広島湾におけるマガキ種苗に及ぼす魚類の捕食の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
広島湾のカキ筏周辺におけるマガキ種苗に対する魚類の捕食の影響を明らかにするために,野外調査をおこなった。クロダイおよびコモンフグの胃内容物中から,マガキは周年出現していたが,夏季にはムラサキイガイの割合が増加した。カキ筏の付着生物と魚類胃内容物中の餌生物の相対重量の順位相関をみると,両魚種とも夏季には有意な正の相関があった。目合いの異なるケージを用いた実験から判定すると,夏季〜秋季にはクロダイ,冬季にはコモンフグによるマガキに対する捕食の影響が大きいことが示唆された。
- 社団法人日本水産学会の論文
- 2008-09-15
著者
-
斉藤 英俊
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
中西 夕佳里
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
重田 利拓
(独)水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所
-
海野 徹也
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
河合 幸一郎
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
今林 博道
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
斉藤 英俊
東京工業大学大学院
-
海野 徹也
広島大学生物圏科学研究科
-
重田 利拓
瀬戸内海区水産研究所
-
河合 幸一郎
Laboratory Of Aquatic Ecology Graduate School Of Biosphere Science Hiroshima University
-
Saito Hidetoshi
Faculty Of Applied Biological Science Hiroshima University
関連論文
- 太田川水系におけるナガレトビケラ科幼虫各種の分布様式の違いについて
- 広島湾におけるマガキ種苗に及ぼす魚類の捕食の影響
- 広島県沿岸域におけるアサリの資源特性と生息環境
- Renewal of Genetic Composition of a Lancelet, Branchiostoma belcheri, in the Seto Inland Sea, Japan(Ecology)
- Variations in Body Size of the Lancelet Branchiostoma belcheri at Different Depths in the Seto Inland Sea : Effect of Food Supply on the Growth Rate(Ecology)
- Genetical Relationships among Some Populations of a Lancelet, Branchiostoma belcheri, in the Western Japan
- Growth and Age Structure of the Lancelet Branchiostoma belcheri in the Seto Inland Sea, in Relation to Water Temperature
- Paralytic and Digestive Activities of Jelly-like Substances Secreted by a Lysaretid Polychaete, Halla okudai
- Growth of Bivalve-Feeder Halla okudai (Polychaeta:Lysaretidae) under Wild and Rearing Conditions, in Relation to Species and Abundance of Prey Organisms
- 海底泥のエネルギー量の測定法について
- 肉食性多毛類アカムシ Halla okudai の成長に及ぼす餌サイズの影響
- 広島湾干潟におけるアカムシ(多毛綱,ビクイソメ科)の生態分布
- 飼育条件下での多毛類アカムシ Halla okudai の捕食行動
- 貝類補食者アカムシHalla okudai(多毛綱)の餌選択性について
- Paternity testing of wild black rockfish Sebastes inermis (brownish type) from the Seto Inland Sea of Japan
- Chironomid fauna Piptera: Chironomidae) in the Hosomidani valley, western Chugoku Mountains, Japan
- 元和造営女御御所の天井高さと床段差について : 近世住宅における室内展開に関する研究 その2 : 建築史・建築意匠
- 元和造営女御御所の殿舎規模と小壁高さについて : 近世住宅における室内展開に関する研究 その1 : 建築史・建築意匠
- 京大工頭中井家における慶長・元和期の指図について : 建築指図の研究 その1 : 建築史・建築意匠
- Cricotopus bifascia Tokunaga,1936:Paratrichocladiusへの移籍と雄成虫の再記載
- リアルタイムPCRを用いた実験感染アユにおける Flavobacterium psychrophilum の排菌量の推定
- リアルタイムPCRを用いたアユ冷水病魚におけるFlavobacterium psychrophilumの定量性の検討(短報)
- 日本産イワナ2亜種、ゴギとニッコウイワナ全ヘモグロビンの酸素親和性の比較
- Polypedilum 属ユスリカ数種の呼吸生理学的特性の違い
- メジナにおける色覚に関する電気生理学的・行動学的検討
- Parentage assignment of stocked black sea bream Acanthopagrus schlegelii in Hiroshima Bay using microsatellite DNA markers
- 六倍体ドジョウの成長低下
- 長期混合飼育実験における自然四倍体ドジョウ子孫の特性
- Retarded growth of hexaploid loaches
- Performance of the progeny of natural tetraploid loaches in long-term communal rearing experiments under a laboratory condition
- Genetic divergence and population structure of black sea bream Acanthopagrus schlegeli inferred from microsatellite analysis
- Interaction between searching cost and growth of the bivalvefeeder Halla okudai under rearing conditions, in relation to prey size
- 放流メバルの識別標識としてのミトコンドリアDNA塩基配列およびマイクロサテライトDNA多型の有効性
- 広島県生野島のアマモ場に放流した人工種苗メバルの放流サイズと初期生残について
- 瀬戸内海の魚類に見られる異変と諸問題(変わりつつある海)
- 日本産ウオビル科およびエラビル科ヒル類の目録(1895-2008年)
- 漁港の保護育成機能について : 広島県塩屋漁港の事例
- A Checklist of the Parasites of Ayu (Plecoglossus altivelis altivelis) (Salmoniformes: Plecoglossidae) in Japan (1912-2007)
- 8 康正度内裏の黒戸について-その2-(歴史・意匠)
- 7 康正度内裏の黒戸について-その1-(歴史・意匠)
- 山科教言邸の景總庵について
- 8 近世内裏常御殿についての一考察 : 南側対面の場の特異な形式とその発生(10.歴史・意匠)
- 干潟環境の保全・創造の指標としての絶滅危惧種アオギスの生息状況ならびに生息環境に関する研究
- 広島湾における暖海性魚類の出現とこれに伴う新たな問題
- リアルタイム PCR を用いた実験感染アユにおける Flavobacterium psychrophilum の排菌量の推定
- カキ筏の付着動物に対する鋼線被覆素材各種の防汚特性比較
- ウスメバル養成親魚に見出された寄生性カイアシ類 Clavella parva
- A Checklist of the Parasites of Eels (Anguilla spp.) (Anguilliformes: Anguillidae) in Japan (1915-2007)
- 魚類寄生虫またはプランクトンとして出現する日本産ニセエラジラミ科カイアシ類の目録(1895-2007年)
- 海産ユスリカ種の形態学的系統樹と遺伝学的系統樹の関係
- 海産魚類の産地同定からみた水産資源の流通の展開--中四国地方を中心とした魚類遺存体の炭素・窒素同位体分析の視角から
- 河川の一単位形態内におけるユスリカ各種の流速および水深に関する分布の違いについて
- 耳石Sr/Ca比およびアロザイムによる島根県斐伊川産アユの生態学的研究
- 耳石Sr/Ca比による高知県伊尾木川および物部川産アユの由来判別
- 耳石微量元素分析による広島県太田川サツキマスの回遊履歴の推定
- 皇居道灌濠における雌性発生ギンブナクローンの識別と分布
- 日本海西部で漁獲されたニギスの体成分の季節変動
- 寄生虫を生物標識として河川に放流された琵琶湖産アユを識別する可能性
- マイクロサテライトDNAマーカーによるクロダイ放流種苗の追跡調査(シンポジウム-水産増養殖における遺伝資源の利用と保全のあり方を考える-,海洋生物育種工学研究会,関連行事-2)
- 日本周辺海域に出現するマンボウのミトコンドリアDNAを用いた個体群解析
- 日本周辺海域に出現するマンボウ Mola mola にみとめられた2つの集団
- アユの成長に与える飼料タンパク質含量の影響
- アユ用飼料に対するトウモロコシ粉の有効性
- 山地渓流の時空間的要因に関する流水性ユスリカ種間の出現様式の違いについて
- 吉木川でブラックライトに誘引されるユスリカ雄成虫の時間的変化について
- 流水性 Polypedilum 属ユスリカ種間の 3 環境要因に関する出現パターンの違いについて
- 湖沼沿岸帯に棲む Tanytarsus 属ユスリカ種間の出現富栄養化レベルの違いについて
- 日本産 Polypedilum 属7新種
- 近縁ユスリカ 2 種, Polypedilum nubeculosum と P. nubifer の対応ヘモグロビン成分の N 末端アミノ酸配列の比較
- Relationships between spot type on male anal fin of Malawian mouth-brooding cichlid fishes and mating behavior
- セスジュスリカ(ハエ目ユスリカ科)の一飼育実験
- B26 水生昆虫群集多様度指標としてのユスリカの有用性について
- Chironomus属ユスリカ幼虫のヘモグロビンの質と量に及ぼす環境要因
- 日本産ユスリカ種間の実験室内受精卵採取条件の違いについて
- Chironomus属ユスリカ5種の水質浄化能の比較
- 琵琶湖周辺水域のユスリカ相
- 日本産5属5種ユスリカ新種
- EA32 各種ユスリカの累代飼育法について
- 河口域横断面におけるユスリカ幼虫の分布パターンについて
- Polypedilum 属ユスリカ数種の水環境浄化能の比較
- A29 Chironomus 属ユスリカ幼虫数種の呼吸生理学的特性の相違について
- A new species of the genus Stempellinella (Diptera : Chironomidae) from Hiroshima, Japan
- Interaction between handling cost and growth of the bivalve-feeder Halla okudai under rearing conditions, in relation to prey species
- RAPD分析に基づく中国地方東部分水界周辺産イワナの遺伝的関係
- 魚類の採餌場所としてのカキ筏の役割 (シンポジウム 水産海洋地域研究集会) -- (第7回 広島湾研究集会--広島湾の資源培養型漁業の現状と問題点、将来への提言)
- Temporal and spatial dynamics of a lower-intertidal lancelet population in the Seto Inland Sea, Japan
- 瀬戸内海大崎上島沿岸域より採集された熱帯・暖海性魚類ソウシハギAluterus scriptus(カワハギ科Monacanthidae)--来遊背景の一考察
- 瀬戸内海初記録のババガレイMicrostomus achne(カレイ科)
- 広島湾における天然クロダイの筋肉成分の季節変化
- 広島県三津湾における放流アサリの生残に及ぼす被覆網の効果
- 広島湾奥部の砂浜海岸に出現する仔稚魚
- 西日本における釣り餌として流通される水生動物の現状
- 日本の海岸・河口域におけるユスリカの採集記録
- ヒラメ稚魚の成長と摂餌量の関係に与える体重と水温の影響
- 瀬戸内海で採集されたアルビノのクサフグTakifugu niphobles(フグ科)
- 太田川水系におけるナガレトビケラ科幼虫各種の分布様式の違いについて
- 海産ユスリカ種の形態学的系統樹と遺伝学的系統樹の関係
- 魚類によるアサリ食害
- 日本人の心の魚,クロダイ(研究室の片隅で生き物への愛を語る,生物材料インデックス)
- ユスリカ(生物材料インデックス)