環境省「絶滅のおそれのある種のリスト」(RL)2007年度版(植物II・藻類・淡水産紅藻)について
スポンサーリンク
概要
著者
-
大谷 修司
島根大学教育学部
-
長谷井 稔
株式会社ハセイ
-
渡邉 信
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
新井 章吾
(株)海藻研究所
-
洲澤 譲
河川生物研究所
-
熊野 茂
国立環境研究所
-
新井 章吾
海藻研究所
-
香村 真徳
沖縄県環境科学センター
-
笠井 文絵
国立環境研究所
-
佐藤 裕司
兵庫県立人と自然の博物館
-
田中 次郎
東京海洋大学海洋環境学科
-
千原 光雄
筑波大学生物科学系
-
比嘉 敦
沖縄環境分析センター
-
吉崎 誠
東邦大学生物学科
-
吉田 忠生
国立環境研究所
-
渡邉 信
筑波大学生物科学系
-
渡邉 信
筑波大学大学院生命環境科学研究科:国際藻類学会
-
吉田 忠生
北海道大学
-
新井 章吾
株式会社海藻研究所
-
新井 章吾
海中景観研究研
-
長谷井 稔
Hasei Ltd. Ota
-
千原 光雄
日本赤十字看護大
-
千原 光雄
千葉県立博物館
-
千原 光雄
国立科学博物館植物研究部
-
大谷 修司
島根大学教育学部生物学研究室
-
熊野 茂
独立行政法人国立環境研究所
-
Chihara Mitsuo
Marine Biotech. Inst.:kamaishi Labs.:shimizu Labs.
-
笠井 文絵
国立環境研
-
田中 次郎
東京海洋大 海洋科学
-
田中 次郎
東京海洋大
-
新井 章吾
Npo法人自然再生センター
-
渡邉 信
筑波大学生命環境系
-
渡邉 信
筑波大学生命環境科学系
関連論文
- 藻類バイオマスエネルギー技術の課題と展望(次世代燃料の製造・利用技術)
- 島根県隠岐の島町における藻食性魚類アイゴの海草5種に対する食害状況
- オオイシソウモドキ Compsopogonopsis japonica Chihara の新産地と生態
- 黄金色藻類の分類体系再考 : 雪上藻Ochromonas smithiiとHydrurus foetidusの近縁性に基づいて
- 南極湖沼における生態・地史学的研究計画(REGAL Project)-これまでの経過と今後の計画-
- 昭和基地周辺における土壌藻類および土壌微生物による環境モニタリング
- スライドグラス埋設法により南極土壌から検出された藻類(英文)
- ラングホブデ雪鳥沢における生態系研究の調査報告(英文)
- 分子系統から明らかになったマリモの近縁種
- 愛媛県八幡浜市沖・三王島地先の異型ブロック
- 環境省「絶滅のおそれのある種のリスト」(RL)2007年度版(植物II・藻類・淡水産紅藻)について
- 日本産淡水紅藻Bangia(Bangiales,Rhodophyta)の系統と分類
- 1995年以降に確認された日本産淡水産紅藻の産地について
- 富山湾西部・虻が島地先
- 秋山優先生のご逝去を悼む
- スギモク Coccophora langsdorfii (Turner) Greville (褐藻綱ヒバマタ目)の分布と基準産地 : 特に周防灘における分布と南限群落について
- 藻類バイオマスエネルギー技術の課題と展望
- 衛星画像解析による藻場分布把握のために : 3. ダイバーによる海藻被度と水中撮影による画像被度の比較
- 衛生画像解析による藻場分布把握のために : 藻場モニタリングの新しい試み(山口県東和町の事例)
- 衛生画像解析による藻場分布把握のために : 藻場の基本図と分布図(山口県東和町の事例)
- 日本海に分布する褐藻ツルモ属(コンブ目)の一新種について
- 瀬戸内海の局所的で小規模な多年的に維持されるアマモ群落における堆積物組成の観察
- 広島湾の浅所に設置された魚礁沿いの海草・海藻植生の特徴
- 砂泥底におけるアマモ類生育域と非生育域の砂層内底質構造の比較
- ホンダワラ類(褐藻類)の形態変異の研究--特に気胞について (総特集 藻場生態系の維持と再生)
- 海藻着生用突起-ケルプノブーの14年後の効果調査
- 砂泥底に配置した18年後の実験藻礁上のカジメ
- 屋外水槽での海藻栽培について
- 藻場の分布の制限要因を考慮した造成方法
- 藻場の回復に向けて (特集 藻場・干潟を中心とする沿岸環境の保全・修復・創生(1))
- シアノバクテリアとカルチャーコレクション
- 氷見市虻が島周辺のガラモ場の鉛直分布,生産構造および葉上動物相
- 宮崎県門川地先のカジメ群落の観察
- 徳島県南部沿岸でのクビレヅタ養殖の検討
- 飼育下におけるトコブシ人工種苗の成長と成熟
- 広島湾の岩礁性藻場をつくる海藻の現存量とその季節変化
- 南西日本の磯焼け海域における海底景観の特徴
- 容量200Lの屋外水槽を用いた海草・藻類栽培の試み
- 広島湾奥部の人口海岸域における浮遊性アオサ類の消長と環境要因
- 神西湖人工池におけるヤマトシジミの摂餌,排出と消化過程(セッションG 教材開発)
- B202 微細藻類に及ぼす農薬の影響評価
- 雪上藻Ochromanas smithiiと融雪流入河川に生育するHydrurus foeidus(ミズオ)の類縁
- 黄色彩雪に優占する Ochromonas 属藻類2種の分類と系統
- 月山山麓に出現した雪上藻-黄色彩雪の優占種について
- 沖縄島以南の琉球列島に生育する絶滅危惧藻類コバモク Sargassum polycystum(ヒバマタ目, 褐藻綱)の形態と分布について
- 日本産マジリモク(褐藻綱・ヒバマタ目)の分類と分布
- 水質の年間変動と植物プランクトンのC:N:P比から見た中海における赤潮発生
- 神奈川県横須賀市秋谷地先の砂泥底に設置された石積みマウンド
- 神奈川県横須賀市笠島地先の砂泥底に設置された単体ブロック
- 神奈川県横須賀市芦名地先の離岸堤
- 藻類によるバイオ燃料生産の展望
- 藻類のレッドリストの見直しについて
- シアノバクテリアとカルチャーコレクション
- エビアマモ葉上の採食痕と流動との関係
- 日本南限の多年生アマモおよび1年生アマモの垂直分布に関する観察事例
- プランクトン観察の具体的な方法 -ある教師との対話より-
- B03 高校生物における藍藻ネンジュモ(Nostoc)の教材化(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨)
- 日本産黄雪雪上藻Ochromonas smithiiの分類と系統
- C-10 南極昭和基地周辺の土壌環境とそこに生息する微生物の性質(農耕地生態系、水圏生態系、極限環境,第1回ポスター発表)
- 中海本庄工区における植物プランクトンの種類組成と現存量の季節変化
- ネパールヒマラヤ・ヤラ氷河における雪氷藻類の分布特性と, コア解析における環境シグナルとしての可能性
- ネパールヒマラヤ, ヤラ氷河における氷雪藻類の種類組成について
- C203 水田の土壌生態系に及ぼす農薬の影響評価 : 微細藻類相の変動
- 松江市堀川における植物プランクトンの種類組成と季節変化
- 宍道湖・中海周辺採集地案内
- 島根大学教育学部附属学校園「サイエンス・アカデミー」実践報告
- 貧酸素水塊に及ぼすドラキュラ効果について--水槽を用いた予備実験
- 汽水域をもつ水系の環境教材の開発I : ヤマトシジミの摂餌・消化・排泄活動に関する基礎的研究
- 汽水域をもつ水系の環境教材の開発II : 宍道湖の自然を生かした環境学習教材の開発
- 幼児の植物概念と目的論的思考 : 食用植物の栽培を通して
- 神西湖人工池におけるヤマトシジミの摂餌,排出と消化過程
- 1PF-13 浮遊性カイアシ類Corycaeus affinisの体表上に着生する羽状目珪藻Pseudohimantidium pacificumの生活史に関する研究
- S3-3 汽水域の藻類を用いた環境学習を考える
- 汽水域の藻類を用いた環境学習を考える
- 6-13 南極昭和基地周辺地域の土壌環境と微生物(6.土壌生物)
- 中海における動物プランクトン,特にカイアシ類の食性について
- 実験・観察のページ(264)身近な環境水の微生物を調べる--植物プランクトン観察図版の作成とその利用
- 宍道湖・中海水系の植物プランクトンの種類組成と経年変化(シンポジウム:閉鎖性汽水域における物理・化学・生物学的過程)
- 陸水研究のための藻類分類の現状
- 2I-01 環境寺子屋体験学修プログラムにみる学生の学びと成長(一般研究発表(口頭発表))
- 1I-05 島根大学教育学部の教育GPの構築とその成果 : 環境寺子屋による理科好き教師の育成プロジェクト(一般研究発表(口頭発表))
- キングジョージ島の2種より成る蘚類コロニーの構造について(英文)
- 1990/91年夏季,キングジョージ島長城基地における日中共同観測(第3年次)
- 南極産土壌藻類の分類学的研究
- 炭化水素を産生する緑藻類, ボトリオコッカスについて
- 南極産黄緑藻の温度特性
- 南極, 昭和基地周辺における土壌藻類相の経年変化(1992-1996)
- 宍道湖・中海水系における渦鞭毛藻 Prorocentrum minimum の分類学的研究
- 生物教育における淡水藻観察図版の作成
- 松江市近郊の池から出現した浮遊性黄緑藻類について
- 汽水域, 宍道湖・中海における浮遊珪藻類の種類組成と季節変化
- 南極キングジョージ島の藻類概要
- 中海産Neodelphineis pelagicaおよびその近緑種について
- 四万十川エクスカーション報告 -青のり養殖場見学-
- 宍道湖・中海における底生藻類の種類組成およびその季節変化
- 日本学術振興会における科研費, 特別研究員, 国際交流の諸事業における審査・評価システムについて
- 南極昭和基地周辺の土壌環境および微生物相に及ぼす人間活動の影響(2002年度大会一般講演要旨)
- 気生藻 Cephaleuros 属5種の各種樹木生葉への人工接種
- 南極大陸の露岩域に生育する藻類 (南極の生物と生態系)
- PO-011 松江市近郊における稲作活動を通した生物観察 : 不耕起・冬期湛水農法と生物多様性(ポスター発表)