フレキシブル・ラーニング : 「メディアツール活用法」の理念と授業運営
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
当学部では,社会的情勢に応えるために,ハードウェアおよびソフトウェアの両面で情報環境の整備に力を注いでいる。学生の意識の向上や教育システム上の問題を克服し十分に使いこなせる学生の育成を目指して,講義や実習においてコンピュータ活用の必然性を重要視し,また,コンピュータをツールとして体系的に学ぶような課題解決指向の授業構成を指向して,新入学生のほぼ全員を対象にして,「メディアツール活用法」という名称の授業を開設し,運営委員会を組織して授業を行っている。この授業は新しい考え方に基づいた授業理念をもとに構成され,その運営方式にも特徴があると思われるのでこれらの点について報告する。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1999-06-16
著者
関連論文
- フレキシブル・ラーニング : 「メディアツール活用法」の理念と授業運営
- 国際遠隔教育の可能性と課題
- 生涯教育を目指した大学教育におけるスポーツ教育のあり方に関する基礎的研究
- 重度肢体不自由児のメンタルリハビリテーションのための言語・図形表現システムの開発の研究(1) : 筋ジストロヒィー幼児の主体性を育む
- 中学校における情報学教育のカリキュラム開発
- これからの情報教育 (特集 学校における情報教育の充実)
- 教科「情報」の各教科書にみられるポリシーの特徴化(情報教育と授業支援システム/一般)
- 中学校における情報生活科の実施の試み(情報教育と授業支援システム/一般)
- 情報教育におけるアナログ/ディジタル概念の考察と授業改善
- 普通教科「情報」における目標に準拠した評価と学習指導の改善 (特集 目標に準拠した評価と学習指導の改善について[保健体育・技術・家庭・外国語・情報])
- 授業を支援するディジタル教材の開発
- 電子メール利用を内容とする授業における情報論理
- 高度情報通信社会における情報技術教育に関する研究
- 科学および技術の教育・研究方法とマルチメディア・インターネット
- 情報教育の視点から : 科学技術教育に向けて
- 食のイメ-ジ・マッピングによる栄養教育場面での思考と対話の支援
- 「教育情報の活用」に関する教師教育の現状と課題 (第6回日本計算機統計学会シンポジウム報告) : 教育情報の創造・分析・処理
- 「教育情報の活用」に関する教師教育の現状と課題
- 「技術・家庭」科の木材加工領域における釘打ち技能の測定
- 「技術・家庭」科の「情報基礎」領域におけるプログラミング教育に関する研究--BASICプログラムにみられる機能語の構造的モデリングの提案
- 6)健康情報伝達支援システム(画像処理・画像応用研究会)
- 努力性肺活量測定のためのトレーニングシステム
- 健康情報伝達支援システム
- 両手共働の構造 : 運動連鎖モデルの検討
- 022D04 体育・スポーツ社会学における国内国外の研究動向調査(2.体育社会学,一般研究A)
- A114 S-T授業表示法における2値時系列データの解析
- 生徒指導・進路指導・教育相談関連授業科目の評価と改善(2)
- 生徒指導・進路指導・教育相談関連授業科目の評価と改善(1)
- いじめ・不登校問題と大学における教員養成カリキュラム
- 児童の発達に関する調査研究 : その10役割取得能力と社会性
- 児童の発達に関する調査研究 : その9空間表象能力II
- 児童の発達に関する調査研究 : その8同心図形錯視
- 児童の発達に関する調査研究 : その3 Junior Eysenck Personality Questionnaire
- 努力性肺活量測定のためのトレ-ニングシステム
- 情報化社会に対応した教育に関する調査研究
- 情報社会に対応した情報教育--技術科新設領域「情報基礎」について
- E112 技術科におけるユニット学習法による個別化
- パ-ソナルコンピュ-タを用いた構造化逐語記録作成法の開発--技術科の授業を対象として
- B112 授業の逐語記録に見られる文の接続状態を考慮した授業過程表示法
- 二重課題下における資源配分と統合の条件
- 空間位置決めとタイミング制御にみられる手指動作の機能的非対称
- PD63 総合的学習における自己効力感の変容 : 小学校3年社会科における実践
- 自己効力の一般性と課題特殊性
- カテゴリー逸脱に対する認知情報処理 : 事象関連電位(ERP)を指標として
- 重度肢体不自由児者のメンタルリハビリテーションのための言語・図形表現システムの開発研究 (2) 重度肢体不自由児者のワープロ利用と教育的援助に関する事例研究
- 調性感が音高と音色の知覚的相互作用に及ぼす効果
- 感覚モダリティ間における刺激 : 反応適合性の比較
- 運動機能障害と図形表現システム (障害者のコミュニケーションと福祉工学)
- 障害児のパソコン利用に関する研究(II) : 図形描画システムの実践と評価
- 障害児のパソコン利用に関する研究(I) : 図形表現の獲得と評価システムの開発
- 空間定位の獲得と反応方略
- 教科「情報」における実習の授業改善に関する研究
- 文脈形成、 文脈更新と事象関連電位
- 継時マッチング課題における視覚誘発電位 : 言語・非言語材料の効果
- 誘発電位と認知活動 : 主成分分析によるBackground Information Probe(BIP)パラダイムの検討
- 食のイメージ・マッピングによる栄養教育場面での思考と対話の支援
- ぺた語義:コラム:小中高における情報学教育の新しいステージ