Global Digital Museum(3) Application for Museum Education
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
WWW is the most effective mechanism on the Internet for individuals to access and share distributed information and the usage become increasingly frequent. Recently according to the increase of digitalization the museum has been changing from a place where visitors can look at a part of museum collections in a restricted exhibition space to an information base where any (networked) visitors can access any collections as they want The Global Digital Museum (GDM) will (1) build a virtual museum on WWW with a distributed database of museum collections, (2) provide a common access method to the heterogeneous information independent of each museum (3)provide an environment to retrieve and author museum collection and to share them among users. In this platform, GDM user can build a "personal museum" in the Internet which leads to a new paradigm into the museum education limitation of space and time for exhibition of museum collections.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1996-09-04
著者
-
洪 政国
Ibm
-
杉田 繁治
国立民族学博物館, 総合研究大学院大学コンピュータ民族学専攻
-
高橋 淳一
Ibm
-
洪 政国
日本IBM東京サイエンティフィックセンター
-
草場 匡宏
IBM
-
草場 匡宏
日本IBM
-
高橋 淳一
日本IBM
-
串田 高幸
日本IBM
-
洪 政国
日本ibm
-
杉田 繁治
国立民族学博物館 総合研究大学院大学コンピュータ民族学専攻
-
杉田 繁治
国立民族学博物館 第5研究部
関連論文
- 文化としての映像情報メディア
- リモートセンシングによる東京湾沿岸域の土地利用変化に関する基礎的研究 : (その5) : 土地利用からみた埋立地と後背地の関連性考察
- リモートセンシングによる東京湾沿岸域の土地利用変化に関する基礎的研究 : (その4) : 地域変遷状態の解析について
- デジタル・ミュージアムを目指して : 国立民族学博物館での試み
- TOKYO BAYS SPACE UTILIZATION ANALYSIS BY REMOTE SENSING : リモートセンシングによる東京湾沿岸域の土地利用変化に関する研究(その1)
- 1. 情報学の概要とその現状 ( 情報学とその課題)
- 民族学研究のための画像検索ワークステーションについて
- 民族学研究のための画像データベース管理システム
- まえがき (民族学情報有効利用のためのコンピューター応用手法についての基礎研究)
- 民族学研究支援のための標本画像検索システム
- 民族学研究のための画像データベース
- Global Digital Museum (6) Prototype Evaluation
- Global Digital Museum(5) Global Search
- Global Digital Museum (4)-Hyper-link Data Model
- Global Digital Museum(3) Application for Museum Education
- Global Digital Museum(2) Network Architecture
- Global Digital Museum(1) Concept
- マルチメディア・コーナーの舞台裏 : 「ラテン・アメリカの音楽と楽器展」
- 博物館におけるマルチメディアの有効利用(3)
- 博物館におけるマルチメディアの有効利用(4)
- 国立民族学博物館におけるマルチメディアの応用試験
- マルチメディアデータベースにおける映像情報の入力
- 博物館におけるマルチメディアの有効利用(2)
- 博物館におけるマルチメディアの有効利用(1)
- 人文科学研究におけるコンピュータ利用
- 形状情報を用いた画像の類似検索システム
- 博物館におけるハイパーメディア利用者の意識調査
- これからの教養教育を考える (大学で学ぶ教養とは)
- 情報通信技術を博物館展示に応用する : 共同研究 : 電子博物館の展示企画
- 博物館とデジタルアーカイブ
- 博物館とデジタルアーカイブ
- 人文科学とコンピュータ : 過去・現在・未来
- 国立民族学博物館よどこへ行く!!
- 民博の研究部,二四年目の改組 : なぜ? そして,どのように?
- 民族学をどう解きほぐすか
- デジタル・ミュージアムを目指して : 国立民族学博物館での試み
- デジタル・ミュージアムを目指して : 国立民族学博物館での試み
- 4.民族学データベース : デジタル・ミュージアムを目指して (人文・芸術系のデータベース : 今そしてこれから)
- 国立民族学博物館における音響データベース
- 民博コスチュームデータベース
- 国立民族学博物館ビデオテーク
- 『斐太後風土記 』による食糧資源の計量的研究
- 「東南アジア・オセアニアにおける文化クラスターの構成と分析」
- 文化の中の技術 (情報通信新時代の胎動 : マルチメディアをマルチに展望する 2.)
- 民族学とコンピューター (民族学情報有効利用のためのコンピューター応用手法についての基礎研究)
- 人文科学における情報処理の現状と今後 画像技術の積極的利用:—画像技術の積極的利用