西部北太平洋におけるプランクトン群集の鉛直分布(WEST-COSMIC)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
During the research of "WEST-COSMIC (Western Pacific Environment Assessment Study on CO2 Ocean Sequestration for Mitigation of Climate Change)", vertical distribution of plankton community structure was studied at 39° N, 147° E (down to 2000 m) and 44° N, 155° E (down to 4000 m) in the western North Pacific Ocean. Plankton community was largely divided into four major groups (bacteria, phytoplankton, protozooplankton, and metazooplankton) and their biomass were expressed carbon unit by measuring volume and using volume-carbon equations. Total plankton biomass in the water column was 13,873 mgC m-2 at 39° N, 147° E and 29,772 (daytime) to 32,780 (nighttime) mgC m-2 at 44° N, 155° E. The water column was divided into three strata: epipelagic (0-200 m); mesopelagic (200-1000 m); bathypelagic (>1000 m), and their contribution to total water-column plankton biomass was 33-38% (epipelagic), 33-37% (mesopelagic), and 25-34% (bathypelagic), respectively. In the epipelagic, the contribution of four major taxa in plankton biomass was nearly equal (ratios of four taxa; bacteria, phytoplankton, protozooplankton, and metazooplankton to the total biomass were 18-25%, 29-38%, 6-25%, and 17-40%, respectively). Below the epipelagic zone, phytoplankton biomass was decreased rapidly (1-2% of total biomass). In the mesopelagic zone, metazooplankton was the most dominated (60-85%) and bacteria was the second (12-28%). These two taxa dominated also in the bathypelagic zone, but the contribution of metazooplankton was decreased (43-47%) while that of bacteria was increased (41-47%). Constantly, the biomass of each taxon (mgC m-3) was decreased with depth, and the relationship between carbon biomass and depth was expressed by regression model: log10Y=log10a+bxlog10X (or Y=axXb), where Y is the biomass (mgC m-3), X is the depth (m), and a and b are fitting constants. Most of the taxa fitted to the regression well, and the slope (b) of regression was different between taxa: -0.56 for bacteria, -1.32 to -1.34 for phytoplankton, -0.95 for protozooplankton and -0.96 for metazooplankton. Analyzing the relationship between plankton biomass and depth from previous literatures, the appropriate slope (b) value of the regression for each taxon in the western North Pacific was considered as: -0.45 for bacteria, -1.33 for phytoplankton, -0.95 for protozooplankton, and -1.24 for metazooplankton.
- 日本プランクトン学会,Plankton Society of Japanの論文
- 2000-08-25
著者
-
山口 篤
北海道大学大学院水産科学研究院海洋生物学分野
-
渡辺 雄二
環境総合テクノス 環境部
-
渡辺 雄二
株式会社 環境総合テクノス
-
石坂 丞二
資源環境技術総合研究所 環境影響予測部 海洋環境予測研究室
-
山口 篤
北海道大学大学院水産科学研究院海洋生物学分野浮遊生物学領域
-
山口 篤
(株)関西総合環境センター 環境科学部 海洋環境調査チーム
-
渡辺 雄二
(株)関西総合環境センター 環境科学部 海洋環境調査チーム
-
渡辺 雄二
(株)関西総合環境センター
-
山口 篤
北海道大学大学院水産科学研究院
関連論文
- 北太平洋の中・深層域に分布するプランクトン生物の生態学的研究(2006年度日本海洋学会岡田賞受賞記念論文)
- 係留ADCPを用いた深海鉛直拡散係数の数値的推定
- 冬季の日本海南部における中層性かいあし類 Gaetanus variabilis の鉛直分布、腸内容物および餌要求量
- リモートセンシングによる海洋生物モニタリングのための組織化と国際対応
- 北海道忍路湾におけるネット植物プランクトン群集の長期変動(1984-2004年)
- 光学式プランクトンカウンター (Optical Plankton Counter) を用いた初夏の西部北太平洋における動物プランクトン群集構造の緯度・経年変動解析
- 北太平洋亜寒帯域のカラヌス目カイアシ類に体表付着する繊毛虫吸管虫亜綱について
- 中・深層性かいあし類をめぐる被食・捕食関係 (2003年度春季プランクトンシンポジウム 淡水と海洋のプランクトン研究の比較:捕食者-被食者関係に注目して)
- ベンチックチャンバーによる深海ベントス群集へのCO_2影響
- 深海生物群集--生物量と食物網 (総特集 生物海洋学研究)
- C02海洋隔離による海洋生物個体群・生態系への影響 (総特集 二酸化炭素海洋隔離--適切な環境影響評価のあり方について)
- 深海生態系モデルの構築 (総特集 二酸化炭素海洋隔離--適切な環境影響評価のあり方について)
- III-5. 中深層プランクトンへの影響(III. 生物への影響)(二酸化炭素の海洋隔離技術と生物への影響)
- 中深層プランクトンに対する二酸化炭素の急性影響実験の試み
- 中層プランクトンへのC02の影響 (総特集 CO2海洋隔離--隔離技術と生物影響について)
- 西部北太平洋におけるプランクトン群集の鉛直分布(WEST-COSMIC)
- 2006A-OS3-4 深海生態系モデルの構築(オーガナイズドセッション(OS3):CO_2海洋隔離研究の最新動向-海洋隔離は是か非-)
- 北太平洋亜寒帯域における魚類・イカ類の餌としての動物プランクトンの資源変動 (地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)--海洋生態系の総合診断と将来予測)
- 動物プランクトンに共生する繊毛虫類の生活史と生態的機能 (2010年度日本プランクトン学会春季シンポジウム(2010年度日本海洋学会春季大会シンポジウムG) 原生生物の多様性と生態的機能)
- Powell, T.M. and J.H. Steele編 (1995) Ecological Time Series. 491pp. Chapman & Hall.
- 潜水無人探査機ビデオ撮影による日本海後志海山におけるヤムシ類の微細分布の観察
- 海洋化学・生物調査技術
- 数値モデルによる淡水性渦鞭毛藻Peridinium bipes fo. occultatumの増殖要因の解析
- プランクトンと研究・開発
- 二酸化炭素の海洋隔離に伴う環境影響予測技術開発 : 特にその生物影響予測研究について
- 粉末冶金法により製造された超磁わい材料の強度特性
- 429 超磁歪材料における磁歪特性の負荷履歴依存性
- 動物プランクトンに共生する繊毛虫類の生活史と生態的機能
- 沿岸親潮における動物プランクトン群集の特徴(シンポジウム:沿岸親潮)
- 北海道南西部恵山沖におけるPseudocalanus minutus と P. newmani (Copepoda; Calanoida) の鉛直分布および生活史
- セジメントトラップにより採集された初夏の西部北太平洋亜寒帯域におけるプランクトン群集の短期時系列変動
- 日本東方海域における浮遊性ヤムシ類の動物相と分布生態に関するレビュー (ヤムシ研究会ワークショップ論文集)
- ヤムシ研究会ワークショップ論文集
- 中・深層性かいあし類をめぐる被食・捕食関係