博物館におけるハイパーメディア利用者の意識調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
博物館におけるハイパーメディアの有効性の評価と今後の指針を得るために実験システムを試作して,国立民族学博物館においてアンケート方式で来館者による利用者評価を行った.ハイパーメディアに対する総合的な利用者の評価に大きな影響を与える要因として,わかりやすいインターフェースと,動画像の内容・位置づけが重要であることがわかった.今後はシステム評価への影響度の大きい部分を重点的に留意してシステムを構築することが可能であるとともに,システム評価の指標を時系列で観測することで,改良の効果を客観的に評価していくことも可能である.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1993-05-21
著者
-
洪 政国
Ibm
-
杉田 繁治
国立民族学博物館, 総合研究大学院大学コンピュータ民族学専攻
-
洪 政国
日本IBM東京サイエンティフィックセンター
-
山田 奨治
筑波技術短期大学
-
洪 政国
日本ibm
-
杉田 繁治
国立民族学博物館 総合研究大学院大学コンピュータ民族学専攻
-
杉田 繁治
国立民族学博物館 第5研究部
関連論文
- 文化としての映像情報メディア
- リモートセンシングによる東京湾沿岸域の土地利用変化に関する基礎的研究 : (その5) : 土地利用からみた埋立地と後背地の関連性考察
- リモートセンシングによる東京湾沿岸域の土地利用変化に関する基礎的研究 : (その4) : 地域変遷状態の解析について
- デジタル・ミュージアムを目指して : 国立民族学博物館での試み
- TOKYO BAYS SPACE UTILIZATION ANALYSIS BY REMOTE SENSING : リモートセンシングによる東京湾沿岸域の土地利用変化に関する研究(その1)
- 1. 情報学の概要とその現状 ( 情報学とその課題)
- 民族学研究のための画像検索ワークステーションについて
- 民族学研究のための画像データベース管理システム
- まえがき (民族学情報有効利用のためのコンピューター応用手法についての基礎研究)
- 民族学研究支援のための標本画像検索システム
- 民族学研究のための画像データベース
- Global Digital Museum (6) Prototype Evaluation
- Global Digital Museum(5) Global Search
- Global Digital Museum (4)-Hyper-link Data Model
- Global Digital Museum(3) Application for Museum Education
- Global Digital Museum(2) Network Architecture
- Global Digital Museum(1) Concept
- 博物館におけるマルチメディアの有効利用(3)
- 博物館におけるマルチメディアの有効利用(4)
- 国立民族学博物館におけるマルチメディアの応用試験
- 博物館におけるマルチメディアの有効利用(2)
- 博物館におけるマルチメディアの有効利用(1)
- 人文科学研究におけるコンピュータ利用
- 形状情報を用いた画像の類似検索システム
- 博物館におけるハイパーメディア利用者の意識調査
- これからの教養教育を考える (大学で学ぶ教養とは)
- 情報通信技術を博物館展示に応用する : 共同研究 : 電子博物館の展示企画
- 博物館とデジタルアーカイブ
- 博物館とデジタルアーカイブ
- 人文科学とコンピュータ : 過去・現在・未来
- 国立民族学博物館よどこへ行く!!
- 民博の研究部,二四年目の改組 : なぜ? そして,どのように?
- 民族学をどう解きほぐすか
- デジタル・ミュージアムを目指して : 国立民族学博物館での試み
- デジタル・ミュージアムを目指して : 国立民族学博物館での試み
- 4.民族学データベース : デジタル・ミュージアムを目指して (人文・芸術系のデータベース : 今そしてこれから)
- 国立民族学博物館における音響データベース
- 民博コスチュームデータベース
- 国立民族学博物館ビデオテーク
- 『斐太後風土記 』による食糧資源の計量的研究
- 「東南アジア・オセアニアにおける文化クラスターの構成と分析」
- 文化の中の技術 (情報通信新時代の胎動 : マルチメディアをマルチに展望する 2.)
- 民族学とコンピューター (民族学情報有効利用のためのコンピューター応用手法についての基礎研究)
- 人文科学における情報処理の現状と今後 画像技術の積極的利用:—画像技術の積極的利用