寄生虫を生物標識として河川に放流された琵琶湖産アユを識別する可能性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-09-20
著者
-
長澤 和也
Graduate School Of Biosphere Science Hiroshima University
-
長澤 和也
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
海野 徹也
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
海野 徹也
広島大学生物圏科学研究科
-
海野 徹也
Graduate School of Biosphere Sciences, Hiroshima University
-
海野 徹也
Graduate School Of Biosphere Sciences Hiroshima University
-
Grygier M
Tropical Biosphere Research Center (sesoko Station) University Of The Ryukyus:(present Address)lake
-
Grygier Mark
Lake Biwa Museum
-
長澤 和也
広島大 大学院生物圏科学研究科
関連論文
- New Host Records for Lernaea cyprinacea (Copepoda), a Parasite of Freshwater Fishes, with a Checklist of the Lernaeidae in Japan (1915-2007)
- New Host and Distribution Records for Salvelinema salmonicola (Nematoda: Cystidicolidae), a Parasite of Freshwater Salmonids, in Japan
- New Records of Parasitic Copepoda from the Offshore Pelagic Fishes of Japan
- 広島湾におけるマガキ種苗に及ぼす魚類の捕食の影響
- Paternity testing of wild black rockfish Sebastes inermis (brownish type) from the Seto Inland Sea of Japan
- リアルタイムPCRを用いた実験感染アユにおける Flavobacterium psychrophilum の排菌量の推定
- リアルタイムPCRを用いたアユ冷水病魚におけるFlavobacterium psychrophilumの定量性の検討(短報)
- メジナにおける色覚に関する電気生理学的・行動学的検討
- Parentage assignment of stocked black sea bream Acanthopagrus schlegelii in Hiroshima Bay using microsatellite DNA markers
- 六倍体ドジョウの成長低下
- 長期混合飼育実験における自然四倍体ドジョウ子孫の特性
- Retarded growth of hexaploid loaches
- Performance of the progeny of natural tetraploid loaches in long-term communal rearing experiments under a laboratory condition
- Genetic divergence and population structure of black sea bream Acanthopagrus schlegeli inferred from microsatellite analysis
- 放流メバルの識別標識としてのミトコンドリアDNA塩基配列およびマイクロサテライトDNA多型の有効性
- 広島県生野島のアマモ場に放流した人工種苗メバルの放流サイズと初期生残について
- 日本産ウオビル科およびエラビル科ヒル類の目録(1895-2008年)
- 日本産魚類・両生類に寄生する蛇状線虫上科と鰻状線虫上科各種の目録(1916-2008年)
- A Checklist of the Parasites of Ayu (Plecoglossus altivelis altivelis) (Salmoniformes: Plecoglossidae) in Japan (1912-2007)
- マツイウミチョウの再記載
- 日本産魚類に寄生するウオジラミ属カイアシ類の目録(1927–2010年)
- リアルタイム PCR を用いた実験感染アユにおける Flavobacterium psychrophilum の排菌量の推定
- ウスメバル養成親魚に見出された寄生性カイアシ類 Clavella parva
- A Checklist of the Parasites of Eels (Anguilla spp.) (Anguilliformes: Anguillidae) in Japan (1915-2007)
- 魚類寄生虫またはプランクトンとして出現する日本産ニセエラジラミ科カイアシ類の目録(1895-2007年)
- Infection of Japanese Eel Anguilla japonica Elvers by Hemiclepsis marginata (Hirudinida: Glossiphoniidae)
- 日本から記載されたリムノンケア属Limnoncaeaカイアシ類の正体 : プランクトン学と寄生虫学の複合領域的研究の必要性
- Abundance and In-situ Feeding Habits of Neocalanus cristatus (Copepoda: Calanoida) in the Central and Western North Pacific Ocean in Summer and Winter
- Implication of the Occurrence of Chalimus Larvae (Copepoda, Caligidae) on the Larvae of Maurolicus muelleri (Pisces, Sternoptychidae) in the Sea of Japan
- 海洋動物プランクトンの寄生生物 (総説)
- 冬季の北太平洋亜寒帯水域にさけ・ます類の餌は豊富にあるのか?
- Latitudinal Variations in Abundance of Phytoplankton, Macrozooplankton, Salmonids, and Other Epipelagic Fishes in the Northern Pacific Ocean and Bering Sea in Summer
- 日本産鰭脚類の寄生虫リストと文献目録
- 海産魚類の産地同定からみた水産資源の流通の展開--中四国地方を中心とした魚類遺存体の炭素・窒素同位体分析の視角から
- 耳石Sr/Ca比およびアロザイムによる島根県斐伊川産アユの生態学的研究
- 耳石Sr/Ca比による高知県伊尾木川および物部川産アユの由来判別
- 耳石微量元素分析による広島県太田川サツキマスの回遊履歴の推定
- 皇居道灌濠における雌性発生ギンブナクローンの識別と分布
- Deformity of agglutinated pelvic fin membrane in hatchery-reared black rockfish Sebastes inermis and its application for stock separation study
- 日本海西部で漁獲されたニギスの体成分の季節変動
- 寄生虫を生物標識として河川に放流された琵琶湖産アユを識別する可能性
- 広島大黄湾へ放流した20mmサイズクロダイ体成分の変化
- 広島大黄湾への20-mmサイズクロダイ放流の有効性
- マイクロサテライトDNAマーカーによるクロダイ放流種苗の追跡調査(シンポジウム-水産増養殖における遺伝資源の利用と保全のあり方を考える-,海洋生物育種工学研究会,関連行事-2)
- 日本周辺海域に出現するマンボウのミトコンドリアDNAを用いた個体群解析
- 日本周辺海域に出現するマンボウ Mola mola にみとめられた2つの集団
- 広島湾のクロダイ資源と地産地消促進について (シンポジウム 水産海洋地域研究集会) -- (第7回 広島湾研究集会--広島湾の資源培養型漁業の現状と問題点、将来への提言)
- アユの成長に与える飼料タンパク質含量の影響
- アユ用飼料に対するトウモロコシ粉の有効性
- アユの消化管性状と消化システムに及ぼす飼料物性の影響
- 天然および養殖アユの脂肪組織の性状
- マダイ稚魚の魚体性状および体成分に及ぼす給餌率の影響
- 人工生産クロダイ稚魚と天然稚魚の生化学的性状
- 広島県太田川における越年アユの生物学的, 生化学的性状
- 耳石Sr/Ca比による広島県芦田川水系における陸封アユの確認
- 耳石Sr/Ca比による江の川アユ産卵群の由来判別
- DNAフィンガープリント法によるクロダイ野生集団と放流種苗の遺伝的変異性の比較
- ドジョウ自然四倍体子孫の生残、成長、成熟およびその他の特性に関する研究
- 広島県と山口県の三倍体ギンブナにおける雌性発生クローンの識別と分布
- 雌性発生ギンブナにおける精子核導入による四倍体の作出
- 北海道日本海のキタムラサキウニに寄生するクリイロヤドリニナの宿主サイズ, 寄生率, 繁殖期
- ドジョウにおけるインクエン酸脱水素酵素支配遺伝子座の重複
- Natural Clones Detected by Multilocus DNA Fingerprinting in Gynogenetic Triploid Ginbuna Carassius langsdorfii in Kurose River, Hiroshima
- Development of Adipose Tissue in the Juvenile Red Sea Bream
- Nature of Adipose Tissue of Ayu Associated with Water Velocity
- 沖縄県産フタツアナスカシカシパンから得られたハナゴウナ科カシパンヤドリニナ属(新称)の1新種
- 本州西部で採集されたチョウとチョウモドキ
- マダイ幼魚の生物学的性状および肝臓酵素活性に及ぼす給餌方法の影響
- マダイ稚魚の脂質蓄積と絶食耐性〔英文〕
- マダイ仔稚魚の脂質蓄積に関する研究
- Effects of Algae Meal as Feed Additive on Growth, Feed Efficiency, and Body Composition in Red Sea Bream
- Influences of the First-feeding Delay on Subsequent Growth and Viability of Clonal Crucian Carp, Carassius langsdorfii
- わが国におけるオオウナギの地理的分布の現状
- 皇居上道灌濠における三倍体および四倍体ギンブナ Carassius langsdorfii の雌性発生生殖とクローン性の証拠
- 半粗放的飼育条件下におけるマダイ幼魚の食性と体成分
- マガキ成貝飼育海水へ浸漬した採苗器への幼生付着率に及ぼす幼生サイズおよび餌条件の影響
- 日本産魚類に寄生するチョウ属エラオ類の目録(1900-2009年)
- マガキ成貝飼育海水への採苗器の浸漬条件が幼生付着率に及ぼす影響
- 三倍体マガキ幼生付着における採苗器の二倍体マガキ飼育海水への予浸効果
- 琉球列島初記録のイカリムシLernaea cyprinacea Linnaeus, 1758(カイアシ亜綱:ケンミジンコ目:イカリムシ科)
- マツイウミチョウの再記載
- 日本産魚類に寄生するウオジラミ属カイアシ類の目録(1927-2010年)
- 琉球列島初記録のイカリムシ Lernaea cyprinacea Linnaeus, 1758 (カイアシ亜綱 : ケンミジンコ目 : イカリムシ科)
- 広島湾における天然クロダイの筋肉成分の季節変化
- 日本から記載されたリムノンケア属 Limnoncaea カイアシ類の正体 : プランクトン学と寄生虫学の複合領域的研究の必要性
- 標識放流からみた瀬戸内海東部海域におけるマアナゴの移動と成長
- 広島湾奥部の砂浜海岸に出現する仔稚魚
- 瀬戸内海東部海域におけるマアナゴ稚魚の生息域と食性
- 播磨灘へのマアナゴ葉形仔魚の来遊
- オニオコゼマイクロサテライトマーカー座による種苗生産親魚判別
- 東シナ海大陸斜面域で採集されたエビ類
- 魚類寄生性甲殻類クサフグウミチョウの第2例目の採集記録
- 水族館におけるチョウによるナマズへの寄生例
- 日本産魚類に寄生するヒトガタムシ科カイアシ類の目録(1898-2011年)
- マダイ稚魚の脂質蓄積と絶食耐性〔英文〕
- マダイ稚魚の成長および体成分に及ぼす選別の影響
- マダイ種苗生産過程に生ずる成長不良魚の特性〔英文〕
- 播磨灘へのマアナゴ葉形仔魚の来遊
- 東シナ海・黄海における底生性エビ類群集と水塊との関係
- 日本人の心の魚,クロダイ(研究室の片隅で生き物への愛を語る,生物材料インデックス)