分野連携による時空間データ構築の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
様々な分野の情報を,時空間情報を接点として連携させてゆくための課題が検討された.時空間解析で用いるデータについては,基準となる時空間情報の種類と記述方法をどのように統一するかが問題である.また,分野間でのデータ共有を進めるためには,各分野のデータベースが連携してクリアリングハウス機能などを提供する必要があり,そのための既存のメタデータ規格の取り扱いに工夫が必要である.さらに今後は,分野間での概念や言葉の違いを吸収するためのオントロジー技術の活用が期待される.
- 2009-07-18
著者
関連論文
- 三次元時空間モデルとその展開 : 歴史知識を構築するために(歴史知識学)
- 陸水学会の2007年問題 : 陸水学会の現状と今後を考える
- Recent Treds in Organic Matter Studies in Freshwater Environments
- 琵琶湖国際共同観測 (BITEX' 93) の成果から : 南湖・北湖の水の交換とそれに伴う生物地球科学的変動
- 琵琶湖で1994年9月に観測された水温躍層内クロロフィル極大層形成に関する仮説
- 公開シンポジウム参加者アンケート結果
- 地域・環境・情報の出会い 3人で歩くフィールド 鼎談・シジミを考える
- 消えつつある生物の宝庫「琵琶湖」 (特集 琵琶湖を考える--1400万の人びとを支える水系)
- 琵琶湖の水環境の時間に基づく情報解析--時間解析ツールHuTime の有効性の検証--
- 分野連携による時空間データ構築の試み
- 時空間情報の利用と展開 (第4回 人間文化研究情報資源共有化研究会報告)
- 時空間システムの成果と今後の展開 (第1回 人間文化研究情報資源共有化研究会報告)
- 「知の源泉」を構築するためのデータ共有化の仕掛け--情報学からのアプローチ (特集 地域・環境・情報 新しい学知の創生)
- 時間に基づいた情報解析ツール (特集 地域情報学の創出) -- (情報学から地域研究へのアプローチ)
- 琵琶湖水質の生物学的特徴
- 地域研究における時空間情報の活用
- 「人文科学とコンピュータ」をとりまく状況と将来展望
- CHは人文科学と情報科学のハブになれるか?
- 異分野混在の研究資源をいかに残すか?-「地球研アーカイブス」の試み-
- GT-Tools : 人文科学研究資源の共有化における時空間情報の役割 (PNC2013 NIHU企画セッション報告)
- 鼎談 社会とともに考え、創る地球環境 : いかに地域と世界をつなぎ、持続的な社会をつくるか (特集 地域と世界をつなぐ学知)
- 「地球環境学リポジトリ」-セマンティック技術による研究資源の異分野連携