「地球環境学リポジトリ」-セマンティック技術による研究資源の異分野連携
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
総合地球環境学研究所を中心に進められている 「大学間連携を通じた広域アジアにおける地球環境学リポジトリの構築-環境保全と地域振興を目指す新たな知の拠点形成事業-」 事業は,30 余りの国公私立大学の研究センターなどが参加し,地球環境学に関連するそれぞれの研究資源へのアクセスを可能にする,いわば学問分野のためのリポジトリの構築を目指すものである.研究資源の対象としては,地域研究や歴史などの人文科学分野の資史料からリモートセンシングや環境モニタリングなどの自然科学系のデータまで多様なものが含まれる.本報告では,これらの研究資源をセマンティク技術による 「知識」 という共通の枠組みで捉える試みについて紹介する.
- 2014-07-26
著者
関連論文
- 中国西北地方の黒河流域における河川水-地下水相互作用
- 1996年ネパールヒマラヤの岩屑におおわれたリルン氷河における融解に蒸発、浸透水が及ぼす影響評価
- 三次元時空間モデルとその展開 : 歴史知識を構築するために(歴史知識学)
- 陸水学会の2007年問題 : 陸水学会の現状と今後を考える
- Recent Treds in Organic Matter Studies in Freshwater Environments
- 琵琶湖国際共同観測 (BITEX' 93) の成果から : 南湖・北湖の水の交換とそれに伴う生物地球科学的変動
- 琵琶湖で1994年9月に観測された水温躍層内クロロフィル極大層形成に関する仮説
- 森林流域谷底部土壌の脱窒作用 : NO_3^--N窒素安定同位体比による解析
- 公開シンポジウム参加者アンケート結果
- 地域・環境・情報の出会い 3人で歩くフィールド 鼎談・シジミを考える
- 時間情報を持つ人文科学DBの統合検索のためのユーザインタフェースの検討
- 地域研究コンソーシアム情報資源共有化研究会第2回海外調査報告
- ワークショップ「Synthesis of water balance data from northern experimental watersheds」報告
- 降雨に伴う谷部飽和帯の拡大と渓流水のNO_3^--N濃度の変動
- 広葉樹林における樹冠内貯熱量の評価
- 1-37 カザフスタン及び中国新疆ウイグル自治区におけるRothCモデルの有用性の評価 : 静置培養実験に基づく検討(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 植生の蒸散過程における気孔開閉および樹体内の水移動 (シンポジウム「"水"を考える」)
- 森林流域におけるダム貯水池の流況平準化効果の評価
- 消えつつある生物の宝庫「琵琶湖」 (特集 琵琶湖を考える--1400万の人びとを支える水系)
- 降雨に伴う渓流水のNO_3^--N窒素安定同位体比の変動
- 森林と水--神話と現実 (特集 植林の現在(いま)--研究と実践の交差するところ) -- (森と水のメカニズム)
- 琵琶湖の水環境の時間に基づく情報解析--時間解析ツールHuTime の有効性の検証--
- 地域研究のための資源共有化システムとメタデータに関する研究--
- 分野連携による時空間データ構築の試み
- 多層根系モデルによるポット苗木の吸水量の測定と解析
- 時空間情報処理ツールの研究・開発
- 蒸散による樹幹の含水率と水ポテンシャルの変動
- 幹横断面における樹液流速分布
- 不飽和透水係数の予測のための森林土壌の屈曲度パラメータの評価(Journal of Forest Research)
- 森林斜面土層の不飽和透水性の鉛直分布特性に与える孔隙の連結特性および孔隙分布特性の影響
- 13-5 中央ユーラシア・テンシャン山脈およびアルタイ山脈における広域土壌分布(13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- 地球環境問題と水問題-専門性と学際性
- 流域水文学の立場から
- 常緑広葉樹林流域の流出特性 : 中華人民共和国江西省・九連山
- 磐梯山南斜面における融雪流出解析
- 時空間情報の利用と展開 (第4回 人間文化研究情報資源共有化研究会報告)
- 時空間システムの成果と今後の展開 (第1回 人間文化研究情報資源共有化研究会報告)
- 「知の源泉」を構築するためのデータ共有化の仕掛け--情報学からのアプローチ (特集 地域・環境・情報 新しい学知の創生)
- 生態史プロジェクト : 目指したものと成し得たこと(パネル4「東南アジア生態史の構築に向けて」,第79回研究大会報告)
- 時間に基づいた情報解析ツール (特集 地域情報学の創出) -- (情報学から地域研究へのアプローチ)
- 琵琶湖水質の生物学的特徴
- カザフスタン共和国アルマトゥ州における農牧業変遷の一事例
- 水文・水資源学会2011年度総会報告
- 学術情報システムの機能拡張について-京都大学地域研究統合情報センターの試み-
- 地域研究における時空間情報の活用
- 27 中央ユーラシア山間山麓地における土壌有機炭素量とその規定要因(関西支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 1-36 中央ユーラシア山間・山麓地における土壌有機炭素蓄積量とその規定要因(1.物質循環・動態)
- 中央アジア乾燥・半乾燥地域の人と自然 : 歴史的変遷を中心に
- 「人文科学とコンピュータ」をとりまく状況と将来展望
- 不飽和透水係数の予測モデル中の屈曲度パラメータの評価 : 対数正規分布を用いたモデルの事例
- CHは人文科学と情報科学のハブになれるか?
- 1-3 中央ユーラシア山間山麓地における土壌中の^C標識植物残渣分解過程の定量的評価(1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- 異分野混在の研究資源をいかに残すか?-「地球研アーカイブス」の試み-
- GT-Tools : 人文科学研究資源の共有化における時空間情報の役割 (PNC2013 NIHU企画セッション報告)
- 鼎談 社会とともに考え、創る地球環境 : いかに地域と世界をつなぎ、持続的な社会をつくるか (特集 地域と世界をつなぐ学知)
- 「地球環境学リポジトリ」-セマンティック技術による研究資源の異分野連携