日本から記載されたリムノンケア属 Limnoncaea カイアシ類の正体 : プランクトン学と寄生虫学の複合領域的研究の必要性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The history of an enigmatic copepod genus Limnoncaea Kokubo, 1914 is reviewed. Copepods of this genus had been recorded from plankton in many fresh/brackish lakes and ponds of Japan. It is recently concluded that Limnoncaea is relegated to a junior synonym of Ergasilus Nordmann, 1832, the species of which are mainly parasitic on fish. Here we explain how lack of interchange between the fields of planktology and parasitology prevented an earlier appreciation of this fact. Recently, postmated adult females are suggested to exhibit a dual life mode: (1) some ergasilids are permanently attached to the host; in some cases, accompanied with highly transformed bodies and appendages to avoid detachment (generally known life cycle in ergasilids); (2) others are loosely associated to the host; like copepodids and adult males, without such transformation. In addition, the latter kind of female carries egg-sacs with a relatively small number of eggs per sac (up to 20), in contrast to larger number of eggs carried by females that are permanently attached to the host. The latter type is known from plankton in the world. Complex life cycles of symbiotic copepods have so far caused several taxonomic confusions not only in fresh/brackish waters but also in marine regimes (e.g., Saphirella problem). Hence planktologists should erase the boundary between planktology and parasitology to understand the natural history of their subject organisms precisely.
- 日本プランクトン学会の論文
- 2004-02-25
著者
-
大塚 攻
広島大学大学院生物圏科学研究科附属瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター竹原ステーション
-
長澤 和也
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
Grygier Mark
滋賀県立琵琶湖博物館
-
Ho Ju-shey
Department Of Biological Sciences California State University
-
長澤 和也
Southeast Asian Fisheries Development Center, Aquaculture Department
-
大塚 攻
広島大学大学院生物圈科学研究科附属瀬戸内圈フィールド科学教育研究センター竹原ステーション
関連論文
- 浮遊性カイアシ類の両極および反赤道分布について(中〜高緯度の両極性分布を持つ生物から見た地球史)
- New Host Records for Lernaea cyprinacea (Copepoda), a Parasite of Freshwater Fishes, with a Checklist of the Lernaeidae in Japan (1915-2007)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(8)
- 27. DNA解析と船舶調査によるコウロエンカワヒバリガイの移入経路の解明(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- New Host and Distribution Records for Salvelinema salmonicola (Nematoda: Cystidicolidae), a Parasite of Freshwater Salmonids, in Japan
- 日本産ウオビル科およびエラビル科ヒル類の目録(1895-2008年)
- 日本産魚類・両生類に寄生する蛇状線虫上科と鰻状線虫上科各種の目録(1916-2008年)
- 冬季の日本海南部における中層性かいあし類 Gaetanus variabilis の鉛直分布、腸内容物および餌要求量
- Preliminary Faunistic Survey of Ophiuroids in the Westernmost Part of the Sea of Japan
- アミ類の寄生生物に関する最近の研究
- 13. カリブ海グランドケイマン島の海底洞窟から発見されたフクロエビ類Bochusaceaについて(日本動物分類学会第38会大会講演抄録)
- 日本の国際貿易港における外来性カイアシ類の出現の有無とバラスト水との関連
- 有明海産スズキにおけるカイアシ類の寄生状況
- 移入種か, 在来種か? : 清水港から記載された浮遊性カイアシ類の1種の導入の可能性を検証する
- ウスメバル養成親魚に見出された寄生性カイアシ類 Clavella parva
- 魚類寄生虫またはプランクトンとして出現する日本産ニセエラジラミ科カイアシ類の目録(1895-2007年)
- Infection of Japanese Eel Anguilla japonica Elvers by Hemiclepsis marginata (Hirudinida: Glossiphoniidae)
- 日本から記載されたリムノンケア属Limnoncaeaカイアシ類の正体 : プランクトン学と寄生虫学の複合領域的研究の必要性
- Abundance and In-situ Feeding Habits of Neocalanus cristatus (Copepoda: Calanoida) in the Central and Western North Pacific Ocean in Summer and Winter
- 海洋動物プランクトンの寄生生物 (総説)
- 寄生虫を生物標識として河川に放流された琵琶湖産アユを識別する可能性
- 海産浮遊性カイアシ類の進化--生殖や摂餌にどのような変化が起こったか? (総特集 動物プランクトン) -- (3章 甲殻類プランクトン)
- 海産浮遊性カイアシ類(甲殻類)の食性再考
- 動物プランクトンに共生する繊毛虫類の生活史と生態的機能 (2010年度日本プランクトン学会春季シンポジウム(2010年度日本海洋学会春季大会シンポジウムG) 原生生物の多様性と生態的機能)
- 海洋生物・生態系の特性を活かした生物学実験・学習プログラムの実践(2)
- 海底洞窟性甲殻類の系統,動物地理,生態について
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(7)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(5)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(4)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(3)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(2)
- 1PF-13 浮遊性カイアシ類Corycaeus affinisの体表上に着生する羽状目珪藻Pseudohimantidium pacificumの生活史に関する研究
- 中海における動物プランクトン,特にカイアシ類の食性について
- 微小甲殻類の系統分類と進化 : その多様性とダイナミズム(第3回日本動物分類学会賞受賞記念論文)
- 日本沿岸の寄生性渦鞭毛藻類の分類学的研究の現状と課題
- プランクトン学と寄生虫学の複合領域的研究の重要性
- Ectoparasitic Isopod, Norileca indica (Crustacea, Isopoda, Cymothoidae), Obtained from the Stomach of Coryphaena hippurus (Perciformes, Coryphaenidae) in the Philippines
- 海洋生物・生態系の特性を活かした生物学実験・実習プログラムの実践
- 動物プランクトンの進化
- 13. 瀬戸内海産寄生性等脚類アミヤドリムシ科の1未記載種の成体および幼生について(日本動物分類学会第37会大会講演抄録)
- 北海道日本海のキタムラサキウニに寄生するクリイロヤドリニナの宿主サイズ, 寄生率, 繁殖期
- THE LIFE HISTORY OF PSEUDOMYICOLA SPINOSUS (RAFFAELE & MONTICELLI, 1885) FROM THE BLUE MUSSEL, MYTILUS EDULIS GALLOPROVINCIALIS IN TOKYO BAY, JAPAN, WIITH NOTES ON THE PRODUCTION OF ATYPICAL MALE
- A New Family of Poecilostomatoid Copepods (Umazuracolidae) Based on Specimens Parasitic on the Black Scraper (Thamnaconus modestus) in Japan(Taxonomy)
- 沖縄県産フタツアナスカシカシパンから得られたハナゴウナ科カシパンヤドリニナ属(新称)の1新種
- 本州西部で採集されたチョウとチョウモドキ
- First record of the occurrence of an ellobiopsid Thalassomyces marsupii Kane on a new host of hyperiid amphipod in Japanese waters
- 海底洞窟と近底層における甲殻類の多様性と進化(2009年度日本動物分類学会シンポジウム)
- The Juvenile Cresthead Flounder (Pleuronectes schrenki):An Occasional Cleaner Occurring in Lake Notoro, Hokkaido
- Paeonocanthus antarcticensis (Hewitt, 1965): a rare copepod parasite of bathypelagic fish, Bathylagus antarcticus Gunther, from the Antarctic Ocean(Animal Diversity and Evolution)
- Occurrence of Caligus lalandei Barnard, 1948 (Copepoda, Siphonostomatoida) on Amberjacks (Seriola spp.) in the Western North Pacific(Animal Diversity and Evolution)
- わが国におけるオオウナギの地理的分布の現状
- Vertical distribution and feeding ecology of a copepod Gaetanus variabilis in the southern Japan Sea during winter
- Infection with the Parasitic Copepod Clavella parva (Lernaeopodidae) in Gold-eye Rockfish Sebastes thompsoni Broodstock in Japan
- マガキ成貝飼育海水へ浸漬した採苗器への幼生付着率に及ぼす幼生サイズおよび餌条件の影響
- 動物プランクトンに共生する繊毛虫類の生活史と生態的機能
- バラスト水によるプランクトンの導入(総説)
- Zoogeography of planktonic brackish-water calanoid copepods in western Japan with comparison with neighboring Korean fauna
- 日本産魚類に寄生するチョウ属エラオ類の目録(1900-2009年)
- マガキ成貝飼育海水への採苗器の浸漬条件が幼生付着率に及ぼす影響
- 三倍体マガキ幼生付着における採苗器の二倍体マガキ飼育海水への予浸効果
- 琉球列島初記録のイカリムシLernaea cyprinacea Linnaeus, 1758(カイアシ亜綱:ケンミジンコ目:イカリムシ科)
- 児島湾産マハゼ(Acanthogobius flavimanus)に見いだされた寄生性橈脚類の新種,Anchistrotos kojimensis (Copepoda: Taeniacanthidae)について
- SYSTEMATIC STATUS OF EUBRACHIELLA, A GENUS OF COPEPODA PARASITIC ON ANTARCTIC TELEOSTS (17th Symposium on Polar Biology)
- 児島湾産コノシロ(Konosirus punctatus)に寄生する橈脚類, Clavellisa dorosomatis YAMAGUTI,1939について
- New Species of Metacaligus (Caligidae, Copepoda) Parasitic on the Cutlassfish (Trichiurus lepturus) of Taiwan, with a Cladistic Analysis of the Family Caligidae(Taxonomy)
- Copepod Parasites of the Fatheads(Pisces, Psychrolutidae) and Their Implication on the Phylogenetic Relationships of Psychrolutid Genera(Animal Diversity and Evolution)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(9)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(1)
- Sea lice of Taiwan(台湾産ウオジラミ): Ju-shey Ho & Ching-Long Lin, The Sueichan Press, Taiwan, 2004年刊, 388pp., ISBN 957-8596-71-5
- 第7回国際カイアシ類会議(ブラジル, クリチバ)に出席して
- 中海本庄工区内外における動物プランクトン群集の季節変動
- マツイウミチョウの再記載
- 日本産魚類に寄生するウオジラミ属カイアシ類の目録(1927-2010年)
- 移入種か, 在来種か? : 清水港から記載された浮遊性カイアシ類の1種の導入の可能性を検証する
- バラスト水によるプランクトンの導入
- 琉球列島初記録のイカリムシ Lernaea cyprinacea Linnaeus, 1758 (カイアシ亜綱 : ケンミジンコ目 : イカリムシ科)
- 日本から記載されたリムノンケア属 Limnoncaea カイアシ類の正体 : プランクトン学と寄生虫学の複合領域的研究の必要性
- 瀬戸内海産エビクラゲ Netrostoma setouchiana に共生するコエビ類
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(10)
- 東シナ海大陸斜面域で採集されたエビ類
- 魚類寄生性甲殻類クサフグウミチョウの第2例目の採集記録
- 水族館におけるチョウによるナマズへの寄生例
- 日本産魚類に寄生するヒトガタムシ科カイアシ類の目録(1898-2011年)
- 瀬戸内海中央部で発見された腕足類2種について
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(6)
- 海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(11)
- 東シナ海・黄海における底生性エビ類群集と水塊との関係