三次元時空間モデルとその展開 : 歴史知識を構築するために(<特集>歴史知識学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-01-01
著者
関連論文
- 三次元時空間モデルとその展開 : 歴史知識を構築するために(歴史知識学)
- 陸水学会の2007年問題 : 陸水学会の現状と今後を考える
- Recent Treds in Organic Matter Studies in Freshwater Environments
- 琵琶湖国際共同観測 (BITEX' 93) の成果から : 南湖・北湖の水の交換とそれに伴う生物地球科学的変動
- 琵琶湖で1994年9月に観測された水温躍層内クロロフィル極大層形成に関する仮説
- 公開シンポジウム参加者アンケート結果
- ニューミュージックに見る恋愛風景
- 地域・環境・情報の出会い 3人で歩くフィールド 鼎談・シジミを考える
- 3次元色彩画像表示処理専用マルチマイクロプロセッサシステム G-PSYCO
- マルチマイクロプロセッサシステムを用いたカラーグラフィックスシステム
- 時間情報を持つ人文科学DBの統合検索のためのユーザインタフェースの検討
- 地域研究コンソーシアム情報資源共有化研究会第2回海外調査報告
- 篠田資料・鮓アンケートの予備的分類
- パネル討論「ディジタル・アーカイブの教育活用の現状と課題」(日本教育情報学会第21回年会シンポジウム)
- 消えつつある生物の宝庫「琵琶湖」 (特集 琵琶湖を考える--1400万の人びとを支える水系)
- 民族学研究のための画像検索ワークステーションについて
- 民族学研究のための画像データベース管理システム
- 琵琶湖の水環境の時間に基づく情報解析--時間解析ツールHuTime の有効性の検証--
- 民族学研究支援のための標本画像検索システム
- 民族学研究のための画像データベース
- 地域研究のための資源共有化システムとメタデータに関する研究--
- 分野連携による時空間データ構築の試み
- 総合マルチメディア情報網の構成
- 統合マルチメディア情報網の構成
- 時空間情報処理ツールの研究・開発
- 文字画像情報システム整備計画について
- 身装関連マルチメディアデータベースの作成と使用経験
- 民博の民族学研究アーカイブズ
- 情報資源とコモンズ
- 開会挨拶
- 今、民族学博物館に何が求められているのか
- 身装マルチメディアデータベースの作成とその評価
- 国立民族学博物館所蔵 衣服標本カタログ(索引)
- 国立民族学博物館所蔵 衣服標本カタログ
- 平成9年度 博物館指導者研究協議会報告 歴史部門国立民族学博物館の情報展示
- 国立民族学博物館所蔵 衣服標本カタログ 索引
- 国立民族学博物館所蔵 衣服標本カタログ
- 身装関連マルチメディアデータベースの構築
- サケとシダーの民 : カナダ北西海岸紀行
- 阪神大震災に思う ( 第52回)
- フォーク・ニューミュージックに見る恋愛風景 : 分析の予報
- 民博コスチュームデータベース
- 文化資源アーカイブズの共同構築と共同利用 : 人智・文化・世界遺産の保存と共有を目指して(パネル討論「ディジタル・アーカイブの教育活用の現状と課題」, 日本教育情報学会第21回年会)
- 時空間情報の利用と展開 (第4回 人間文化研究情報資源共有化研究会報告)
- 時空間システムの成果と今後の展開 (第1回 人間文化研究情報資源共有化研究会報告)
- 「知の源泉」を構築するためのデータ共有化の仕掛け--情報学からのアプローチ (特集 地域・環境・情報 新しい学知の創生)
- 時間に基づいた情報解析ツール (特集 地域情報学の創出) -- (情報学から地域研究へのアプローチ)
- 琵琶湖水質の生物学的特徴
- 学術情報システムの機能拡張について-京都大学地域研究統合情報センターの試み-
- 地域研究における時空間情報の活用
- 「人文科学とコンピュータ」をとりまく状況と将来展望
- CHは人文科学と情報科学のハブになれるか?
- 異分野混在の研究資源をいかに残すか?-「地球研アーカイブス」の試み-
- GT-Tools : 人文科学研究資源の共有化における時空間情報の役割 (PNC2013 NIHU企画セッション報告)
- 鼎談 社会とともに考え、創る地球環境 : いかに地域と世界をつなぎ、持続的な社会をつくるか (特集 地域と世界をつなぐ学知)
- 「地球環境学リポジトリ」-セマンティック技術による研究資源の異分野連携