琵琶湖国際共同観測 (BITEX' 93) の成果から : 南湖・北湖の水の交換とそれに伴う生物地球科学的変動
スポンサーリンク
概要
著者
-
永田 俊
京都大学生態学研究センター
-
関野 樹
総合地球環境学研究所
-
奥村 稔
島根大学理学部化学科
-
熊谷 道夫
滋賀県琵琶湖研究所
-
関野 樹
京都大学生態学研究センター
-
中野 伸一
滋賀県琵琶湖研究所
-
中西 正己
京都大学生態学研究センター
-
中野 伸一
京都大学生態学研究センター
-
インバーガー ヨルグ
水圏研究センター
-
平山 彰彦
清水建設
-
和気 亜紀夫
清水建設
-
板倉 安正
滋賀大学
-
遠藤 修一
滋賀大学
-
奥村 康昭
大阪電気通信大学
-
津田 良平
近畿大学
-
田中 祐志
近畿大学
-
紀本 岳志
(財)海洋化学研究所
-
橋谷 博
島根大学
-
清家 泰
島根大学
-
藤永 薫
島根大学
-
佐藤 徹治
島根大学
-
永田 俊
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
フレネット ジャン=ジャック
ラバル大学
-
ヴィンセント ワーウィック
ラバル大学
-
ルジャンドル ルイ
ラバル大学
-
占部 城太郎
東京都立大学
-
川幡 佳一
金沢大学
-
板倉 安正
滋賀大学教育学部
-
田中 祐志
東京水産大学海洋環境学科
-
紀本 岳志
海洋化学研究所
-
津田 良平
近畿大学農学部
-
中西 正己
京大 生態学研セ
-
奥村 稔
島根大学総合理工学部物質科学科
-
遠藤 修一
滋賀大学教育学部
-
熊谷 道夫
滋賀県琵琶湖・環境科学センター
-
藤永 薫
島根大学総合理工学部
-
平山 彰彦
清水建設(株)技術研究所
-
中野 伸一
Cmes Ehime University
-
奥村 康昭
大阪電気通信大学工学部
-
奥村 稔
島根大学大学院総合理工学研究科
関連論文
- 海の外来生物:人間によって撹乱された地球の海, 日本プランクトン学会・日本ベントス学会編, 東海大学出版会, 2009年刊行, 318ページ, 3,360円(税込), ISBN978-4-486-01825-4
- 三次元時空間モデルとその展開 : 歴史知識を構築するために(歴史知識学)
- 座談会「日本赤外線学会を魅力ある学会に-これからの学会活動を考える-」
- 海洋堆積物の間隙水中におけるフッ素およびホウ素
- 隠岐島周辺の沿岸水中における亜鉛および銅の分布-2- (隠岐島)
- 隠岐島周辺の沿岸水中における亜鉛および銅の分布 (隠岐島)
- APDC-MIBK溶媒抽出-原子吸光法による天然水中の微量亜鉛,銅の定量法
- 気候変動の琵琶湖物質循環への影響に関する生態系シミュレーション (乱流シミュレーションと流れの設計)
- 琵琶湖における超微細藻類の水平分布の季節変化:とくに水温,栄養塩類,従属栄養鞭毛虫との関連
- 陸水学会の2007年問題 : 陸水学会の現状と今後を考える
- 琵琶湖赤野井湾におけるブルームを形成する藍藻の水平分布に対する風の影響
- 琵琶湖に設置された大型隔離水塊における渦鞭毛藻 Ceratium hirundinella のブルーム
- Recent Treds in Organic Matter Studies in Freshwater Environments
- アオコ発生機構解明に関連した隔離水塊実験
- 琵琶湖沖帯の珪酸サイクルにおける浮遊性珪藻類〔英文〕
- 琵琶湖国際共同観測 (BITEX' 93) の成果から : 南湖・北湖の水の交換とそれに伴う生物地球科学的変動
- 過去50年間の気候変動の琵琶湖生態系への影響に関する数値解析
- 琵琶湖で1994年9月に観測された水温躍層内クロロフィル極大層形成に関する仮説
- 琵琶湖国際共同観測 (BITEX' 93) の成果から : 南湖・北湖の水の交換とそれに伴う生物地球科学的変動
- 琵琶湖国際共同観測 (BITEX' 93) の成果から : 南湖・北湖の水の交換とそれに伴う生物地球科学的変動
- 琵琶湖国際共同観測 (BITEX' 93) の成果から : 南湖・北湖の水の交換とそれに伴う生物地球科学的変動
- 琵琶湖国際共同観測 (BITEX' 93) の成果から : 南湖・北湖の水の交換とそれに伴う生物地球科学的変動
- 公開シンポジウム参加者アンケート結果
- 北太平洋亜寒帯域における細菌プランクトンの現存量と生産の地理的分布 : 1997年夏季の観測結果から
- 植物プランクトンの動態との関連から見た,北太平洋亜寒帯域およびベーリング海の夏季表層におけるシリカと硝酸イオン比
- 亜寒帯太平洋・ベーリング海の表層におけるシリカ:硝酸比と植物プランクトン代謝との関係 (総特集 亜寒帯太平洋における生物代謝と物質循環--白鳳丸での研究から)
- Basin-Scale Geographic Patterns of Bacterioplankton Biomass and Production in the Subarctic Pacific, July-September 1997
- 太平洋亜寒帯域における浮遊性細菌群集の現存量と生産量の分布(1997年7月-9月) (総特集 亜寒帯太平洋における生物代謝と物質循環--白鳳丸での研究から)
- 研究速報「流動場ー生態系結合モデルによる琵琶湖生態系シミュレーション」
- 地域・環境・情報の出会い 3人で歩くフィールド 鼎談・シジミを考える
- 画像解析を用いたアオコ形成過程における Microcystis 群体サイズの定量的評価
- 最新の遠赤外線技術
- 潟湖, 穴道湖への塩水侵入条件
- 水月湖 : 嫌気性微生物生態研究のための天然ラボ(リサーチ最前線)
- 湖水観測水中ロボット「淡探」の開発 - 自律型水中ロボット(AUV)の仕様と運用成果報告 -
- 湖沼における2つの藻類優占状態間でのレジームシフトに関する数理モデル (第4回生物数学の理論とその応用)
- 3.3 自律型潜水ロボット「淡探」を用いた琵琶湖研究の高度化と展望(第3章 AUV)(日本の水中ビークル技術の技術史)
- アオコの空間的分布と集積特性 : 琵琶湖南湖北山田漁港での調査事例
- 中学校における情報生活科の実施の試み(情報教育と授業支援システム/一般)
- P-222 琵琶湖湖底表層堆積物の物理量変動と気象観測記録との関係(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-221 琵琶湖湖底表層堆積物における過去約100年間の生物源シリカ濃度と気象観測データとの対応(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-220 琵琶湖における過去100年間の珪藻種組成変遷(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-219 琵琶湖表層柱状堆積物の物理量と気象観測データとの対応(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 琵琶湖湖底表層堆積物の物性と過去約100年間の気象観測データとの対応(29.第四紀地質)
- P1-5 森林流域における脱窒とそれが窒素収支に与える影響(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 解説シリーズ「流域の水・物質循環とそれを保全・管理するための水文学・生態学的視点」 : 趣旨説明
- 1B-3 水月湖における光合成硫黄細菌の分布と多様性(口頭発表)
- 土石流の発生検知及び流量推定のための音響センサ
- PA-27 植物プランクトンブルームの形成・崩壊過程における細菌群集の変動 : BUMP-DGGE法による解析(群集構造解析,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 自律型潜水ロボット淡探(たんたん)による湖底調査
- B-04 人為影響を強く受けた河川における礫上バイオフィルム細菌群集の組成と多様性の流下変化(界面/バイオフィルム,(2)口頭発表会,研究発表会)
- 細菌の多様性が支配する海洋炭素循環(第2回生物数学の理論とその応用)
- 滋賀大附属中学校『情報生活科』における情報倫理学習の構築
- 中学校技術教育における情報倫理
- 1B-4 部分循環湖水柱の従属栄養性ナノ鞭毛虫の分布と細菌捕食(口頭発表)
- A24. 琵琶湖湖底へのPAH堆積速度の季節変化とその要因(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 中栄養湖に於けるアンモニアの再生と取り込み--日周変化及び季節変化
- 消えつつある生物の宝庫「琵琶湖」 (特集 琵琶湖を考える--1400万の人びとを支える水系)
- 音響センサによる土石流の流量モニタリング (第21回センシングフォーラム 資料--センシング技術の新たな展開と融合) -- (セッション2C2 診断・モニタリング1)
- 琵琶湖の水環境の時間に基づく情報解析--時間解析ツールHuTime の有効性の検証--
- 地球温暖化が琵琶湖に与える影響
- A-06 顕微鏡画像解析法およびフローサイトメトリーを用いた琵琶湖細菌群集組成の解析(水圏生態系2,口頭発表)
- 分野連携による時空間データ構築の試み
- 河川等における多点自動環境監視システムに適用可能な通信ネットワークの最適化 : 遺伝的アルゴリズムの適用
- 自律型湖水観測水中ロボットの開発
- Silicate to Nitrate Ratio of the Upper Sub-Arctic Pacific and the Bering Sea Basin in Summer: Its Implication for Phytoplankton Dynamics
- 中国で開催された陸水関係の国際会議に出席して
- 陸水学会第74回大分大会シンポジウム : 「陸水生態系の長期・広域的観測研究の将来」シンポジウム報告
- 嫌気的に冬はなり夏はならない湖
- 水電解によるO2バブル・プルームの発生と溶解のシミュレーション(河川・湖沼・沿岸環境(2),一般講演)
- 琵琶湖における大きな振幅をともなった非線形内部サ-ジ
- 時空間情報の利用と展開 (第4回 人間文化研究情報資源共有化研究会報告)
- 時空間システムの成果と今後の展開 (第1回 人間文化研究情報資源共有化研究会報告)
- 海洋における「溶存有機物-微生物連鎖系」研究の新しい展開
- 「知の源泉」を構築するためのデータ共有化の仕掛け--情報学からのアプローチ (特集 地域・環境・情報 新しい学知の創生)
- 時間に基づいた情報解析ツール (特集 地域情報学の創出) -- (情報学から地域研究へのアプローチ)
- 流域生態系の保全・修復戦略 : 生態学的ツールとその適用(流域生態系の保全・修復戦略-生態学的ツールとその適用)
- 流域生態系の保全・修復戦略-生態学的ツールとその適用
- 溶存有機物の連鎖系 (総特集 海洋生命系のダイナミクス) -- (3章 連鎖系のダイナミクス--巨大な海の生命システムはどのようなしくみで動いているのか?)
- 微生物ループ理論の展開 (総特集 海洋微生物) -- (3章 海洋微生物の生態)
- 海洋における微生物食物網の構造と機能(微生物生態学はここまで来ている)
- 海洋微生物群集の捕食過程における有機物代謝に関する研究 (1994年度日本海洋学会岡田賞受賞記念講演)
- 国際ワークショップ「Baikal as a natural laboratory for global change」に参加して
- 微生物ループと水圏物質循環 : 溶存有機物の生成と分解をめぐって(地球環境と微生物生態(その1))
- 浮遊性細菌の炭素現存量 : 測定方法の諸問題
- 琵琶湖水質の生物学的特徴
- 日本陸水学会第75回弘前大会公開シンポジウム(I) : 「陸水域における微生物ループの新しい研究」シンポジウム報告
- 地域研究における時空間情報の活用
- CBDポスト2010年に向けた微生物多様性研究(学会イベント報告)
- Does freshening of surface water enhance heterotrophic prokaryote production in the western Arctic? Empirical evidence from the Canada Basin during September 2009
- 「人文科学とコンピュータ」をとりまく状況と将来展望
- 底層水の無酸素化に伴う水質と底質の変化〔英文〕
- 日本陸水学会第76回松江大会公開シンポジウム(II)報告「アオコ研究最前線の多様性」
- 多彩な微生物の多様性,研究の歴史から考える(学術交流と発信の現場から)
- CHは人文科学と情報科学のハブになれるか?
- 異分野混在の研究資源をいかに残すか?-「地球研アーカイブス」の試み-
- GT-Tools : 人文科学研究資源の共有化における時空間情報の役割 (PNC2013 NIHU企画セッション報告)
- 鼎談 社会とともに考え、創る地球環境 : いかに地域と世界をつなぎ、持続的な社会をつくるか (特集 地域と世界をつなぐ学知)
- 「地球環境学リポジトリ」-セマンティック技術による研究資源の異分野連携
- 多彩な微生物の多様性, 研究の歴史から考える