B207 森林の蝶類多様性におよぼす景観構造の影響(自然・環境保護)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2001-03-31
著者
-
尾崎 研一
森林総合研究所北海道支所
-
尾崎 研一
森林総合研究所北海道支所:(現)森林総合研究所森林昆虫研究領域
-
尾崎 研一
森林総研北海道
-
福山 研二
森林総研北海道
-
福山 研二
(独)森林総合研究所
-
伊藤 哲也
北大 大学院理学研究科
-
下村 通誉
北九州市立自然史・歴史博物館
-
加藤 哲哉
(独)京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所
-
吉田 尚生
国際昆虫生理生態学センター
-
加藤 哲哉
北大院理生物科学
-
下村 通誉
北大院理生物科学
-
伊藤 哲也
北大院理生物科学
-
吉田 尚生
北大院地球環境
-
加藤 哲哉
京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所:京都大学白浜水族館
関連論文
- 北海道における択伐が原生的な亜寒帯性針広混交林のカミキリムシ相とキクイムシ相に及ぼす影響
- トドマツ人工林が枯れる?--阿寒町に発生した大規模枯損被害
- 森林学会の活動としての若手研究者・女性研究者支援に向けて : ランチョンミーティング来場者によるアンケート回答から(男女共同参画関連企画)
- 緊急ランチョンミーティング!お昼だけ討論会、若手研究者はどう生き抜くのか?(男女共同参画関連企画)
- オオアカズヒラタハバチの大発生とそれに伴うエゾマツの枯損
- K219 エゾマツ林におけるオオアカズヒハタハバチの大発生(発生予察・被害解析)
- 環形動物多毛類の移入と移出の現状
- 日本産カンムリゴカイ科多毛類の分類について
- 下田港沖より採集された多毛類について
- C309 ツガカレハを追って18年 : 北海道津別町における越冬幼虫長期継続調査の中間調査(発生予察・被害解析)
- 栃木県におけるオオタカ雄成鳥の行動圏内の環境選択
- 生息環境モデルによるオオタカの営巣数の広域的予測 : 関東地方とその周辺
- 市販の使い捨てカイロを熱源として用いた垂直式抽出装置とTullgren装置のササラダニ抽出効率の野外における比較(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
- F216 熱帯雨林の草原化と森林再生にともなう寄生蜂群集の変化(一般講演)
- E219 熱帯の原生林と2次林では訪花性甲虫類にどのような違いが見られるのか(動物行動学・行動生態学 有用昆虫・昆虫機能利用)
- C316 シギゾウムシ類の食害はほんとうに天然更新にとってマイナスか?(森林昆虫)
- D17 周辺の市街化率が異なる街路樹のアメリカシロヒトリ個体群の解析(被害解析・耐虫性)
- B44 街路樹周辺の市街化率とアメリカシロヒトリによる被害発生の関連性(発生予察・被害解析・耐虫性)
- アミ類の寄生生物に関する最近の研究
- A213 ゴール形成昆虫に対する植物の抵抗性メカニズムの地域変異(一般講演)
- 熱帯雨林の自然史-東南アジアのフィールドから-, 安田雅俊・長田典之・松林尚志・沼田真也共著, 東海大学出版会, 2008年1月, 283ページ, 3,990円(税込), ISBN978-4-486-01773-8(ブックス,Information)
- わかりやすい林業研究解説シリーズIII 林業地域における生物多様性保全技術, 大河内勇編, 林業科学技術振興所, 2009年1月, 103ページ, 1,500円(税込), ISSN1342-5811(ブックス,Information)
- 日韓合同ダニ学会議に参加して(あかりノート)
- 「森林科学」, 佐々木恵彦・木平勇吉・鈴木和夫編, 文永堂出版, 2007年11月, 294ページ, ハードカバー, 4,800円(税別), ISBN978-4-8300-4113-6
- 土壌生態学入門 : 土壌動物の多様性と機能, 金子信博, 東海大学出版会, 2007年6月, 199ページ, 2,940円(税込), ISBN978-4-486-01759-2(ブックス, Information)
- 土壌動物に学ぶ21世紀の科学 : リサイクル社会の手本(日本土壌動物学会第30回大会市民セミナー・記念シンポジウム)
- 新しいササラダニ類調査法の試み : 予報(一般講演)(第12回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 半島マレーシア,パソー保護林におけるササラダニ類相(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- 病害虫は森を多様にする? : 親木の近くでは椎樹に虫がつきやすいのか(トピック(虫害))
- シベリア永久凍土地帯での山火事後1年目と5年目の土壌動物
- C220 ランドスケープレベルの蝶類多様性におよぼす食草分布の影響(病理学・微生物的防除・自然・環境保護・その他)
- H306 ヒラタハバチ類大発生の広域解析(生態学)
- Biology, Ecology, and Evolution of Gall-inducing Arthropods Vol. 1, 2, Raman, A., Schaefer, C. W. and Withers, T. M. eds. (2005) Science Publishers Inc, Enfield USA, 817pp., 約18,000円, (ISBN 1-57808-262-5)
- 一般原稿 2000年に北海道で発生した森林昆虫
- 大槌湾周辺海域の海産無脊椎動物 : ヒモムシ頸, ミズムシ頸, およびサシバゴカイ類
- 北海道中央部における森林とオープンランドの蝶類群集の比較にもとづく蝶類各種の生息環境分類
- B207 森林の蝶類多様性におよぼす景観構造の影響(自然・環境保護)
- 1999年に北海道で発生した森林昆虫
- スギ人工林におけるスギカミキリ成虫の移動
- スギ人工林におけるスギカミキリ成虫発生の年次変動
- A4 一林分内のスギカミキリの脱出孔の年次変化および被害分布の拡大III(個体群生態学)
- C109 ヤチダモのゴールはアブラムシのためにあるのか、はたまた身を守るためか?(寄主植物選好・耐虫性)
- 6. 日本沿岸海域に生息するサシバゴカイ科多毛類Paranaitis属について(日本動物分類学会第34回大会)
- 16. 国内から初めて見つかったPhyllodoce longipes(多毛綱・サシバゴカイ科)とそれに非常に近縁と思われる未記載種1種について(日本動物分類学会第33回大会)
- 相模湾のミズムシ亜目等脚類 : 甲殻綱:フクロエビ上目
- 海産ミズムシ亜目等脚類 : その分類と多様な形態(2004年度日本動物分類学会シンポジウム)
- 水棲コナダニ (Schwiebea sp.) の飼育経験(第 1 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 1012320 水泳プールのササラダニとコナダニの生態について
- 富士山麓に発生したトウヒツヅリハマキの被害
- 栃木県におけるオオタカ雄成鳥の行動圏の季節変化
- 林木育種と生物多様性
- H204 マイクロコスモスによるササとミズナラリターの分解速度と土壌動物の関連調査(生態学)
- 地熱地帯におけるササラダニ相(予報)(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 林冠部の昆虫の多様性(林冠もうひとつの生物世界
- アオダモ幼齢造林地におけるトドノネオオワタムシの寄生分布におよぼす高木寄生の影響
- 周辺の市街地比率と街路樹のアメリカシロヒトリの発生の関係
- いかにして熱帯林の林冠部での甲虫類の活動を探るか : 半島マレーシア・パソーでの試み
- ツルグレン装置の改良 : ジャリによる土壌粒子落下防止(第 1 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 造林後のスギ人工林における土壌中およびスギ針葉リター中のササラダニ類の遷移
- スギ人工林植栽後のスギリター中のササラダニ類の遷移(第 20 回ダニ類研究会大会講演要旨)
- 都市近郊林の昆虫(都市近郊林)
- 3. 千島・カムチャツカ海溝から採集されたウオビル科Piscicolidaeのヒルについて(日本動物分類学会第38会大会講演抄録)
- 海底洞窟と近底層における甲殻類の多様性と進化(2009年度日本動物分類学会シンポジウム)
- 日本産海産ミズムシ亜目甲殻類の分類学(第6回日本動物分類学会奨励賞受賞記念論文)
- 深海性小型節足動物の採集 : 機器,用具および船上でのサンプル処理
- 保全講座5 : 昆虫の増殖・分散と天敵の反応(樹木医学の基礎講座)
- 「第115回日本林学会大会」研究発表見聞記
- 2001年に北海道で発生した森林昆虫
- 行動圏 : その推定法,及び観察点間の自己相関の影響(哺乳類の行動圏研究の現状と将来及びテレメトリー法データ行動圏解析法)
- 研究成果および事業紹介 エゾマツのエゾマツカサアブラムシ抵抗性候補木の選出と抵抗性検定
- エゾマツカサアブラムシの抵抗性育種 (第32回林木育種研究談話会 虫害抵抗性育種の現状と展望)
- マングローブの再生を妨げるカイガラムシの,環境にやさしい防除法
- F113 エゾマツカサアブラムシ個体数変動の密度依存性(生態学)
- Part II. 森林における長期の個体群研究と保全生態学 安定個体群が変動しない原因 -エゾマツカサアブラムシの個体群動態-
- G204 アブラムシがゴールの大きさに及ぼす直接的・間接的影響は世代間で違う(生態学 行動学)
- A105 寄主植物の遺伝的な抵抗性がエゾマツカサアブラムシ個体群の年変動に与える影響(生態学)
- 地球環境問題と虫害
- CDM植林事業と熱帯林における生物多様性の問題
- エゾマツカサアブラムシに抵抗性のエゾマツを選ぶための接種法の改良
- D324 エゾマツカサアブラムシのゴール間移動と,幹母による分散率調節の数理モデル(生態学・個体群動態)
- A402 エゾマツカサアブラムシのゴールの収容力(種内・種間関係)
- エゾマツカサアブラムシの幹母に対するエゾマツ幼齢木の抵抗性
- H32 エゾマツカサアブラムシの生活環 : 2次寄主に寄生する世代の発見(生活史・光周反応・休眠)
- 生物多様性の価値とは (私の語りたいこと)
- 国際昆虫生理生態学センター(ナイロビ, ケニア)
- フタスジショウジョウバエ個体群の行動パターンの解析
- フタスジショウジョウバエの休眠を制御する時計と行動を制御する時計の関係
- 日本産海産ミズムシ亜目甲殻類の分類学
- ボルネオ島初記録のヒメキトンボ
- 森林の生物多様性の価値(森林の生物多様性)
- オクヤマザサの花穂および種子を食べるエゾキシタヨトウに関する初の報告
- トランクウィンドウトラップで採集されたエンマムシ類
- 地球温暖化によるトドマツオオアブラムシの世代数増加と被害拡大の予測
- オオアカズヒラタババチの研究(III) : 潜土幼虫の分布様式(会員研究発表論文)
- 瀬戸臨海実験所の教育と研究における分類学の重要性 : 時岡隆先生と臨海実習に注目して(2013年度日本動物分類学会シンポジウム)