海底洞窟と近底層における甲殻類の多様性と進化(2009年度日本動物分類学会シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Marine caves and hyperbenthic layers harbor highly unique and diversified crustacean communities and accommodate both ancestral and advanced forms, suggesting repeated colonization to these habitats through the geological time. Some of the primitive groups show a Tethyan track. Remipedes and other crustaceans such as mictaceans are exclusively endemic to marine caves, taking advantage of caves as refuges. Truly cavernicolous crustaceans could have originated directly from shallow hyperbenthic, interstitial or crevicular ancestors or indirectly from the shallow- throughout the deep-water forms. Copepods can be regarded as one of the best model animals to understand the colonizing processes and patterns in these habitats, due to ample data on the distribution and phylogenetic analyses. These habitats have been intensively surveyed in the Mediterranean Sea, the Canary Islands, Burmuda, the Yucatan Peninsula, the Caribbean Sea, the Galapagos Islands and western Australia, but not so in East Asian waters. Hence taxonomic and phylogenetic investigations of these crustaceans should be addressed in Japanese waters to clarify their origins, colonization routes and evolutionary patterns and processes.
- 日本動物分類学会の論文
- 2010-02-20
著者
-
大塚 攻
広島大学大学院生物圏科学研究科附属瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター竹原ステーション
-
藤田 喜久
琉球大学大学教育センター
-
下村 通誉
北九州市立自然史・歴史博物館
-
大塚 攻
広島大学瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター
-
大塚 攻
広島大学大学院生物圈科学研究科附属瀬戸内圈フィールド科学教育研究センター竹原ステーション
関連論文
- 浮遊性カイアシ類の両極および反赤道分布について(中〜高緯度の両極性分布を持つ生物から見た地球史)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(8)
- 27. DNA解析と船舶調査によるコウロエンカワヒバリガイの移入経路の解明(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 2G3-H2 米国の科学博物館で開発された海洋科学コミュニケーション実践講座の概要 : 学習者の学び方について理論的に理解し,効果的な教授法を習得する(教材開発(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 沖縄島からのヤエヤマヒメオカガニの報告およびその生息場所について
- カニ類幼生に関する最近の話題 (特集 海産無脊椎動物の幼生)
- 宮古島から得られたキノボリエビ
- ミヤコサワガニの食性 : デジタルカメラ撮影による直接記録
- ヤシガニッキ2 : 貝殻を背負ったヤシガニの行動
- 希少カニ類3種の奄美大島における初記録
- ヤシガニッキ : 飼育下におけるヤシガニ小型個体の脱皮について
- クビナシアケウスはウミシダ類に擬態しているか?
- ミヤコサワガニの起源論
- アカモンガニの紋の数
- コツノテナガエビMacrobrachium latimanus (Von Martens, 1868)の卵発生と孵化
- 問題の山は宝の山?沖縄の多様過ぎる海産無脊椎動物の分類にいかに取り組むか(2004年度日本動物分類学会シンポジウム)
- 室内飼育下におけるワタリイシガニの幼生飼育の最適塩分
- 冬季の日本海南部における中層性かいあし類 Gaetanus variabilis の鉛直分布、腸内容物および餌要求量
- Preliminary Faunistic Survey of Ophiuroids in the Westernmost Part of the Sea of Japan
- 沖縄島におけるザラテテナガエビ Macrobrachium australe(Guerin Meneville, 1838)の繁殖生態と初期生活史
- アミ類の寄生生物に関する最近の研究
- 13. カリブ海グランドケイマン島の海底洞窟から発見されたフクロエビ類Bochusaceaについて(日本動物分類学会第38会大会講演抄録)
- 日本の国際貿易港における外来性カイアシ類の出現の有無とバラスト水との関連
- 有明海産スズキにおけるカイアシ類の寄生状況
- 移入種か, 在来種か? : 清水港から記載された浮遊性カイアシ類の1種の導入の可能性を検証する
- ウスメバル養成親魚に見出された寄生性カイアシ類 Clavella parva
- 魚類寄生虫またはプランクトンとして出現する日本産ニセエラジラミ科カイアシ類の目録(1895-2007年)
- 日本から記載されたリムノンケア属Limnoncaeaカイアシ類の正体 : プランクトン学と寄生虫学の複合領域的研究の必要性
- Abundance and In-situ Feeding Habits of Neocalanus cristatus (Copepoda: Calanoida) in the Central and Western North Pacific Ocean in Summer and Winter
- 海洋動物プランクトンの寄生生物 (総説)
- 沖縄島からのヤエヤマヒメオカガニの報告およびその生息場所について
- C220 ランドスケープレベルの蝶類多様性におよぼす食草分布の影響(病理学・微生物的防除・自然・環境保護・その他)
- 2K-02 米国で開発された海の科学教育プログラムMAREの実践事例 : 博物館・水族館等、海の学習施設との連携による海洋科学リテラシー育成(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2I-02 サンゴ礁学習プログラム(Coral Reef Study)開発 : 修学旅行の事前・事後学習と組み合わせた実践普及(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 沖縄島の浅海より得られた日本初記録のウミシダ類3種
- 大槌湾周辺海域の海産無脊椎動物 : ヒモムシ頸, ミズムシ頸, およびサシバゴカイ類
- 北海道中央部における森林とオープンランドの蝶類群集の比較にもとづく蝶類各種の生息環境分類
- B207 森林の蝶類多様性におよぼす景観構造の影響(自然・環境保護)
- 海産浮遊性カイアシ類の進化--生殖や摂餌にどのような変化が起こったか? (総特集 動物プランクトン) -- (3章 甲殻類プランクトン)
- 海産浮遊性カイアシ類(甲殻類)の食性再考
- 動物プランクトンに共生する繊毛虫類の生活史と生態的機能 (2010年度日本プランクトン学会春季シンポジウム(2010年度日本海洋学会春季大会シンポジウムG) 原生生物の多様性と生態的機能)
- 海洋生物・生態系の特性を活かした生物学実験・学習プログラムの実践(2)
- 紅海産オンケア属カイアシ類の天然餌料, とくに尾虫類ハウスの摂食について
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(7)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(5)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(4)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(3)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(2)
- 1PF-13 浮遊性カイアシ類Corycaeus affinisの体表上に着生する羽状目珪藻Pseudohimantidium pacificumの生活史に関する研究
- 中海における動物プランクトン,特にカイアシ類の食性について
- 微小甲殻類の系統分類と進化 : その多様性とダイナミズム(第3回日本動物分類学会賞受賞記念論文)
- 日本沿岸の寄生性渦鞭毛藻類の分類学的研究の現状と課題
- プランクトン学と寄生虫学の複合領域的研究の重要性
- Ectoparasitic Isopod, Norileca indica (Crustacea, Isopoda, Cymothoidae), Obtained from the Stomach of Coryphaena hippurus (Perciformes, Coryphaenidae) in the Philippines
- 海洋生物・生態系の特性を活かした生物学実験・実習プログラムの実践
- 動物プランクトンの進化
- 相模湾のミズムシ亜目等脚類 : 甲殻綱:フクロエビ上目
- 海産ミズムシ亜目等脚類 : その分類と多様な形態(2004年度日本動物分類学会シンポジウム)
- 13. 瀬戸内海産寄生性等脚類アミヤドリムシ科の1未記載種の成体および幼生について(日本動物分類学会第37会大会講演抄録)
- 琉球列島から初めて見つかったヒルミミズ類について(環形動物門 : 環帯綱 : ヒルミミズ亜綱)
- 沖縄から採集されたカイアシ類Neoscolecithrix属(甲殻綱,カラヌス目)の1新種記載およびクラウソカラヌス上科における本属の分類学的位置について
- 17. ヒザラガイの卵の形態(日本貝類学会 60 年度総会)
- 飼育下におけるカスリテナガエビの幼生成長
- 3. 千島・カムチャツカ海溝から採集されたウオビル科Piscicolidaeのヒルについて(日本動物分類学会第38会大会講演抄録)
- First record of the occurrence of an ellobiopsid Thalassomyces marsupii Kane on a new host of hyperiid amphipod in Japanese waters
- 海底洞窟と近底層における甲殻類の多様性と進化(2009年度日本動物分類学会シンポジウム)
- 日本産海産ミズムシ亜目甲殻類の分類学(第6回日本動物分類学会奨励賞受賞記念論文)
- 深海性小型節足動物の採集 : 機器,用具および船上でのサンプル処理
- 沖縄県八重山諸島で捕獲されたナミハタの胃内容物中から得られたヨロンエビ
- Vertical distribution and feeding ecology of a copepod Gaetanus variabilis in the southern Japan Sea during winter
- Infection with the Parasitic Copepod Clavella parva (Lernaeopodidae) in Gold-eye Rockfish Sebastes thompsoni Broodstock in Japan
- 動物プランクトンに共生する繊毛虫類の生活史と生態的機能
- バラスト水によるプランクトンの導入(総説)
- Zoogeography of planktonic brackish-water calanoid copepods in western Japan with comparison with neighboring Korean fauna
- クリスマス島カニある記
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(9)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(1)
- 日本産海産ミズムシ亜目甲殻類の分類学
- ヤシガニと沖縄の人々の暮らし
- コシオリエビ類の初期生活史--飼育下における幼生と稚エビの発達過程
- Sea lice of Taiwan(台湾産ウオジラミ): Ju-shey Ho & Ching-Long Lin, The Sueichan Press, Taiwan, 2004年刊, 388pp., ISBN 957-8596-71-5
- 第7回国際カイアシ類会議(ブラジル, クリチバ)に出席して
- 中海本庄工区内外における動物プランクトン群集の季節変動
- 移入種か, 在来種か? : 清水港から記載された浮遊性カイアシ類の1種の導入の可能性を検証する
- バラスト水によるプランクトンの導入
- 琉球列島初記録のイカリムシ Lernaea cyprinacea Linnaeus, 1758 (カイアシ亜綱 : ケンミジンコ目 : イカリムシ科)
- 琉球列島におけるアシハラガニモドキ属とその近似属(甲殻亜門 : 十脚目 : 短尾下目)の種の再検討と分布状況
- 日本から記載されたリムノンケア属 Limnoncaea カイアシ類の正体 : プランクトン学と寄生虫学の複合領域的研究の必要性
- 瀬戸内海産エビクラゲ Netrostoma setouchiana に共生するコエビ類
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(10)
- 魚類寄生性甲殻類クサフグウミチョウの第2例目の採集記録
- 沖縄島より採集されたクメジマドウクツガザミ(甲殻亜門:十脚目:短尾下目:ワタリガニ科)
- 沖縄島より採集されたクメジマドウクツガザミ(甲殻亜門 : 十脚目 : 短尾下目 : ワタリガニ科)
- 久米島ナンハナリのヤセミドリイシ群集(イシサンゴ目 : ミドリイシ科)の台風被害について
- クリスマス島カニある記
- 瀬戸内海中央部で発見された腕足類2種について
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(6)
- 小さなヤシガニは何処にいる?(日本におけるヤシガニ研究の現在)
- 日本におけるヤシガニ研究の現在 : ヤシガニ資源保全へのアプローチ : 企画趣旨とシンポジウム内容(日本におけるヤシガニ研究の現在)
- 小さなヤシガニは何処にいる?