民博コスチュームデータベース
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国立民族学博物館で作成中の身装関連分野のマルチメディアデータベース「民博コスチュームデータベース(略称MCD)」の概要について報告する.まず,対象としているデータの種類とデータ分析項目について述べ,さらに,内容分析のための共通分析項目として設計した専門分類コード,シソーラスとしての機能を持つ身装概念コードについて説明する.また,MCDの対象としている文字情報,画像情報,文書画像情報などの,マルチメディア情報を検索し表示するための,ワークステーションによるプロトタイプシステムについて,特に,そのユーザインタフェースについて述べる.さらに,画像,動画像,音声などのデータを扱うことができる,ハイパーカードによる小規模の実験的システムについて,その作成経験を報告する.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1993-11-26
著者
-
久保 正敏
国立民族学博物館
-
八村 広三郎
京都大学
-
杉田 繁治
国立民族学博物館 総合研究大学院大学コンピュータ民族学専攻
-
高橋 晴子
大阪樟蔭女子大学
-
大丸 弘
国立民族学博物館
-
高橋 晴子
大阪樟蔭女子大学学芸学部国文学科
-
杉田 繁治
国立民族学博物館 第5研究部
関連論文
- 身装電子年表の作成に関する基本的課題 : 近代日本身装画像データベースを前提として
- 身装電子年表の作成に関する基本的課題3 : 近代日本の文化変容における重要テーマ
- 文化としての映像情報メディア
- 三次元時空間モデルとその展開 : 歴史知識を構築するために(歴史知識学)
- 2)漢字および濃淡画像のビデオディスプレイ(画像表示研究会(第14回))
- 21-8 漢字および濃淡画像のビデオディスプレイ
- 17-1 RI心血管造影像から左心室輪郭を抽出するための2,3の試み
- ニューミュージックに見る恋愛風景
- デジタル・ミュージアムを目指して : 国立民族学博物館での試み
- 3次元色彩画像表示処理専用マルチマイクロプロセッサシステム G-PSYCO
- マルチマイクロプロセッサシステムを用いたカラーグラフィックスシステム
- 心拍同期^Tc心血管造影に依る左室容積の計測(第一報) : 第36回日本循環器学会近畿地方会
- 篠田資料・鮓アンケートの予備的分類
- 1. 情報学の概要とその現状 ( 情報学とその課題)
- パネル討論「ディジタル・アーカイブの教育活用の現状と課題」(日本教育情報学会第21回年会シンポジウム)
- インターネットを利用した博物館情報の流通 : スタムの提案するモデルと「文化財情報システム」
- 民族学研究のための画像検索ワークステーションについて
- 民族学研究のための画像データベース管理システム
- まえがき (民族学情報有効利用のためのコンピューター応用手法についての基礎研究)
- 民族学研究支援のための標本画像検索システム
- 民族学研究のための画像データベース
- 総合マルチメディア情報網の構成
- 統合マルチメディア情報網の構成
- Global Digital Museum(3) Application for Museum Education
- Global Digital Museum(2) Network Architecture
- Global Digital Museum(1) Concept
- 博物館におけるマルチメディアの有効利用(3)
- 博物館におけるマルチメディアの有効利用(4)
- 国立民族学博物館におけるマルチメディアの応用試験
- 博物館におけるマルチメディアの有効利用(2)
- 博物館におけるマルチメディアの有効利用(1)
- 人文科学研究におけるコンピュータ利用
- A-6 コンピュータに対する習熟度とコンピュータに対するイメージ(測定・評価A)
- 文字画像情報システム整備計画について
- 博物館におけるハイパーメディア利用者の意識調査
- これからの教養教育を考える (大学で学ぶ教養とは)
- 情報通信技術を博物館展示に応用する : 共同研究 : 電子博物館の展示企画
- 博物館とデジタルアーカイブ
- 博物館とデジタルアーカイブ
- 人文科学とコンピュータ : 過去・現在・未来
- 国立民族学博物館よどこへ行く!!
- 民博の研究部,二四年目の改組 : なぜ? そして,どのように?
- 民族学をどう解きほぐすか
- デジタル・ミュージアムを目指して : 国立民族学博物館での試み
- デジタル・ミュージアムを目指して : 国立民族学博物館での試み
- 4.民族学データベース : デジタル・ミュージアムを目指して (人文・芸術系のデータベース : 今そしてこれから)
- 近代日本身装電子年表の構築 : 身装画像データベースへのひとつの入り口として
- 国立民族学博物館における音響データベース
- 身装関連マルチメディアデータベースの作成と使用経験
- 日本語ワードプロセッサの初心者のキーボード操作
- 民博の民族学研究アーカイブズ
- 情報資源とコモンズ
- 開会挨拶
- 今、民族学博物館に何が求められているのか
- 身装マルチメディアデータベースの作成とその評価
- 国立民族学博物館所蔵 衣服標本カタログ(索引)
- 国立民族学博物館所蔵 衣服標本カタログ
- 平成9年度 博物館指導者研究協議会報告 歴史部門国立民族学博物館の情報展示
- 国立民族学博物館所蔵 衣服標本カタログ 索引
- 国立民族学博物館所蔵 衣服標本カタログ
- 身装関連マルチメディアデータベースの構築
- サケとシダーの民 : カナダ北西海岸紀行
- 阪神大震災に思う ( 第52回)
- フォーク・ニューミュージックに見る恋愛風景 : 分析の予報
- 民博コスチュームデータベース
- 文化資源アーカイブズの共同構築と共同利用 : 人智・文化・世界遺産の保存と共有を目指して(パネル討論「ディジタル・アーカイブの教育活用の現状と課題」, 日本教育情報学会第21回年会)
- 国立民族学博物館ビデオテーク
- 近代日本の新聞連載小説挿絵 : 身装情報としての評価
- 『斐太後風土記 』による食糧資源の計量的研究
- 「東南アジア・オセアニアにおける文化クラスターの構成と分析」
- 民博服装・身装文化(コスチューム)データベースの拡がり―研究支援ツールnihuONEへの移植―
- 新幹事長の挨拶
- 身装画像データベースのデータソースとしての新聞連載小説挿絵 : 明治中期を対象として
- 身装電子年表の作成に関する基本的課題 2 : 風俗・流行関連主題
- 身装文化画像データベースシステムの構築
- 大学における部局図書室の事例分析 : 衣料情報室(1975-2000年度)の総括
- 「身装」画像データベースにおける検索項目の構造(2) : 情景の中における身装の位置づけ
- 「身装」画像データベースにおける検索項目の構造
- 民博コスチュームデータベース[MCD]の現状および今後の展望
- 専門図書館における非図書資料の位置づけ : 服装情報サービスの基本技術
- 服装専門検索語辞書(MCDシソーラス)の構造
- フラグランピューター? ( 第51回)
- データーベースの森の小径
- 視野・身辺考
- 民族服装の行方 (21世紀の衣生活を考える)
- 服装データベース構築のためのドキュメンテーション手法
- 3 衣服標本形態分析カタログ : 地域別
- 2 衣服標本詳細分析カタログ : 地域別
- 1-6-3 文献
- 1-6-2 資料出典
- 1-6-1 分析作業に関してのメモ
- 1-6 あとがき
- 1-5 分析項目の検討 : 1984年属性表の追補
- 1-4-2 肌着, および性に関する接膚具
- 1-4 衣服名
- 服装・身装文化データベース : 近代日本の身装画像データベースの構築とその研究
- 文化の中の技術 (情報通信新時代の胎動 : マルチメディアをマルチに展望する 2.)
- 民族学とコンピューター (民族学情報有効利用のためのコンピューター応用手法についての基礎研究)
- 1-3 固有属性
- 1-2-2 海外の博物館における衣服標本カタロギングの概況