冬季の日本海南部における中層性かいあし類 Gaetanus variabilis の鉛直分布、腸内容物および餌要求量
スポンサーリンク
概要
著者
-
大塚 攻
広島大学大学院生物圏科学研究科附属瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター竹原ステーション
-
山口 篤
北海道大学大学院水産科学研究院海洋生物学分野
-
平川 和正
Hokkaido National Fishery Research Institute
-
山口 篤
Laboratory of Marine Biodiversity, Graduate School of Fisheries Sciences, Hokkaido University
-
大塚 攻
Takehara Marine Science Station, Setouchi Field Science Center, Graduate School of Biosphere Science
-
池田 勉
Laboratory of Marine Biodiversity, Graduate School of Fisheries Sciences, Hokkaido University
-
山口 篤
北海道大学大学院水産科学研究院海洋生物学分野浮遊生物学領域
-
池田 勉
北海道大学大学院水産科学研究院海洋生物学分野浮遊生物学領域
-
大塚 攻
Takehara Marine Science Station Setouchi Field Science Center Graduate School Of Biosphere Science H
-
山口 篤
北海道大学大学院水産科学研究院
-
大塚 攻
広島大学瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター
-
大塚 攻
Takehara Marine Science Station Setouchi Field Science Center Graduate School Of Biosphere Science H
関連論文
- 浮遊性カイアシ類の両極および反赤道分布について(中〜高緯度の両極性分布を持つ生物から見た地球史)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(8)
- 27. DNA解析と船舶調査によるコウロエンカワヒバリガイの移入経路の解明(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 北太平洋の中・深層域に分布するプランクトン生物の生態学的研究(2006年度日本海洋学会岡田賞受賞記念論文)
- 親潮域における低次食物連鎖構造の季節変化
- 日本海におけるキュウリエソMaurolicus muelleriの餌料組成とそのサイズ〔英文〕
- 富山湾における浮遊性端脚類Themisto japonica(Bovallius)の出現量,個体群構造及び生活サイクル〔英文〕
- 日本海南部の富山湾における動物プランクトンの出現量及び組成の季節変化〔英文〕
- 富山県における動物プランクトンの鉛直分布,特にカイアシ類について〔英文〕
- 日本海の対馬暖流域に出現した冷水性かいあし類Calanus cristatusの諸特性について〔英文〕
- 冬季の日本海南部における中層性かいあし類 Gaetanus variabilis の鉛直分布、腸内容物および餌要求量
- Preliminary Faunistic Survey of Ophiuroids in the Westernmost Part of the Sea of Japan
- 北海道忍路湾におけるネット植物プランクトン群集の長期変動(1984-2004年)
- アミ類の寄生生物に関する最近の研究
- 13. カリブ海グランドケイマン島の海底洞窟から発見されたフクロエビ類Bochusaceaについて(日本動物分類学会第38会大会講演抄録)
- 光学式プランクトンカウンター (Optical Plankton Counter) を用いた初夏の西部北太平洋における動物プランクトン群集構造の緯度・経年変動解析
- 北太平洋亜寒帯域のカラヌス目カイアシ類に体表付着する繊毛虫吸管虫亜綱について
- 深海性動物プランクトンの代謝活性(総説)
- 中・深層性かいあし類をめぐる被食・捕食関係 (2003年度春季プランクトンシンポジウム 淡水と海洋のプランクトン研究の比較:捕食者-被食者関係に注目して)
- 海洋動物プランクトンの実験生態学的研究
- 親潮域におけるNeocalanus属カイアシ類の生活史
- The 7th TEACOM Meeting Workshop "Global Change Studies in Far East Asia"報告
- 日本海富山湾におけるキュウリエソMaurolicus muelleriの成長と生活サイクル〔英文〕
- 熱帯海産遊泳エビAcetes sibogae australisの脱皮間隔と成長に関する予備的研究〔英文〕
- 日本の国際貿易港における外来性カイアシ類の出現の有無とバラスト水との関連
- 有明海産スズキにおけるカイアシ類の寄生状況
- 移入種か, 在来種か? : 清水港から記載された浮遊性カイアシ類の1種の導入の可能性を検証する
- ウスメバル養成親魚に見出された寄生性カイアシ類 Clavella parva
- 魚類寄生虫またはプランクトンとして出現する日本産ニセエラジラミ科カイアシ類の目録(1895-2007年)
- 日本から記載されたリムノンケア属Limnoncaeaカイアシ類の正体 : プランクトン学と寄生虫学の複合領域的研究の必要性
- Abundance and In-situ Feeding Habits of Neocalanus cristatus (Copepoda: Calanoida) in the Central and Western North Pacific Ocean in Summer and Winter
- 海洋動物プランクトンの寄生生物 (総説)
- 深海生物群集--生物量と食物網 (総特集 生物海洋学研究)
- III-5. 中深層プランクトンへの影響(III. 生物への影響)(二酸化炭素の海洋隔離技術と生物への影響)
- 中層プランクトンへのC02の影響 (総特集 CO2海洋隔離--隔離技術と生物影響について)
- 西部北太平洋におけるプランクトン群集の鉛直分布(WEST-COSMIC)
- 北太平洋亜寒帯域における魚類・イカ類の餌としての動物プランクトンの資源変動 (地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)--海洋生態系の総合診断と将来予測)
- 海産植物プランクトンの成長に及ぼす海面活性剤ノニルフェノールエトキシレートとその分解産物ノニルフェノールの急性毒性に関する予備的研究
- 海産浮遊性カイアシ類の進化--生殖や摂餌にどのような変化が起こったか? (総特集 動物プランクトン) -- (3章 甲殻類プランクトン)
- 海産浮遊性カイアシ類(甲殻類)の食性再考
- 動物プランクトンに共生する繊毛虫類の生活史と生態的機能 (2010年度日本プランクトン学会春季シンポジウム(2010年度日本海洋学会春季大会シンポジウムG) 原生生物の多様性と生態的機能)
- 海洋生物・生態系の特性を活かした生物学実験・学習プログラムの実践(2)
- 紅海産オンケア属カイアシ類の天然餌料, とくに尾虫類ハウスの摂食について
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(7)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(5)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(4)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(3)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(2)
- 潜水無人探査機ビデオ撮影による日本海後志海山におけるヤムシ類の微細分布の観察
- 1PF-13 浮遊性カイアシ類Corycaeus affinisの体表上に着生する羽状目珪藻Pseudohimantidium pacificumの生活史に関する研究
- 中海における動物プランクトン,特にカイアシ類の食性について
- 微小甲殻類の系統分類と進化 : その多様性とダイナミズム(第3回日本動物分類学会賞受賞記念論文)
- 日本沿岸の寄生性渦鞭毛藻類の分類学的研究の現状と課題
- プランクトン学と寄生虫学の複合領域的研究の重要性
- Ectoparasitic Isopod, Norileca indica (Crustacea, Isopoda, Cymothoidae), Obtained from the Stomach of Coryphaena hippurus (Perciformes, Coryphaenidae) in the Philippines
- 海洋生物・生態系の特性を活かした生物学実験・実習プログラムの実践
- 動物プランクトンの進化
- 13. 瀬戸内海産寄生性等脚類アミヤドリムシ科の1未記載種の成体および幼生について(日本動物分類学会第37会大会講演抄録)
- 海洋化学・生物調査技術
- 動物プランクトンの生活史と生産量の総合研究--日本海富山湾でのケース・スタディー (総特集 動物プランクトン) -- (1章 動物プランクトン--群集と機能)
- 沖縄から採集されたカイアシ類Neoscolecithrix属(甲殻綱,カラヌス目)の1新種記載およびクラウソカラヌス上科における本属の分類学的位置について
- 17. ヒザラガイの卵の形態(日本貝類学会 60 年度総会)
- First record of the occurrence of an ellobiopsid Thalassomyces marsupii Kane on a new host of hyperiid amphipod in Japanese waters
- 海底洞窟と近底層における甲殻類の多様性と進化(2009年度日本動物分類学会シンポジウム)
- Vertical distribution and feeding ecology of a copepod Gaetanus variabilis in the southern Japan Sea during winter
- Infection with the Parasitic Copepod Clavella parva (Lernaeopodidae) in Gold-eye Rockfish Sebastes thompsoni Broodstock in Japan
- 粉末冶金法により製造された超磁わい材料の強度特性
- 429 超磁歪材料における磁歪特性の負荷履歴依存性
- 動物プランクトンに共生する繊毛虫類の生活史と生態的機能
- バラスト水によるプランクトンの導入(総説)
- Zoogeography of planktonic brackish-water calanoid copepods in western Japan with comparison with neighboring Korean fauna
- バラスト水による動物プランクトンの導入と定着の実態 (特集 バラスト水問題と海洋生態系の保全)
- 沿岸親潮における動物プランクトン群集の特徴(シンポジウム:沿岸親潮)
- 北海道南西部恵山沖におけるPseudocalanus minutus と P. newmani (Copepoda; Calanoida) の鉛直分布および生活史
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(9)
- 琉球諸島から得られたシンカイピンノ属(新称)の1新種
- 海産浮遊性カイアシ類Labidocera rotunda Mori(カラヌス目)の発生段階〔英文〕
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(1)
- Sea lice of Taiwan(台湾産ウオジラミ): Ju-shey Ho & Ching-Long Lin, The Sueichan Press, Taiwan, 2004年刊, 388pp., ISBN 957-8596-71-5
- 第7回国際カイアシ類会議(ブラジル, クリチバ)に出席して
- 中海本庄工区内外における動物プランクトン群集の季節変動
- 移入種か, 在来種か? : 清水港から記載された浮遊性カイアシ類の1種の導入の可能性を検証する
- バラスト水によるプランクトンの導入
- セジメントトラップにより採集された初夏の西部北太平洋亜寒帯域におけるプランクトン群集の短期時系列変動
- 日本から記載されたリムノンケア属 Limnoncaea カイアシ類の正体 : プランクトン学と寄生虫学の複合領域的研究の必要性
- 瀬戸内海産エビクラゲ Netrostoma setouchiana に共生するコエビ類
- 準絶滅危惧ハゼ科トビハゼ Periophthalmus modestus の広島県における現状
- インドネシアにおけるMesopodopsis属アミ類とアキアミ類の漁業の実態について
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(10)
- 日本東方海域における浮遊性ヤムシ類の動物相と分布生態に関するレビュー (ヤムシ研究会ワークショップ論文集)
- 魚類寄生性甲殻類クサフグウミチョウの第2例目の採集記録
- 夏季と冬季の北太平洋中央部と西部におけるNeocalanus cristatusの南北分布および餌料
- ヤムシ研究会ワークショップ論文集
- 中・深層性かいあし類をめぐる被食・捕食関係
- A New Species of Paramacrochiron (Copepoda: Cyclopoida: Macrochironidae) Associated with the Rhizostome Medusa Rhopilema hispidum Collected from the Gulf of Thailand, with a Phylogenetic Analysis of the Family Macrochironidae
- 瀬戸内海中央部で発見された腕足類2種について
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(6)
- 日本海最西部のクモヒトデ相の予備的調査
- 瀬戸内海のウオノエ科魚類寄生虫