<国立科専報>下田港沖より採集された多毛類について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 国立科学博物館の論文
- 2001-12-25
著者
-
上島 励
東京大学大学院理学系研究科
-
西 栄二郎
横浜国立大学教育人間科学部附属理科教育実習施設
-
上島 励
東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻
-
西 栄二郎
横浜国立大学教育人間科学部理科教育実習施設
-
西 栄二郎
横浜国立大学
-
加藤 哲哉
京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所
-
加藤 哲哉
北海道大学大学院理学研究科生物科学専攻
-
上島 励
東京大学大学院・理系
-
西 栄二郎/加藤
横浜国立大学教育人間科学部附属理科教育実習施設/北海道大学大学院理学研究科生物科学専攻/東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻
-
加藤 哲哉
京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所:京都大学白浜水族館
関連論文
- ベトナム北部で採集された陸産貝類("前鰓類") : Part I:Babe National Park, Bac Kan Province
- ベトナム北部で採集された陸産貝類("前鰓類") : Part II:Cuc Phuong National Park, Ninh Binh Province
- 日本における海産生物の人為的移入と分散 : 日本ベントス学会自然環境保全委員会によるアンケート調査の結果から
- 関東におけるヤクシマルリシジミの発見および生態,形態と分子解析に基づいた分散経路の推定
- タカハシベッコウに関する諸問題
- イソアワモチとその「近似種」について
- 13. 琉球列島産Nipponochlamys属の再検討(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 29. マイクロCTを用いた微小陸貝の内部構造の非破壊的観察(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 30. パラオ産ゴマガイ類の形態学的多様性(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- Simone, L.R.L. (2006), Land and freshwater mollusks of Brazil, EGB, Fapesp. Sao Paulo, 390pp.
- 1700年前のナスカの壺に描かれたヒザラガイ
- 11. 日本産ナメクジ類(柄眼目)の分類学的研究の現状(日本貝類学会平成18年度大会(東京)研究発表要旨)
- イスパニアマイマイの駆除について
- 日本産大型シラタマガイ類の分類に関する最新の知見
- 12.琉球列島産陸産貝類の分子生物地理(日本貝類学会平成17年度大会(西宮)研究発表要旨)
- 9.ヒダリマキゴマガイPalaina pusillaの分類学的位置(日本貝類学会平成17年度大会(西宮)研究発表要旨)
- 赤坂御用地および常盤松御用邸の陸産貝類
- 鏡の国の新種の進化--巻貝の巻き方向を左右する鏡像遺伝子の働き (特集 魚と貝の向き--右か左か、東か西か)
- 新たな移入種,イスパニアマイマイEobania vermiculata
- 30.マイマイ属における左右性の進化と種分化(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
- ウイーンの陸貝採集記
- 皇居の陸産および淡水産貝類
- シンポジウム「巻き貝の新しい分類体系」(日本貝類学会平成 11 年度(創立 70 周年記念)大会(東京)研究発表要旨)
- 珍種ネムグリガイの発見
- 鎌倉市鎌倉中央公園におけるマシジミの分布
- 2005A-G6-22 沿岸域環境アセスメントの核となる多毛類(環形動物)の多様性評価 : 福岡県今津干潟と八代海不知火干潟の例(一般講演(G6))
- 2005A-G6-21 多摩川河口干潟の底生生物多様性と羽田空港再拡張工事にともなう影響予測について(一般講演(G6))
- 環形動物多毛類について
- 2005S-G3-1 南三陸志津川湾に産する環形動物多毛類 : 人工構造物上の付着生物群集と天然基盤上や砂泥底の生物群集の比較(一般講演(G3))
- 神奈川近海の移入海産動物の分布について
- 環形動物多毛類の移入と移出の現状
- 日本産カンムリゴカイ科多毛類の分類について
- 干潟の普通種ツバサゴカイに忍び寄る危機
- 理科教育実習施設に保存されていた棘皮動物門ウニ綱の標本
- 下田港沖より採集された多毛類について
- 横浜国立大学教育人間科学部附属理科教育実習施設
- 第9回日本ベントス学会関東地区会報告
- 小笠原諸島父島沿岸から採集された環形動物
- G. M. バーカー編, 「陸産軟体動物の生物学」, G. M. Barker (ed.), 2001, The biology of terrestrial molluscs. CABI publishing, New York, 558 pp., [ISBN 0 85199 318 4]
- 下田沖陸棚上のクモヒトデ類(棘皮動物)について(予報)
- C220 ランドスケープレベルの蝶類多様性におよぼす食草分布の影響(病理学・微生物的防除・自然・環境保護・その他)
- 下田沖の浅海性有殻腹足類相予報
- 自然教育園の陸産,淡水産貝類
- 大槌湾周辺海域の海産無脊椎動物 : ヒモムシ頸, ミズムシ頸, およびサシバゴカイ類
- 相模灘西部浅海産カニ類
- 簡単にできる軟体動物の DNA 保存方法
- 北海道中央部における森林とオープンランドの蝶類群集の比較にもとづく蝶類各種の生息環境分類
- B207 森林の蝶類多様性におよぼす景観構造の影響(自然・環境保護)
- 異旋類 Omalogyra atomus (ミジンワダチガイ類) のミトコンドリア DNA ゲノム構造とその系統学的意義
- 『琉球列島 生物の多様性と列島のおいたち』, 池安間繁樹著, 2001年, 東海大学出版会, B5版, 口絵カラー4頁, 195頁
- 6. 日本沿岸海域に生息するサシバゴカイ科多毛類Paranaitis属について(日本動物分類学会第34回大会)
- 16. 国内から初めて見つかったPhyllodoce longipes(多毛綱・サシバゴカイ科)とそれに非常に近縁と思われる未記載種1種について(日本動物分類学会第33回大会)
- 第7回国際多毛類会議と学会後の分類学セミナー参加記
- 瀬戸臨海実験所の教育と研究における分類学の重要性 : 時岡隆先生と臨海実習に注目して(2013年度日本動物分類学会シンポジウム)
- ベトナム北部で採集された陸産貝類 ("前鰓類") : Part II : Cuc Phuong National Park, Ninh Binh Province