6)健康情報伝達支援システム(画像処理・画像応用研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人映像情報メディア学会の論文
- 1989-07-20
著者
-
松原 伸一
滋賀大学教育学部
-
松原 伸一
長崎大学教育学部工業技術科
-
守山 正樹
長崎大学医学部衛生学教室
-
守山 正樹
長崎大・医・衛生
-
松原 伸一
長崎大学 教育学部
-
守山 正樹
福岡大学 医学部 公衆衛生学教室
-
守山 正樹
琉球大学 長寿科学研究プロジェクト
関連論文
- 新潟県中越地震で被災した児童による避難生活で体験した出来事の評価
- 視覚障害の有無にかかわらず使用できる, 触覚を用いた生活認識と健康教育の方法
- 日本に移住した日系ブラジル人から見た日本の生活と健康問題
- カドミウムによる腎障害の暴露軽減後の予後に関する追跡調査
- 20-30歳代男性を中心とした職域集団における生活習慣, 作業姿勢, 職種がBMI変化量に与える影響
- Body mass index の変化量の血圧値および血液検査項目に与える影響の年齢による違い
- フレキシブル・ラーニング : 「メディアツール活用法」の理念と授業運営
- 非肥満学生の血清レプチンレベル:体脂肪,血圧,血清脂質,身体活動および食習慣との関連
- 学生の血清レプチンレベル : 食行動との関連
- 中学校における情報学教育のカリキュラム開発
- これからの情報教育 (特集 学校における情報教育の充実)
- 教科「情報」の各教科書にみられるポリシーの特徴化(情報教育と授業支援システム/一般)
- 中学校における情報生活科の実施の試み(情報教育と授業支援システム/一般)
- 情報教育におけるアナログ/ディジタル概念の考察と授業改善
- 普通教科「情報」における目標に準拠した評価と学習指導の改善 (特集 目標に準拠した評価と学習指導の改善について[保健体育・技術・家庭・外国語・情報])
- 授業を支援するディジタル教材の開発
- 電子メール利用を内容とする授業における情報論理
- 高度情報通信社会における情報技術教育に関する研究
- 科学および技術の教育・研究方法とマルチメディア・インターネット
- 情報教育の視点から : 科学技術教育に向けて
- 食のイメ-ジ・マッピングによる栄養教育場面での思考と対話の支援
- 「教育情報の活用」に関する教師教育の現状と課題 (第6回日本計算機統計学会シンポジウム報告) : 教育情報の創造・分析・処理
- 「教育情報の活用」に関する教師教育の現状と課題
- 「技術・家庭」科の木材加工領域における釘打ち技能の測定
- 「技術・家庭」科の「情報基礎」領域におけるプログラミング教育に関する研究--BASICプログラムにみられる機能語の構造的モデリングの提案
- 6)健康情報伝達支援システム(画像処理・画像応用研究会)
- 努力性肺活量測定のためのトレーニングシステム
- 健康情報伝達支援システム
- 高齢者が触覚を通して生活を振り返る方法の開発と試行
- Changes in the Fatty Acid Composition and Hydroxyproline Content in Rat Lung in Relation to Collagen Synthesis After Paraquat Administration
- 連続連想と創造性の関連性について
- A114 S-T授業表示法における2値時系列データの解析
- 対話的イメージ形成法で試作した精神的ストレスの質的評価図
- 噴火災害への健康的で前向きな対応を児童の経験から学ぶ : コンセプトマップによる認識調査
- 長崎県対馬6町の脳卒中の実態(1989-1993)
- イメージの可視化による性の学習の支援
- 意識変容を促す性教育の模索
- 20.勤務形態と肥満度との関係についての考察 : 食習慣についてのアンケート調査による検討(一般講演,平成6年度九州地方会)
- 29.健診結果の伝達における顔グラフ使用の試み(平成元年度九州地方会)
- 長崎県下の離島・高島における急激な人口流出と健康との関連--炭鉱の閉山直後に行った郵送法健康調査の解析
- 13.高島炭鉱の閉山と地域住民の健康(一般講演,昭和63年度九州地方会)
- 24. 草刈機使用者での冷水負荷試験成績と,年齢,室温,外気温との関連 (昭和57年度九州地方会)
- 23. 草刈機使用中止後の追跡振動病検診の成績 (昭和57年度九州地方会)
- 思春期における睡眠健康と食習慣、精神的健康との関連
- 「健康日本21」と自治体(3)住民参加と地方自治体の役割
- 医学生の公衆衛生実習を考える--特によりよいテ-マ実習を求めて (特集 公衆衛生の現地訓練)
- 健康に関する認識の画像化--自覚症状を例に--医療の場面で認識を描き自己表現と対話を支援する試み
- 脳内ニコチンアミドのメチル化とその神経毒性
- 患者を目の前にして一医師が考える内容から, 対話型の頭痛問診表を作る試み
- 参加・対話型環境認識調査法の開発
- "民族"と"衛生"を考える
- 視覚が障害された理療師の事例研究 : 視覚障害下での診断・治療行動と理療師-患者関係の実際を探る
- 質的調査・研究の可能性と意義 : I.一研究者の歩みからみた質的研究の意義
- 住民参加をどう実現するか (特集 健康増進法と健康日本21)
- 対話的なアセスメントとの出会い
- 努力性肺活量測定のためのトレ-ニングシステム
- 情報化社会に対応した教育に関する調査研究
- 情報社会に対応した情報教育--技術科新設領域「情報基礎」について
- E112 技術科におけるユニット学習法による個別化
- パ-ソナルコンピュ-タを用いた構造化逐語記録作成法の開発--技術科の授業を対象として
- B112 授業の逐語記録に見られる文の接続状態を考慮した授業過程表示法
- 特別論稿 地域診断への住民参加とは何か (特集 地域診断に取り組もう--住民参加による手法の活用を中心に)
- 巻頭論稿 対等で自発的な住民参加をどう育てるか--参加的な健康づくり運動実践のために (特集 住民参加型保健福祉事業をどう構築するか--計画策定プロセスへの住民参加を中心に)
- 特別論稿 "参加"を重視した子どもの健康づくりとは?--二つの"21"(「健康日本21」と「健やか親子21」)から考える (特集 少子化時代の地域母子保健活動--「健やか親子21」をどう組み込んでいくか)
- 子どもの健康づくりと健康日本21 (増刊 新しい時代の小児保健活動) -- (1.社会の変化と小児保健)
- 対話的イメージ形成法による保健・健康教育の試み : 学習者が外化・表出した受療行動イメージの実態と,そのフィードバックによる認識深化の誘発
- 12.草刈機使用者の健康管理についての縦断的研究 : 二つの温度条件下における冷水負荷試験成績の比較(一般講演,昭和60年度九州地方会)
- 14.海外派遣作業員のCMIについて(一般演題,昭和58年度九州地方会)
- 医師と患者とで異なる略画問診票の受けとめ方
- 異なる二つの言葉とそこからの展開 : "健康"と"民族衛生"をめぐって
- 教科「情報」における実習の授業改善に関する研究
- 食のイメージ・マッピングによる栄養教育場面での思考と対話の支援
- 保健行動連鎖の可視化・認識の試み
- 個人健康情報表示手段としての顔グラフの保健指導場面への導入の検討--保健婦と保健婦学生による評価
- 保健看護学生と保健婦における血圧・血色素値の認知の研究--健診後の事後指導場面における受療必要度の判断と関連して
- "体格クラスタ-"別にみた地域集団の健康状態の特徴--長崎市近郊の1農漁業地域における分析
- 皮脂厚分布と体格指数による高齢者肥満評価の問題点--一農漁業地域における経験より
- ぺた語義:コラム:小中高における情報学教育の新しいステージ
- 東日本大震災後三カ月の生活体験の評価 : 学業復帰した被災学生の振り返りから
- Changes in the fatty acid composition and hydroxyproline content in rat lung in relation to collagen synthesis after paraquat administration