貝類補食者アカムシHalla okudai(多毛綱)の餌選択性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
貝類捕食者である多毛類アカムシ Halla okudai の餌選択性を、野外調査および室内実験の双方から検討した。アカムシの主要な生息干潟(1.4個体/㎡)では、卓越順にホトトギス、ムラサキイガイ、アサリ、マガキ、オニアサリなどの二枚貝が混生していた。これら5種類の二枚貝に対する種類選択性実験を行い、30日間の摂餌数からイブレフ選択指数(E)の平均値を算出すると、アサリ0.61、ムラサキイガイ-0.49、オニアサリ-0.85、ホトトギス-0.90、マガキ-1.00となり、アサリは他の4種類と比較して極めて有意に選択・捕食された。アサリに対するサイズ選択性実験において、60日間の摂餌数から小型・中型・大型アサリの平均E値を算出すると、小型アカムシではそれぞれ0.05、-0.05、-0.29、中型アカムシでは-0.10、0.02、-0.02、大型アカムシでは-0.14、-0.11、0.13となり、成長に伴って選択・捕食するアサリも大型化する傾向がみられた。Food preference of the molluscivorous polychaete Halla okudai were examined in field sampling and laboratory experiment. Bivalves such as Musculs senhousia, Mytilus edulis, Ruditapes philippinarum, Crassostrea gigas and Notochione jedoensis dominantly inhabited the intertidal flat, Hiroshima Bay, in which the polychaete was abundant. The preference for these five species of bivalves were indicated by IVLEV's electivity index (E), based on the number of bivalve eaten during 30 days. Mean values of the electivity index were as follows; 0.61 in R. philippinarum, -0.49 in M. edulis, -0.85 in M. senhousia, -0.90 in N. jedoensis and -1.00 in C. gigas. R. philippinarum was more significantly selected than the other four bivalves. As for the preference for different size of R. philippinarum eaten during 60 days, electivity index was calculated on small-, middle and large-sized bivalves, respectively; 0.05, -0.05 and -0.29 in small polychaete, -0.10, 0.02 and -0.02 in middle polychaete, -0.14, -0.11 and 0.13 in large polychaete. Thus, the polychaete tended to feed on large bivalve with increased age.
- 広島大学生物生産学部,農林水産研究情報センターの論文
著者
-
斉藤 英俊
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
斉藤 英俊
東京工業大学大学院
-
Saito Hidetoshi
Faculty Of Applied Biological Science Hiroshima University
関連論文
- 広島湾におけるマガキ種苗に及ぼす魚類の捕食の影響
- 広島県沿岸域におけるアサリの資源特性と生息環境
- Renewal of Genetic Composition of a Lancelet, Branchiostoma belcheri, in the Seto Inland Sea, Japan(Ecology)
- Variations in Body Size of the Lancelet Branchiostoma belcheri at Different Depths in the Seto Inland Sea : Effect of Food Supply on the Growth Rate(Ecology)
- Genetical Relationships among Some Populations of a Lancelet, Branchiostoma belcheri, in the Western Japan
- Growth and Age Structure of the Lancelet Branchiostoma belcheri in the Seto Inland Sea, in Relation to Water Temperature
- Paralytic and Digestive Activities of Jelly-like Substances Secreted by a Lysaretid Polychaete, Halla okudai
- Growth of Bivalve-Feeder Halla okudai (Polychaeta:Lysaretidae) under Wild and Rearing Conditions, in Relation to Species and Abundance of Prey Organisms
- 海底泥のエネルギー量の測定法について
- 肉食性多毛類アカムシ Halla okudai の成長に及ぼす餌サイズの影響
- 広島湾干潟におけるアカムシ(多毛綱,ビクイソメ科)の生態分布
- 飼育条件下での多毛類アカムシ Halla okudai の捕食行動
- 貝類補食者アカムシHalla okudai(多毛綱)の餌選択性について
- 元和造営女御御所の天井高さと床段差について : 近世住宅における室内展開に関する研究 その2 : 建築史・建築意匠
- 元和造営女御御所の殿舎規模と小壁高さについて : 近世住宅における室内展開に関する研究 その1 : 建築史・建築意匠
- 京大工頭中井家における慶長・元和期の指図について : 建築指図の研究 その1 : 建築史・建築意匠
- Interaction between searching cost and growth of the bivalvefeeder Halla okudai under rearing conditions, in relation to prey size
- 8 康正度内裏の黒戸について-その2-(歴史・意匠)
- 7 康正度内裏の黒戸について-その1-(歴史・意匠)
- 山科教言邸の景總庵について
- 8 近世内裏常御殿についての一考察 : 南側対面の場の特異な形式とその発生(10.歴史・意匠)
- 広島県三津湾における放流アサリの生残に及ぼす被覆網の効果
- カキ筏の付着動物に対する鋼線被覆素材各種の防汚特性比較
- Interaction between handling cost and growth of the bivalve-feeder Halla okudai under rearing conditions, in relation to prey species
- Temporal and spatial dynamics of a lower-intertidal lancelet population in the Seto Inland Sea, Japan
- 広島湾における天然クロダイの筋肉成分の季節変化
- 広島県三津湾における放流アサリの生残に及ぼす被覆網の効果
- 西日本における釣り餌として流通される水生動物の現状