中学校における情報生活科の実施の試み(情報教育と授業支援システム/一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本校では, 新設した情報生活科と技術・家庭科で学習内容を分担しながら情報教育を進めてきた.6年間の実践の中で学習題材を充実させ, 指導体制についてもさまざまな検討を加えてきた.平成17年度からは情報倫理に関する学習に力を入れるとともに, ひとつの教科として情報生活科を確立させる取り組みを行っている.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2005-09-10
著者
関連論文
- 座談会「日本赤外線学会を魅力ある学会に-これからの学会活動を考える-」
- 琵琶湖国際共同観測 (BITEX' 93) の成果から : 南湖・北湖の水の交換とそれに伴う生物地球科学的変動
- 琵琶湖国際共同観測 (BITEX' 93) の成果から : 南湖・北湖の水の交換とそれに伴う生物地球科学的変動
- 琵琶湖国際共同観測 (BITEX' 93) の成果から : 南湖・北湖の水の交換とそれに伴う生物地球科学的変動
- 琵琶湖国際共同観測 (BITEX' 93) の成果から : 南湖・北湖の水の交換とそれに伴う生物地球科学的変動
- 琵琶湖国際共同観測 (BITEX' 93) の成果から : 南湖・北湖の水の交換とそれに伴う生物地球科学的変動
- 第2章 必修教科等の研究 8 技術・家庭科 技術リテラシーの獲得を目指した技術教育カリキュラムの開発V : 技術史の視点から技術と社会を見つめる学習題材の開発と実践
- 第3章 選択学習,総合的な学習の時間 第4節 エネルギー環境教育「科学技術科」
- フレキシブル・ラーニング : 「メディアツール活用法」の理念と授業運営
- 最新の遠赤外線技術
- 1I5 紙と鉛筆から始める情報学教育カリキュラムの構築と実践 : 言葉と体験,習得と活用をつなぐ「活用する力」を高めるために((一般研究1)情報教育(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 湖水中の光学的伝達特性に関する基礎的研究
- 中学校における情報学教育のカリキュラム開発
- これからの情報教育 (特集 学校における情報教育の充実)
- 教科「情報」の各教科書にみられるポリシーの特徴化(情報教育と授業支援システム/一般)
- 中学校における情報生活科の実施の試み(情報教育と授業支援システム/一般)
- 情報教育におけるアナログ/ディジタル概念の考察と授業改善
- 普通教科「情報」における目標に準拠した評価と学習指導の改善 (特集 目標に準拠した評価と学習指導の改善について[保健体育・技術・家庭・外国語・情報])
- 授業を支援するディジタル教材の開発
- 電子メール利用を内容とする授業における情報論理
- 高度情報通信社会における情報技術教育に関する研究
- 科学および技術の教育・研究方法とマルチメディア・インターネット
- 情報教育の視点から : 科学技術教育に向けて
- 食のイメ-ジ・マッピングによる栄養教育場面での思考と対話の支援
- 「教育情報の活用」に関する教師教育の現状と課題 (第6回日本計算機統計学会シンポジウム報告) : 教育情報の創造・分析・処理
- 「教育情報の活用」に関する教師教育の現状と課題
- 「技術・家庭」科の木材加工領域における釘打ち技能の測定
- 「技術・家庭」科の「情報基礎」領域におけるプログラミング教育に関する研究--BASICプログラムにみられる機能語の構造的モデリングの提案
- 6)健康情報伝達支援システム(画像処理・画像応用研究会)
- 努力性肺活量測定のためのトレーニングシステム
- 健康情報伝達支援システム
- A114 S-T授業表示法における2値時系列データの解析
- 土石流の発生検知及び流量推定のための音響センサ
- びわ湖の種々の界面部における物質動態に関する物理、化学、生物学的研究(1) : 南湖と北湖の境界水域における物理学的調査結果
- 技術・家庭科食物領域における整合評価法の実践的研究
- 第3章 選択学習,総合的な学習の時間 第1節 「情報」 新教科「情報」
- マルチメディアによるCD-ROM教材の開発と評価に関する研究
- マルチメディアによるCD-ROM教材の開発と評価に関する研究(II)
- 第3章 選択学習,総合的な学習の時間 第4節 エネルギー環境教育「科学技術科」
- 科学技術科の創設によるエネルギー環境教育の実践--科学的な知識をもとに自ら判断し実践しようとする態度と能力の育成のために
- 第3章 選択学習,総合的な学習の時間 第4節 「科学技術科」 自ら判断し行動しようとする態度を育てるエネルギー環境教育の実践-科学と技術の双方から見つめるエネルギー-
- 中学校におけるエネルギー環境教育の実践 : 理科と技術のチームティーチング
- 滋賀大附属中学校『情報生活科』における情報倫理学習の構築
- 中学校技術教育における情報倫理
- 空間フィルタを用いる光電式水位センサ
- 紙と鉛筆ではじめる情報学教育 : 情報教育が目指すべき本来の姿(【一般A-15】図書館・教育情報学,一般研究発表【A】,発表要旨)
- 科学指向の技術教育カリキュラム開発に関する研究
- インターネットによる表現活動と情報発信 : インターネットについての学習における生徒の意識の形成過程
- ネットワーク上のマルチメディア素材を活用した表現活動とその評価
- 職員室内LANの構築と活用について : 効率的、創造的なネットワーク利用をめざして
- マルチメディア・ネットワークの教育利用の一試行
- マルチメディア作品と紙上作品との表現活動における学習効果
- 応用ソフトウェアを中心題材とした情報基礎の展開
- 音響センサによる土石流の流量モニタリング (第21回センシングフォーラム 資料--センシング技術の新たな展開と融合) -- (セッション2C2 診断・モニタリング1)
- 土石流検知用改良型音響マイクロフォンセンサーの基本特性
- 土石流検知用音響・振動センサーの基本特性
- びわ湖塩津湾における赤外線リモートセンシングによる湖面温度の推定
- 第2章 必修教科等の研究 8 技術・家庭科(技術分野) 技術リテラシーの獲得を目指した技術教育カリキュラムの開発Ⅳ-技術を正しく評価する力の育成-
- 第2章 必修教科等の研究 8 技術・家庭科(技術分野) 技術リテラシーの獲得を目指した技術教育カリキュラムの開発Ⅲ-素材と環境の関係を正しく見つめる-
- 第2章 必修教科等の研究 8 技術・家庭科(技術分野) 技術リテラシーの獲得を目指した技術教育カリキュラムの開発Ⅱ-エネルギーと環境を正しく見つめる学習展開-
- 技術的な視点からの環境学習の実践
- 空間フィルタ速度計測法の不規則動画像シミュレ-ションと土石流表面速度測定への応用
- 多重量子井戸構造赤外線センサ
- 日本赤外線学会
- 多角的赤外線応用基盤技術調査専門委員会
- 赤外線リモートセンシングによるびわ湖北湖南域の湖況観測
- MPEG 画像による土石流の検知
- 中学校技術教育における情報倫理の取り組みと課題
- 赤外線環境計測
- 電子社会での共生 情報倫理を考える(2)技術教育の流れの中で
- 高齢者福祉用モデルハウスの赤外線モニタリング
- 25-10 MPEG画像を用いた土石流の発生検知システムの提案
- 時空勾配空間法による不規則流表面速度計測
- 琵琶湖におけるヨシ群落に関する研究 : ヨシ群落内の物理・化学・生態的性状
- 「情報処理演習」の開講 : その半期の成果
- 努力性肺活量測定のためのトレ-ニングシステム
- 情報化社会に対応した教育に関する調査研究
- 情報社会に対応した情報教育--技術科新設領域「情報基礎」について
- E112 技術科におけるユニット学習法による個別化
- パ-ソナルコンピュ-タを用いた構造化逐語記録作成法の開発--技術科の授業を対象として
- B112 授業の逐語記録に見られる文の接続状態を考慮した授業過程表示法
- 陸水研究と計測技術〔英文〕
- 一公立中学校における「情報基礎」実践の中間まとめ
- 滋賀県における小学校教育の試み
- 中学校における技術・家庭科「情報基礎」教育に関する資料
- 「情報基礎」教育の実践とその課題
- 中学校技術・家庭科「情報基礎」のカリキュラムと評価について
- 教科「情報」における実習の授業改善に関する研究
- ハイテクとローテク
- 不規則カラー動画像を用いる感性コミュニケーションの基礎研究
- 赤外線リモートセンシングによるびわ湖ヨシ帯の湖況の継続観測
- 技術教育の新しい枠組みと国際会議計画の意義
- 三つの空間フィルタの組合せによる不規則流の2次元速度ベクトル計測
- 音響法による流砂量計測のための信号解析(蜷木實教授追悼号)
- びわ湖湖況の赤外線リモートセンシング : (1)表面水温分布測定のための基礎実験
- びわ湖湖況の赤外線リモートセンシング : (1)表面水温分布測定のための基礎実験
- 食のイメージ・マッピングによる栄養教育場面での思考と対話の支援
- 学会創立20周年をお祝いして
- 中学校技術・家庭科(技術系列)教育における新しい評価法
- ぺた語義:コラム:小中高における情報学教育の新しいステージ