Viable but Non-Culturable (VNC)の概念による細菌感染症へのアプローチ
スポンサーリンク
概要
著者
-
山本 啓之
聖マリアンナ医科大学微生物学教室
-
木暮 一啓
東京大学海洋研究所
-
山本 啓之
海洋研究開発機構
-
山本 啓之
聖マリアンナ医科大学
-
山本 啓之
聖マリアンナ医科大学微生物学
-
山本 啓之
Jamstec
関連論文
- 熱水活動が海洋環境と深海生態系にもたらす影響
- 呼吸器由来臨床分離株に対するβ-ラクタム系薬の抗菌活性の比較
- C-242 系統解析を用いた院内感染制御法への応用(分類、系統解析-2,ポスター発表)
- 07-127 アナジャコの巣穴における干潟有機物の蓄積と微生物活動(物質循環,研究発表)
- 妊婦由来B群レンサ球菌の血清型と抗体保有状況
- 02-028 海水中のDNAのプロトプラスト化した大腸菌への水平伝播(遺伝子伝播,研究発表)
- イトゴカイおよびバクテリアを用いた有機汚泥の堆積した海底の生物浄化
- A-04 海洋細菌の微粒子捕獲に関する研究(水圏生態系,(2)口頭発表会,研究発表会)
- 土壌・水圏における Viable but nonculturable (VBNC) 微生物の解析手法の進歩と課題
- 八重山諸島石西礁湖南方の底質・生物分布の特徴(10.炭酸塩岩の起源と地球環境)
- C-04 異なる宿主に共生する発光細菌Photobacterium leiognathi株間のlux遺伝子およびルシフェラーゼ活性の差異(分類/系統解析,口頭発表)
- A-05 オキヒイラギの共生発光細菌Photobacterium leiognathiにおけるluxA遺伝子の2系統(共生・相互作用,口頭発表)
- 結膜嚢内に1年間残留していたコンタクトレンズの電子顕微鏡による観察
- ソフトコンタクトレンズ表面の付着微生物の観察
- A-23 密度勾配分画法を用いた海洋細菌の菌体密度(水圏生態系,(2)口頭発表会,研究発表会)
- PB-25 蛍光染色フィルタ法を利用したFluorescent in situ hybridization法による微生物検出(モニタリング,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 原始共生系から地球生態系へ--微生物が見た地球史 (総特集 生命と地球の共進化(3))
- C-235 硫黄芝の日米比較(群集構造解析-5、極限環境-2,ポスター発表)
- 熱水環境の微生物生態系--海底熱水噴出孔と温泉に見える生物進化の歴史 (総特集 海嶺の熱水活動と地下生物圏) -- (4章 熱水環境における地下生物圏)
- 極限環境と微生物(微生物生態学はここまで来ている)
- 地球史における硫黄と硫黄細菌の生態進化 (総特集 生命と地球の共進化(2))
- 08-141 メソコスムにおける植物プランクトンブルーム形成及び崩壊過程に伴うナノプランクトン群衆の動態解析(水圏生態系,研究発表)
- 南極昭和基地における循環式風呂の微生物調査-レジオネラ菌と一般細菌について-
- A-22 イ***ーストーン国立公園の温泉微生物被膜のキノンプロファイル(極限環境3,口頭発表)
- C-238 海底熱水噴出孔および冷湧水域の底生生物に共生する細菌の系統解析(分類、系統解析-2,ポスター発表)
- はじめに(
- A-04 ヒイラギ稚魚から分離したVibrio harveyiの分子同定(共生・相互作用,口頭発表)
- 548 廃棄物海面埋立地由来の新規メタン生成菌
- 02-032 海洋細菌群集の鉛直分布と多様性解析16SrRNAと16SrDNAの比較(群集構造解析,研究発表)
- 21. 長期現場観測によるシロウリガイ類の繁殖行動観察と産卵数推定(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 2B-4 微生物多様性部会の目指すところ(口頭発表)
- ISME-8(ハリファックス)参加報告
- 29-C-10 RFLP法による海洋性発光細菌の種同定(分類・系統解析,一般講演)
- C-47 共生発光細菌Photobacterium leiognathiのルシフェラーゼ遺伝子の系統解析(分類・系統解析,第2回ポスター発表)
- 09-172 発光色を変化させるVibrio属発光細菌に関する研究(水圏生態系,研究発表)
- S2-5 遺伝子進化系統から微生物の生態進化を読む(シンポジウム2 微生物と地球の共進化)
- Viable but Non-Culturable (VNC)の概念による細菌感染症へのアプローチ
- 温泉バイオマットは生きた化石か?(「熱水環境に生きる微生物」)
- 地球と微生物
- レジオネラ属細菌の検出法
- 遺伝子による検出方法
- Legionella属細菌の生態とレジオネラ症(「病原性細菌のエコロジー」)
- 1B-11 海洋性発光細菌の発光色多様性(口頭発表)
- C-16 海洋性発光細菌の発光色多様性(分類/系統解析,(2)口頭発表会,研究発表会)
- C-15 海洋性発光細菌Photobacterium leiognathiにおけるluxA遺伝子の系統解析(分類/系統解析,(2)口頭発表会,研究発表会)
- PB-77 相模湾における発光細菌の優占種,Vibrio campbellii(分類/系統解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- C-03 太平洋、西経170度線上における海洋性発光細菌の多様性(分類/系統解析,口頭発表)
- 27-A-15 細菌自動計数装置による海洋細菌の現存量測定(水圏生態系,一般講演)
- 腸管出血性大腸菌O157の天然河川中の常在性
- 原核生物の系統と生態進化(微生物生態学はここまで来ている)
- シンポジウム「石油汚染の調査研究の現状と課題」のまとめ(シンポジウム:石油汚染の調査研究の現状と課題)
- P-169 Aliivibrio fischeriが生産する広宿主域遺伝子伝達粒子(ポスター発表)
- S-A2 環境中にいる病原微生物(シンポジウムA「環境由来の微生物リスク-実態,評価,近未来-」,第24回大会シンポジウム)
- VNC(viable but nonculturable)の意味 (新感染症学(上)新時代の基礎・臨床研究) -- (特論)
- VNC細菌について
- 動植物プランクトンが海洋細菌の増殖に与える効果について
- 29-B-07 地中海貧栄養水圏に由来する広宿主域遺伝子伝達粒子の宿主での保持安定性について(水平遺伝子伝達,一般講演)
- Legionella 属細菌の生態と病原因子
- CBDポスト2010年に向けた微生物多様性研究(学会イベント報告)
- 土壌・水圏におけるViable but nonculturable (VBNC)微生物の解析手法の進歩と課題 : 学際合同シンポジウム:「環境中の未知なる培養困難微生物へのアプローチ」報告
- 熱水活動が海洋環境と深海生態系にもたらす影響
- 沖縄沿岸における漂流・漂着ポリスチレン由来のスチレンオリゴマー汚染の分析
- 海洋細菌のSkeletonema costatumに対する化学走性〔英文〕
- 多彩な微生物の多様性,研究の歴史から考える(学術交流と発信の現場から)
- 海洋細菌の寒天平板計数法の比較〔英文〕
- 多彩な微生物の多様性, 研究の歴史から考える