの卵の形態(日本貝類学会 60 年度総会)
- 3. 千島・カムチャツカ海溝から採集されたウオビル科Piscicolidaeのヒルについて(日本動物分類学会第38会大会講演抄録)
- First record of the occurrence of an ellobiopsid Thalassomyces marsupii Kane on a new host of hyperiid amphipod in Japanese waters
- 海底洞窟と近底層における甲殻類の多様性と進化(2009年度日本動物分類学会シンポジウム)
- 日本産海産ミズムシ亜目甲殻類の分類学(第6回日本動物分類学会奨励賞受賞記念論文)
- 深海性小型節足動物の採集 : 機器,用具および船上でのサンプル処理
- Vertical distribution and feeding ecology of a copepod Gaetanus variabilis in the southern Japan Sea during winter
- Infection with the Parasitic Copepod Clavella parva (Lernaeopodidae) in Gold-eye Rockfish Sebastes thompsoni Broodstock in Japan
- 動物プランクトンに共生する繊毛虫類の生活史と生態的機能
- バラスト水によるプランクトンの導入(総説)
- Zoogeography of planktonic brackish-water calanoid copepods in western Japan with comparison with neighboring Korean fauna
- バラスト水による動物プランクトンの導入と定着の実態 (特集 バラスト水問題と海洋生態系の保全)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(9)
- 琉球諸島から得られたシンカイピンノ属(新称)の1新種
- 海産浮遊性カイアシ類Labidocera rotunda Mori(カラヌス目)の発生段階〔英文〕
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(1)
- 日本産海産ミズムシ亜目甲殻類の分類学
- Sea lice of Taiwan(台湾産ウオジラミ): Ju-shey Ho & Ching-Long Lin, The Sueichan Press, Taiwan, 2004年刊, 388pp., ISBN 957-8596-71-5
- 第7回国際カイアシ類会議(ブラジル, クリチバ)に出席して
- 中海本庄工区内外における動物プランクトン群集の季節変動
- 移入種か, 在来種か? : 清水港から記載された浮遊性カイアシ類の1種の導入の可能性を検証する
- バラスト水によるプランクトンの導入
- 日本から記載されたリムノンケア属 Limnoncaea カイアシ類の正体 : プランクトン学と寄生虫学の複合領域的研究の必要性
- 瀬戸内海産エビクラゲ Netrostoma setouchiana に共生するコエビ類
- 準絶滅危惧ハゼ科トビハゼ Periophthalmus modestus の広島県における現状
- インドネシアにおけるMesopodopsis属アミ類とアキアミ類の漁業の実態について
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(10)
- 魚類寄生性甲殻類クサフグウミチョウの第2例目の採集記録
- 夏季と冬季の北太平洋中央部と西部におけるNeocalanus cristatusの南北分布および餌料
- A New Species of Paramacrochiron (Copepoda: Cyclopoida: Macrochironidae) Associated with the Rhizostome Medusa Rhopilema hispidum Collected from the Gulf of Thailand, with a Phylogenetic Analysis of the Family Macrochironidae
- 瀬戸内海中央部で発見された腕足類2種について
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(6)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(11)
- 日本海最西部のクモヒトデ相の予備的調査
- 瀬戸内海のウオノエ科魚類寄生虫