Abundance and In-situ Feeding Habits of Neocalanus cristatus (Copepoda: Calanoida) in the Central and Western North Pacific Ocean in Summer and Winter
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The abundance and in-situ feeding habits of copepodids of Neocalanus cristatus were investigated in the upper 150 m along south-to-north transects in the subarctic central and western North Pacific Ocean in June July 1995 and January 1996. Stage IV and V copepodids (CIV and CV) were dominant in June July, but Stage I to III copepodids (CI to CIII) exclusively occurred in January. The abundance of N. cristatus varied latitudinally, being the highest in the Transitional Domain and southern subarctic region in June July and also in the northern Transitional Domain in January. The summer latitudinal variations in abundance were caused by a difference in regional abundance of CV individuals. There was a statistically significant negative relationship between abundance of N. cristatus (both all and CV individuals) and chlorophyll-a concentration in June July. Copepodids of four stages (CII to CV) fed mainly on a wide variety of diatoms (e.g., Thalassiosira spp. and Coscinodiscus spp.) in both June July and January. Tintinnids and silicoflagellates followed diatoms in June July and January, respectively. Dinoflagellates and zooplantkers were much less frequently detected in the copepodid guts. Copepodids may also employ detritivory and feed on secretions and fecal pellets of zooplankton. It is likely that N. cristatus more actively feeds on phytoplankters and ciliates than previously suggested.1995年6~7月と1996年1月に北太平洋中央部と西部における南北定線上の定点において表層(水深150mから海表面)で採集されたカイアシ類Neocalanus cristatusの現存量と消化管内容物を調べた. 6~7月にはコペドディド4期と5期が卓越したが, 1月にはコペドディド1~3期が多くを占めた. 本種の現存量は緯度によって変化し, 6~7月には移行領域と亜寒帯域南部で最も高く, 1月には移行領域北部で高かった. 夏季における現存量の南北分布の地域差は, コペドディド5期の現存量に原因していた. 6~7月には本種の現存量と表層のクロロフィル量との間に統計的に有意な負の相関が認められた. 本種は夏季と冬季に様々な珪藻類を主に食べており, 夏季には有鐘繊毛虫類, 冬季には珪質鞭毛虫類が珪藻類に次いだ. 消化管内に渦鞭毛藻類と動物プランクトンの出現は少なかった. また, 本種はデトリタス食性も示し, 動物プランクトンの分泌物や糞粒を食べていると考えられた. 以上の結果から, 本種は従来考えられていたよりも活発に植物プランクトンや繊毛虫類を食べると推定される.
- 遠洋水産研究所の論文
著者
-
大塚 攻
広島大学大学院生物圏科学研究科附属瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター竹原ステーション
-
長澤 和也
水産庁遠洋水産研究所
-
長澤 和也
Graduate School Of Biosphere Science Hiroshima University
-
長澤 和也
遠洋水研
関連論文
- 浮遊性カイアシ類の両極および反赤道分布について(中〜高緯度の両極性分布を持つ生物から見た地球史)
- New Host Records for Lernaea cyprinacea (Copepoda), a Parasite of Freshwater Fishes, with a Checklist of the Lernaeidae in Japan (1915-2007)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(8)
- 27. DNA解析と船舶調査によるコウロエンカワヒバリガイの移入経路の解明(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- New Host and Distribution Records for Salvelinema salmonicola (Nematoda: Cystidicolidae), a Parasite of Freshwater Salmonids, in Japan
- New Records of Parasitic Copepoda from the Offshore Pelagic Fishes of Japan
- Autumn Distribution of Epipelagic Fishes and Squids in the Okhotsk Sea and Western North Pacific Ocean off the Kuril Islands and Southeast Hokkaido
- 日本沿岸水域における魚類と海鳥類によるサケ幼稚魚の捕食
- Femal Worm Hysterothylacium aduncum Excreted from Human : A Case Report
- 10 トヤマエビの体表に認められた海産のウオビル科ヒル類の卵嚢について
- 日本産ウオビル科およびエラビル科ヒル類の目録(1895-2008年)
- 日本産魚類・両生類に寄生する蛇状線虫上科と鰻状線虫上科各種の目録(1916-2008年)
- A Checklist of the Parasites of Ayu (Plecoglossus altivelis altivelis) (Salmoniformes: Plecoglossidae) in Japan (1912-2007)
- Occurrence and Habitats of the Giant Mottled Eel Anguilla marmorata (Anguilliformes, Anguillidae) in Rivers of Ehime Prefecture, Japan
- Salvelinema salmonicola (Nematoda, Cystidicolidae) : Heavy Infection in Lacustrine Sockeye Salmon Oncorhynchus nerka from Northern Japan, with plication of the Host's Feeding Habits
- Transportation of the Coastal Marine Leech Limnotrachelobdella okae (Hirudinida, Piscicolidae) to a River by Adult Sockeye Salmon Oncorhynchus nerka
- New Host and Locality of the Fish Ectoparasite Argulus japonicus (Crustacea, Branchiura, Argulidae) in Japan,with a Note on Its Heavy Infection
- Heavy Infection of Groupers Epinephelus spp. with Lernaeenicus ramosus (Copepoda, Pennellidae) in the Sea of Japan
- 冬季の日本海南部における中層性かいあし類 Gaetanus variabilis の鉛直分布、腸内容物および餌要求量
- Preliminary Faunistic Survey of Ophiuroids in the Westernmost Part of the Sea of Japan
- マツイウミチョウの再記載
- 日本産魚類に寄生するウオジラミ属カイアシ類の目録(1927–2010年)
- アミ類の寄生生物に関する最近の研究
- 13. カリブ海グランドケイマン島の海底洞窟から発見されたフクロエビ類Bochusaceaについて(日本動物分類学会第38会大会講演抄録)
- 日本の国際貿易港における外来性カイアシ類の出現の有無とバラスト水との関連
- 有明海産スズキにおけるカイアシ類の寄生状況
- 移入種か, 在来種か? : 清水港から記載された浮遊性カイアシ類の1種の導入の可能性を検証する
- ウスメバル養成親魚に見出された寄生性カイアシ類 Clavella parva
- A Checklist of the Parasites of Eels (Anguilla spp.) (Anguilliformes: Anguillidae) in Japan (1915-2007)
- 魚類寄生虫またはプランクトンとして出現する日本産ニセエラジラミ科カイアシ類の目録(1895-2007年)
- Infection of Japanese Eel Anguilla japonica Elvers by Hemiclepsis marginata (Hirudinida: Glossiphoniidae)
- 日本から記載されたリムノンケア属Limnoncaeaカイアシ類の正体 : プランクトン学と寄生虫学の複合領域的研究の必要性
- Abundance and In-situ Feeding Habits of Neocalanus cristatus (Copepoda: Calanoida) in the Central and Western North Pacific Ocean in Summer and Winter
- Implication of the Occurrence of Chalimus Larvae (Copepoda, Caligidae) on the Larvae of Maurolicus muelleri (Pisces, Sternoptychidae) in the Sea of Japan
- 海洋動物プランクトンの寄生生物 (総説)
- 冬季の北太平洋亜寒帯水域にさけ・ます類の餌は豊富にあるのか?
- Latitudinal Variations in Abundance of Phytoplankton, Macrozooplankton, Salmonids, and Other Epipelagic Fishes in the Northern Pacific Ocean and Bering Sea in Summer
- 日本産鰭脚類の寄生虫リストと文献目録
- Distribution and biology of epipelagic animals in the northern North Pacific Ocean and adjacent seas-I. Fishes and squids in the southern Okhotsk Sea and western North Pacific Ocean off the Kuril Islands in the autumn of 1993
- 池中飼育アユにおけるチョウモドキの寄生
- 池中飼育アマゴに寄生したチョウモドキ
- 寄生虫を生物標識として河川に放流された琵琶湖産アユを識別する可能性
- 海産浮遊性カイアシ類の進化--生殖や摂餌にどのような変化が起こったか? (総特集 動物プランクトン) -- (3章 甲殻類プランクトン)
- 海産浮遊性カイアシ類(甲殻類)の食性再考
- アカイカの資源変動 : 流し網漁業と海洋環境のインパクト
- Distribution of chlorophyll-a concentration in the Transition Domain and adjacent regions of the central North Pacific in summer
- 動物プランクトンに共生する繊毛虫類の生活史と生態的機能 (2010年度日本プランクトン学会春季シンポジウム(2010年度日本海洋学会春季大会シンポジウムG) 原生生物の多様性と生態的機能)
- 海洋生物・生態系の特性を活かした生物学実験・学習プログラムの実践(2)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(7)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(5)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(4)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(3)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(2)
- 1PF-13 浮遊性カイアシ類Corycaeus affinisの体表上に着生する羽状目珪藻Pseudohimantidium pacificumの生活史に関する研究
- 中海における動物プランクトン,特にカイアシ類の食性について
- 微小甲殻類の系統分類と進化 : その多様性とダイナミズム(第3回日本動物分類学会賞受賞記念論文)
- 日本沿岸の寄生性渦鞭毛藻類の分類学的研究の現状と課題
- プランクトン学と寄生虫学の複合領域的研究の重要性
- Ectoparasitic Isopod, Norileca indica (Crustacea, Isopoda, Cymothoidae), Obtained from the Stomach of Coryphaena hippurus (Perciformes, Coryphaenidae) in the Philippines
- 海洋生物・生態系の特性を活かした生物学実験・実習プログラムの実践
- 動物プランクトンの進化
- 13. 瀬戸内海産寄生性等脚類アミヤドリムシ科の1未記載種の成体および幼生について(日本動物分類学会第37会大会講演抄録)
- 本州北部の北太平洋沿岸の短尾類と異尾類に寄生する根頭類と等脚類
- 頭部に人工磁場を印加したシロザケ親魚の千島列島沖における行動追跡調査
- First record of the occurrence of an ellobiopsid Thalassomyces marsupii Kane on a new host of hyperiid amphipod in Japanese waters
- 海底洞窟と近底層における甲殻類の多様性と進化(2009年度日本動物分類学会シンポジウム)
- カタクチイワシ分布の東限記録
- わが国におけるオオウナギの地理的分布の現状
- Vertical distribution and feeding ecology of a copepod Gaetanus variabilis in the southern Japan Sea during winter
- Infection with the Parasitic Copepod Clavella parva (Lernaeopodidae) in Gold-eye Rockfish Sebastes thompsoni Broodstock in Japan
- マガキ成貝飼育海水へ浸漬した採苗器への幼生付着率に及ぼす幼生サイズおよび餌条件の影響
- 動物プランクトンに共生する繊毛虫類の生活史と生態的機能
- バラスト水によるプランクトンの導入(総説)
- Zoogeography of planktonic brackish-water calanoid copepods in western Japan with comparison with neighboring Korean fauna
- 日本産魚類に寄生するチョウ属エラオ類の目録(1900-2009年)
- マガキ成貝飼育海水への採苗器の浸漬条件が幼生付着率に及ぼす影響
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(9)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(1)
- Sea lice of Taiwan(台湾産ウオジラミ): Ju-shey Ho & Ching-Long Lin, The Sueichan Press, Taiwan, 2004年刊, 388pp., ISBN 957-8596-71-5
- 第7回国際カイアシ類会議(ブラジル, クリチバ)に出席して
- 中海本庄工区内外における動物プランクトン群集の季節変動
- マツイウミチョウの再記載
- 日本産魚類に寄生するウオジラミ属カイアシ類の目録(1927-2010年)
- 移入種か, 在来種か? : 清水港から記載された浮遊性カイアシ類の1種の導入の可能性を検証する
- バラスト水によるプランクトンの導入
- 琉球列島初記録のイカリムシ Lernaea cyprinacea Linnaeus, 1758 (カイアシ亜綱 : ケンミジンコ目 : イカリムシ科)
- 日本から記載されたリムノンケア属 Limnoncaea カイアシ類の正体 : プランクトン学と寄生虫学の複合領域的研究の必要性
- 標識放流からみた瀬戸内海東部海域におけるマアナゴの移動と成長
- 瀬戸内海東部海域におけるマアナゴ稚魚の生息域と食性
- 瀬戸内海産エビクラゲ Netrostoma setouchiana に共生するコエビ類
- 播磨灘へのマアナゴ葉形仔魚の来遊
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(10)
- 東シナ海大陸斜面域で採集されたエビ類
- 魚類寄生性甲殻類クサフグウミチョウの第2例目の採集記録
- 水族館におけるチョウによるナマズへの寄生例
- 日本産魚類に寄生するヒトガタムシ科カイアシ類の目録(1898-2011年)
- 瀬戸内海中央部で発見された腕足類2種について
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(6)
- 播磨灘へのマアナゴ葉形仔魚の来遊
- 本州西部で採集されたチョウとチョウモドキ