貧酸素水塊に及ぼすドラキュラ効果について--水槽を用いた予備実験
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
南極湖沼における生態・地史学的研究計画(REGAL Project)-これまでの経過と今後の計画-
-
昭和基地周辺における土壌藻類および土壌微生物による環境モニタリング
-
スライドグラス埋設法により南極土壌から検出された藻類(英文)
-
ラングホブデ雪鳥沢における生態系研究の調査報告(英文)
-
シリカゲルによる水中ホウ素の吸着除去
-
環境省「絶滅のおそれのある種のリスト」(RL)2007年度版(植物II・藻類・淡水産紅藻)について
-
琵琶湖国際共同観測 (BITEX' 93) の成果から : 南湖・北湖の水の交換とそれに伴う生物地球科学的変動
-
秋山優先生のご逝去を悼む
-
Dynamics of dissolved and bubbled methane in Lake Youngrang and HwaJlnPO, Korea
-
ジルコニウム担持活性炭を用いる環境水中無機態及び有機態リン化合物の簡便な捕集分離と定量(若手研究者の初論文)
-
鉛担持キレート樹脂カラムを用いる環境水中の溶存硫化物の現場簡易定量法
-
絶滅危惧種ウネナシトマヤガイ Trapezium liratum の汽水湖尾駮沼における空間分布と成長過程
-
青森県汽水湖尾駮沼における動物プランクトンの出現特性
-
選択的硫酸バリウム共沈を利用する環境水中ヒ素(III)とヒ素(V)の色彩色差法による簡易分別定量法
-
環境水中溶存酸素の簡便な吸光光度定量法
-
神西湖人工池におけるヤマトシジミの摂餌,排出と消化過程(セッションG 教材開発)
-
B202 微細藻類に及ぼす農薬の影響評価
-
Concentrations of Arsenic in Brackish Lake Water : Application of Tristimulus Colorimetric Determination
-
環境水中微量化学種の捕集濃縮のための現場固相抽出法の設計とその水環境におけるスペシエーションへの展開
-
The Liquid-Liquid Extraction Using Hydrophilic Solvents Occluded to an Oil-Adsorbent as an Organic Phase : Extraction of 8-Quinolinolato Complexes of Alkaline Earth Metals into Tetrahydrofuran
-
汽水湖尾駮沼における植物プランクトンの出現特性
-
Basic limnological study in an alpine Lake Puma Yumco, the pre-Himalayas, China
-
A Simple in situ Visual and Tristimulus Colorimetric Method for the Determination of Trace Arsenic in Environmental Water after Its Collection on a Mercury (II)-Impregnated Paper
-
A Simple and Sensitive Method for the Determination of Hydroxylamine in Fresh-Water Samples Using Hypochlorite Followed by Gas Chromatography
-
固相抽出法による環境水中のヒ素(III)及びヒ素(V)の簡便な現場同時捕集濃縮/定量
-
First investigation of ultraoligotrophic alpine Lake Puma Yumco in the pre-Himalayas, China
-
固相抽出法による環境水中ヒドロキシルアミンの前処理及び前濃縮/吸光光度定量法
-
降水中微量フッ化物イオンの直接光度定量法
-
A Simple and Rapid in situ Preconcentration Method Using Solid-Phase Extraction for the Determination of Dissolved Manganese in Brackish Lake Water Samples
-
Nitrous oxide in brackish Lakes Shinji and Nakaumi, Japan
-
A pretreatment method for the determination of nitrate in brackish water and seawater based on the hydrazinium reduction technique
-
Urea decomposing activity of fractionated brackish phytoplankton in Lake Nakaumi
-
Solid Extraction Method using the Coagulation of Polymer-Poly(N-iso-propylacrylamide-co-4-vinylpyridine)as a Solid Adsorbent
-
In situ Preconcentration Method for Trace Dissolved Sulfide in Environmental Water Samples Using Solid-Phase Extraction Followed by Spectrophotometric Determination
-
Solvent Extraction of Transition Metals by an in situ Extractant Formation Method. Utilization of an Easily-Solidifying Solvent
-
水質の年間変動と植物プランクトンのC:N:P比から見た中海における赤潮発生
-
プランクトン観察の具体的な方法 -ある教師との対話より-
-
B03 高校生物における藍藻ネンジュモ(Nostoc)の教材化(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨)
-
C-10 南極昭和基地周辺の土壌環境とそこに生息する微生物の性質(農耕地生態系、水圏生態系、極限環境,第1回ポスター発表)
-
イオン交換樹脂濃縮固定化/二酸化炭素膜電極法による環境水中の全炭酸の定量 (ダウンサイズ化する分析化学)
-
天然ゼオライトを充填したアンモニウムイオン除去装置の簡易設計
-
中海本庄工区における植物プランクトンの種類組成と現存量の季節変化
-
中海本庄水域の水質特性
-
ジルコニウム担持活性炭を用いる環境水中リン酸イオンの吸着捕集とその簡便現場捕集法への適用
-
固相抽出法を用いる環境水中のチオ硫酸イオンと亜硫酸イオンの現場前濃縮/吸光光度定量法
-
汽水湖中海における貧酸素水塊形成時の硝化・脱窒(シンポジウム:閉鎖性汽水域における物理・化学・生物学的過程)
-
ネパールヒマラヤ・ヤラ氷河における雪氷藻類の分布特性と, コア解析における環境シグナルとしての可能性
-
ネパールヒマラヤ, ヤラ氷河における氷雪藻類の種類組成について
-
塩濃度の変化から推定した本庄水域の表層水の交換率
-
C203 水田の土壌生態系に及ぼす農薬の影響評価 : 微細藻類相の変動
-
松江市堀川における植物プランクトンの種類組成と季節変化
-
宍道湖・中海周辺採集地案内
-
Diel variation in urea decomposing activity in the euphotic zone of brackish Lake Nakaumi
-
島根大学教育学部附属学校園「サイエンス・アカデミー」実践報告
-
易固化性溶媒を用いるアンモニアの抽出光度法の開発
-
貧酸素水塊に及ぼすドラキュラ効果について--水槽を用いた予備実験
-
第7回中国四国支部分析化学若手セミナー
-
ジルコニウム担持活性炭を用いる水中フッ化物イオンの濃縮 (最新の化学分離法) -- (吸着)
-
汽水域をもつ水系の環境教材の開発I : ヤマトシジミの摂餌・消化・排泄活動に関する基礎的研究
-
汽水域をもつ水系の環境教材の開発II : 宍道湖の自然を生かした環境学習教材の開発
-
幼児の植物概念と目的論的思考 : 食用植物の栽培を通して
-
神西湖人工池におけるヤマトシジミの摂餌,排出と消化過程
-
1PF-13 浮遊性カイアシ類Corycaeus affinisの体表上に着生する羽状目珪藻Pseudohimantidium pacificumの生活史に関する研究
-
S3-3 汽水域の藻類を用いた環境学習を考える
-
汽水域の藻類を用いた環境学習を考える
-
6-13 南極昭和基地周辺地域の土壌環境と微生物(6.土壌生物)
-
中海における動物プランクトン,特にカイアシ類の食性について
-
実験・観察のページ(264)身近な環境水の微生物を調べる--植物プランクトン観察図版の作成とその利用
-
Nitrous oxide in brackish Lake Nakaumi, Japan II : the role of nitrification and denitrification in N_2O accumulation
-
宍道湖・中海水系の植物プランクトンの種類組成と経年変化(シンポジウム:閉鎖性汽水域における物理・化学・生物学的過程)
-
砂泥堆積物中溶存硫化物の簡便な現場抽出/吸光光度定量及びその有明海北東部堆積物への適用
-
陸水研究のための藻類分類の現状
-
2I-01 環境寺子屋体験学修プログラムにみる学生の学びと成長(一般研究発表(口頭発表))
-
1I-05 島根大学教育学部の教育GPの構築とその成果 : 環境寺子屋による理科好き教師の育成プロジェクト(一般研究発表(口頭発表))
-
キングジョージ島の2種より成る蘚類コロニーの構造について(英文)
-
1990/91年夏季,キングジョージ島長城基地における日中共同観測(第3年次)
-
南極産土壌藻類の分類学的研究
-
南極産黄緑藻の温度特性
-
南極, 昭和基地周辺における土壌藻類相の経年変化(1992-1996)
-
宍道湖・中海水系における渦鞭毛藻 Prorocentrum minimum の分類学的研究
-
生物教育における淡水藻観察図版の作成
-
松江市近郊の池から出現した浮遊性黄緑藻類について
-
汽水域, 宍道湖・中海における浮遊珪藻類の種類組成と季節変化
-
南極キングジョージ島の藻類概要
-
中海産Neodelphineis pelagicaおよびその近緑種について
-
四万十川エクスカーション報告 -青のり養殖場見学-
-
宍道湖・中海における底生藻類の種類組成およびその季節変化
-
Seasonal and Spatial Variation in the Denitrifying Activity in Estuarine and Lagoonal Sediments
-
カラム捕集に基づく水中フッ化物イオンの簡易な現場カラム分析と固相抽出/吸光光度法
-
中海本庄工区内外における動物プランクトン群集の季節変動
-
南極昭和基地周辺の土壌環境および微生物相に及ぼす人間活動の影響(2002年度大会一般講演要旨)
-
気生藻 Cephaleuros 属5種の各種樹木生葉への人工接種
-
南極大陸の露岩域に生育する藻類 (南極の生物と生態系)
-
有明海北東部タイラギ漁場における海底堆積物中溶存硫化物の経月変化
-
PO-011 松江市近郊における稲作活動を通した生物観察 : 不耕起・冬期湛水農法と生物多様性(ポスター発表)
-
昭和基地周辺における湖沼底生蘚類の分布(展示発表,第31回日本蘚苔類学会石川大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク