07-127 アナジャコの巣穴における干潟有機物の蓄積と微生物活動(物質循環,研究発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本微生物生態学会の論文
- 2008-11-25
著者
-
風呂田 利夫
東邦大学理学部海洋生物学研究室
-
風呂田 利夫
東邦大
-
和田 実
長崎大
-
木下 今日子
環境研
-
木暮 一啓
東大海洋研
-
木下 今日子
東邦大学理学部
-
和田 実
東京大学海洋研究所
-
木暮 一啓
東京大学海洋研究所
-
和田 実
長大院生産科学
関連論文
- 巻頭言
- 東京湾谷津干潟におけるウミニナとホソウミニナの対照的個体群状況
- 東京湾奥部谷津干潟の1986-87年冬期における底質環境ならびにマクロベントスの生息状況と垂直分布
- 07-127 アナジャコの巣穴における干潟有機物の蓄積と微生物活動(物質循環,研究発表)
- 映像で見る東京湾
- 東京湾におけるシャコ幼生の発生に伴う分布の変化
- 「天草の渚 浅海ベントスの生態学」, 菊池泰二編, 東海大学出版会, 2006年, 5800円
- 好漁期から不漁期への移行期における東京湾産シャコ幼生の時空間分布
- 東京湾における移入種イッカククモガニとチチュウカイミドリガニの生活史と有機汚濁による季節的貧酸素環境での適応性
- 日本における海産生物の人為的移入と分散 : 日本ベントス学会自然環境保全委員会によるアンケート調査の結果から
- 東京湾人工潟湖干潟に形成された絶滅危惧種の干潟産腹足類カワアイ Cerithidea djadjariensis(Martin)(軟体動物門,腹足綱)の個体群
- 生きている東京湾
- 水耕植物を用いた水質浄化法における浄化能と収穫の有無および手法の解明
- アセスメントはプロジェクト研究
- 環境資源としての干潟 (身近な海を見直そう)
- 閉鎖性水域の環境影響評価に関する見解 : 中海本庄工区干拓事業の場合
- イシダタミガイの地域個体群間の繁殖特性の差異 : 幼生の黒潮による長距離移送の可能性
- 小湊実験場付近の岩礁域における魚類相
- 小湊岩礁潮間帯における腹足類イシダタミガイの成長に伴う移動(要旨)
- 外房小湊の岩礁に生息するマツバガイCellana nigrolineataの休息位置季節変化
- 02-028 海水中のDNAのプロトプラスト化した大腸菌への水平伝播(遺伝子伝播,研究発表)
- PICESにおける海産外来種データベースの開発計画
- イトゴカイおよびバクテリアを用いた有機汚泥の堆積した海底の生物浄化
- 石油および石油と分散型油処理剤添加後にみられた中規模半閉鎖型海洋生態系における植物プランクトン群集の遷移
- A-04 海洋細菌の微粒子捕獲に関する研究(水圏生態系,(2)口頭発表会,研究発表会)
- 低濃度の石油が混入した実験的閉鎖生態系における海洋細菌群集の変動
- B-38 変性剤勾配ゲル電気泳動法(DGGE法)を用いた閉鎖的実験生態系における石油および分散剤の微生物群集に与える影響(群集構造解析,口頭発表)
- B-10 蛍光DGGE法の開発(群集構造解析,B会場,口頭発表)
- P-176 オキアミの死後発光に関与する発光細菌の分離(ポスター発表)
- P-13 有明海河口域におけるVibrio vulnificusの分布(ポスター発表)
- 巻頭言
- 東京湾谷津干潟におけるウミニナとホソウミニナの対照的個体群状況
- 外房小湊岩礁における腹足類の分布
- 東京湾の環境と干潟・浅瀬の役割
- 小湊岩礁潮間帯におけるイシダタミ生息密度と微小藻類量との関係(予報)
- 外房・小湊の転石潮間帯におけるヒライソガニ Gaetice depressus (De Haan)の生活史(予報)
- C-04 異なる宿主に共生する発光細菌Photobacterium leiognathi株間のlux遺伝子およびルシフェラーゼ活性の差異(分類/系統解析,口頭発表)
- A-05 オキヒイラギの共生発光細菌Photobacterium leiognathiにおけるluxA遺伝子の2系統(共生・相互作用,口頭発表)
- 生態学・環境問題から見た海岸修復の課題(シンポジウム:海岸・河口域における環境修復・創造技術の現状と問題点)
- シンポジウム「海岸・河口域における環境修復・創造技術の現状と問題点」のまとめ(シンポジウム:海岸・河口域における環境修復・創造技術の現状と問題点)
- 討論:生態系修復としての人工海浜造成の問題点(シンポジウム:海域エコテクノロジーの現状と将来課題)
- A-23 密度勾配分画法を用いた海洋細菌の菌体密度(水圏生態系,(2)口頭発表会,研究発表会)
- PB-25 蛍光染色フィルタ法を利用したFluorescent in situ hybridization法による微生物検出(モニタリング,ポスターセッションB,ポスター発表)
- C-02 フローサイトメトリーによる海洋細菌の計数 : 固定と保存の影響(水圏生態系,口頭発表)
- 08-141 メソコスムにおける植物プランクトンブルーム形成及び崩壊過程に伴うナノプランクトン群衆の動態解析(水圏生態系,研究発表)
- 東京湾奥部の潟湖干潟に生息するニホンスナモグリから得られたエビヤドリムシ科等脚類, Ione cornuta の寄生状況
- A-04 ヒイラギ稚魚から分離したVibrio harveyiの分子同定(共生・相互作用,口頭発表)
- 02-032 海洋細菌群集の鉛直分布と多様性解析16SrRNAと16SrDNAの比較(群集構造解析,研究発表)
- C-125 Vibrio anguillarumとVibrio属細菌におけるNa^+ポンプの重要性(バイオフィルム、生理・増殖,ポスター発表)
- B-29 共生発光細菌Photobacterium leiognathiがヒイラギ稚魚に水平感染する過程(共生・相互作用,口頭発表)
- 2B-4 微生物多様性部会の目指すところ(口頭発表)
- 「九州の干潟を中心とした浅海域開発と環境アセスメントの問題点」1997年秋季大会シンポジウム報告
- 日本に人為的に移入された非在来海産ベントスの分布拡大について (日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同シンポジウム プランクトン研究とベントス研究のフロンティア)
- ISME-8(ハリファックス)参加報告
- B-04 Vibrio fischeriが生産するウイルス様粒子の性状検討(遺伝子伝播,口頭発表)
- 29-C-10 RFLP法による海洋性発光細菌の種同定(分類・系統解析,一般講演)
- C-47 共生発光細菌Photobacterium leiognathiのルシフェラーゼ遺伝子の系統解析(分類・系統解析,第2回ポスター発表)
- ヒイラギ科魚類の発光--発光システムの多様性と機能の進化 (総特集 海洋発光生物--研究の現状と展望)
- 09-172 発光色を変化させるVibrio属発光細菌に関する研究(水圏生態系,研究発表)
- Viable but Non-Culturable (VNC)の概念による細菌感染症へのアプローチ
- 1B-12 浮遊性被嚢動物サルパ類の糞粒細菌叢解析 : Vibrio属細菌の優占と発光(口頭発表)
- 1B-11 海洋性発光細菌の発光色多様性(口頭発表)
- 海洋性発光細菌 Photobacterium leiognathi と魚類の共生関係
- 魚類環境生態学入門 渓流から深海まで,魚と棲みかのインターアクション, 猿渡敏郎編著, 東海大学自然科学叢書2, 東海大学出版会, 2006年刊行, 318ページ, ISBN4-486-01729-3, 定価3,800円+税
- C-16 海洋性発光細菌の発光色多様性(分類/系統解析,(2)口頭発表会,研究発表会)
- C-15 海洋性発光細菌Photobacterium leiognathiにおけるluxA遺伝子の系統解析(分類/系統解析,(2)口頭発表会,研究発表会)
- PB-77 相模湾における発光細菌の優占種,Vibrio campbellii(分類/系統解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PB-11 リアルタイムPCRを用いた発光細菌Photobacterium leiognathiの検出(共生/相互作用,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- C-03 太平洋、西経170度線上における海洋性発光細菌の多様性(分類/系統解析,口頭発表)
- P-032 発光細菌Photobacterium leiognathiのNa^+依存性NADH- quinone oxidoreductaseの存在(生理・増殖,ポスター発表)
- 27-A-15 細菌自動計数装置による海洋細菌の現存量測定(水圏生態系,一般講演)
- A-26 フローサイトメトリーによる海洋細菌の定量(水圏生態系,A会場,口頭発表)
- 28-C-03 The role of Bacterial motility in forming Pony fish symbiosis
- 28-C-02 発光細菌Vibrio harveyiはヒイラギのalternative symbiontか?(共生・相互作用,一般講演)
- 腸管出血性大腸菌O157の天然河川中の常在性
- P-011 発光撮影装置を活用した海洋発光細菌の分離(水圏生態系,ポスター発表)
- C-46 gyrB遺伝子によるVibrio科細菌の系統関係(分類・系統解析,第2回ポスター発表)
- A-1 海洋細菌における呼吸鎖と遊泳運動のナトリウム依存性について(生理・増殖,A会場,口頭発表)
- シンポジウム「石油汚染の調査研究の現状と課題」のまとめ(シンポジウム:石油汚染の調査研究の現状と課題)
- P-169 Aliivibrio fischeriが生産する広宿主域遺伝子伝達粒子(ポスター発表)
- ベントス学会創立20周年に寄せて
- 東京湾内湾底生動物の生き残りと繁栄(シンポジウム:東京湾の環境回復への提言)
- 東京湾における貧酸素水の底生・付着動物群集に与える影響について(シンポジウム:東京湾の物質循環と生物環境)
- 最近のベントス研究手法と問題点(シンポジウム:沿岸海洋観測手法の現状と今後の課題)
- 干潟のマクロベントスの群集構造(シンポジウム:沿岸海底周辺における物理・化学・生物学的諸問題)
- S-A2 環境中にいる病原微生物(シンポジウムA「環境由来の微生物リスク-実態,評価,近未来-」,第24回大会シンポジウム)
- VNC(viable but nonculturable)の意味 (新感染症学(上)新時代の基礎・臨床研究) -- (特論)
- VNC細菌について
- 動植物プランクトンが海洋細菌の増殖に与える効果について
- 東京湾人工潟湖干潟に形成された絶滅危惧種の干潟産腹足類カワアイ Cerithidea djadjariensis(Martin)(軟体動物門,腹足綱)の個体群
- 29-B-07 地中海貧栄養水圏に由来する広宿主域遺伝子伝達粒子の宿主での保持安定性について(水平遺伝子伝達,一般講演)
- A-5 Vibrio parahaemolyticusの培養不能状態について(生理・増殖,A会場,口頭発表)
- C-131 海洋及び温泉細菌由来ウイルス様粒子による栄養要求性大腸菌突然変異株一般形質導入株でのlysogenyとVBNCとの関係(共生・相互作用-1,ポスター発表)
- 多摩川河口干潟に優占する十脚甲殻類3種の生息場所による食性の変化
- 日本に人為的に移入された非在来海産ベントスの分布拡大について
- CBDポスト2010年に向けた微生物多様性研究(学会イベント報告)
- 地震と津波による東京湾干潟の地形変化と底質攪乱
- 沖縄沿岸における漂流・漂着ポリスチレン由来のスチレンオリゴマー汚染の分析
- 海洋細菌のSkeletonema costatumに対する化学走性〔英文〕
- 海洋細菌の寒天平板計数法の比較〔英文〕