リアルタイム PCR を用いた実験感染アユにおける Flavobacterium psychrophilum の排菌量の推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アユの冷水病菌の排菌量についてリアルタイム PCR(R-PCR)を用いて推定した。2.1×104 CFU/fish の冷水病菌を接種したアユを個体別に飼育した。試験開始の翌日から小型水槽に取り上げ,10 分間静置した後,そこから 50 mL の水を採取した。採取した水から DNA を抽出し,R-PCR を行った。4 日後以降はすべての個体から排菌が確認され,11 日後にすべての個体が死亡した。推定された排菌量は死亡の 2〜4 日前から徐々に増加した。また,死亡日以前よりも死亡後に有意に増加し,死亡後は高い水準で維持された。
著者
-
古澤 修一
広島大学生物圈科学研究科生物資源開発学専攻免疫生物学教室
-
大原 健一
岐阜県河川環境研究所
-
桑田 知宣
岐阜県河川環境研究所
-
景山 哲史
岐阜県河川環境研究所
-
海野 徹也
広島大学生物圏科学研究科
関連論文
- 冷水病に強く、良く釣れる人工産アユ種苗の開発と利用--冷水病耐病性、釣獲特性、遺伝的特性の系統間差
- (免疫学)ニワトリ胚におけるバイエル氏板,盲腸扁桃(腸管付属リンパ組織)の発生
- 広島湾におけるマガキ種苗に及ぼす魚類の捕食の影響
- Paternity testing of wild black rockfish Sebastes inermis (brownish type) from the Seto Inland Sea of Japan
- 日本産淡水魚類の分布域形成史 : 系統地理的アプローチとその展望
- アユ Plecoglossus altivelis altivelis の生殖腺の性分化過程
- ニワトリ単クローン抗体作成のための2種のウワバイン耐性ニワトリB細胞株
- リアルタイムPCRを用いた実験感染アユにおける Flavobacterium psychrophilum の排菌量の推定
- リアルタイムPCRを用いたアユ冷水病魚におけるFlavobacterium psychrophilumの定量性の検討(短報)
- メジナにおける色覚に関する電気生理学的・行動学的検討
- Parentage assignment of stocked black sea bream Acanthopagrus schlegelii in Hiroshima Bay using microsatellite DNA markers
- 六倍体ドジョウの成長低下
- 長期混合飼育実験における自然四倍体ドジョウ子孫の特性
- Retarded growth of hexaploid loaches
- Performance of the progeny of natural tetraploid loaches in long-term communal rearing experiments under a laboratory condition
- Genetic divergence and population structure of black sea bream Acanthopagrus schlegeli inferred from microsatellite analysis
- 放流メバルの識別標識としてのミトコンドリアDNA塩基配列およびマイクロサテライトDNA多型の有効性
- 広島県生野島のアマモ場に放流した人工種苗メバルの放流サイズと初期生残について
- 日本産ウオビル科およびエラビル科ヒル類の目録(1895-2008年)
- A Checklist of the Parasites of Ayu (Plecoglossus altivelis altivelis) (Salmoniformes: Plecoglossidae) in Japan (1912-2007)
- リアルタイム PCR を用いた実験感染アユにおける Flavobacterium psychrophilum の排菌量の推定
- ヒナモロコ : 田園風景とともに消えつつある魚
- ヨシノボリの遺伝的多様性と保全に関する問題(シンポジウム-水産増養殖における遺伝資源の利用と保全のあり方を考える-,海洋生物育種工学研究会,関連行事-2)
- ウスメバル養成親魚に見出された寄生性カイアシ類 Clavella parva
- A Checklist of the Parasites of Eels (Anguilla spp.) (Anguilliformes: Anguillidae) in Japan (1915-2007)
- 魚類寄生虫またはプランクトンとして出現する日本産ニセエラジラミ科カイアシ類の目録(1895-2007年)
- ニワトリの卵黄免疫グロブリンY濃度に及ぼす加齢とエストロゲン投与の影響
- 釣りによるブルーギル個体群の抑制
- ウシプリオンタンパク合成ペプチドに対するニワトリ型モノクローナル抗体(短報)
- アユの河川内での冷水病感受性および放流効果の系統差
- 河川における冷水病菌の動態--冷水病菌を保菌していないアユ種苗の放流事例
- 耳石Sr/Ca比およびアロザイムによる島根県斐伊川産アユの生態学的研究
- 耳石Sr/Ca比による高知県伊尾木川および物部川産アユの由来判別
- 耳石微量元素分析による広島県太田川サツキマスの回遊履歴の推定
- 皇居道灌濠における雌性発生ギンブナクローンの識別と分布
- 室内飼育におけるウシモツゴの繁殖特性
- Deformity of agglutinated pelvic fin membrane in hatchery-reared black rockfish Sebastes inermis and its application for stock separation study
- 水田水路における生息環境特性と水生生物相
- 日本海西部で漁獲されたニギスの体成分の季節変動
- 寄生虫を生物標識として河川に放流された琵琶湖産アユを識別する可能性
- マイクロサテライトDNAマーカーによるクロダイ放流種苗の追跡調査(シンポジウム-水産増養殖における遺伝資源の利用と保全のあり方を考える-,海洋生物育種工学研究会,関連行事-2)
- 日本周辺海域に出現するマンボウのミトコンドリアDNAを用いた個体群解析
- 日本周辺海域に出現するマンボウ Mola mola にみとめられた2つの集団
- 冷水病菌を保菌していない小型アユ種苗の放流効果
- 広島湾のクロダイ資源と地産地消促進について (シンポジウム 水産海洋地域研究集会) -- (第7回 広島湾研究集会--広島湾の資源培養型漁業の現状と問題点、将来への提言)
- アユの成長に与える飼料タンパク質含量の影響
- アユ用飼料に対するトウモロコシ粉の有効性
- アユの消化管性状と消化システムに及ぼす飼料物性の影響
- 天然および養殖アユの脂肪組織の性状
- マダイ稚魚の魚体性状および体成分に及ぼす給餌率の影響
- 人工生産クロダイ稚魚と天然稚魚の生化学的性状
- 広島県太田川における越年アユの生物学的, 生化学的性状
- 耳石Sr/Ca比による広島県芦田川水系における陸封アユの確認
- DNAフィンガープリント法によるクロダイ野生集団と放流種苗の遺伝的変異性の比較
- 雌性発生ギンブナにおける精子核導入による四倍体の作出
- マウスCD40リガンド組換えBHK細胞を用いたin vitro抗体クラススイッチシステム
- メチルテストステロン投与がアユの雌から雄への性転換に与える影響--生殖線の組織学的観察
- 瑞穂市内の小河川および水路に出現する魚類の種組成の季節変化
- 冷水病罹病アユの脾臓重量の増加
- 皇居上道灌濠における三倍体および四倍体ギンブナ Carassius langsdorfii の雌性発生生殖とクローン性の証拠
- 岐阜県河川環境研究所におけるアユの細菌性冷水病に対する対策研究について (第12回岐阜大学技術報告会)
- 長良川の支流におけるサツキマスの産卵床の特性
- 釣獲実態,放流経費および遊漁者の意識からみたヤマメ・アマゴの成魚放流の有効性
- 染色体操作による有用魚類の品質改善研究-6-温水循環式温度処理による3倍体アマゴの量産について
- アマゴの成魚放流における放流日およびスモルト・パーの違いが釣獲効率に与える影響
- 鶏ファブリキウス嚢の構造
- アユの効率的な媒精技術の開発--受精液の使用による発生成績の改善
- アマゴの育種に関する研究(9)早熟雄とスモルト雄が次世代の相分化に与える影響について
- 長良川の支流におけるサツキマスの産卵床の特性
- 釣獲実態, 放流経費および遊漁者の意識からみたヤマメ・アマゴの成魚放流の有効性
- アマゴの成魚放流における放流日およびスモルト・パーの違いが釣獲効率に与える影響
- 岐阜県河川環境研究所におけるアユの細菌性冷水病に対する対策研究について
- 冷水病に強い人工産アユ種苗の開発 : 選抜履歴が異なる4種類の系統の冷水病耐病性の違い
- オニオコゼマイクロサテライトマーカー座による種苗生産親魚判別
- メチルテストステロン投与がアユの雌から雄への性転換に与える影響
- マダイ稚魚の脂質蓄積と絶食耐性〔英文〕
- マダイ稚魚の成長および体成分に及ぼす選別の影響
- マダイ種苗生産過程に生ずる成長不良魚の特性〔英文〕
- 冷水病に強く、良く釣れる人工産アユ種苗の開発と利用--冷水病耐病性、釣獲特性、遺伝的特性の系統間差
- 冷水病に強い人工産アユ種苗の開発