水耕植物を用いた水質浄化法における浄化能と収穫の有無および手法の解明
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-10-15
著者
-
風呂田 利夫
東邦大学理学部海洋生物学研究室
-
風呂田 利夫
東邦大
-
稲森 悠平
国立環境研究所
-
北西 滋
東邦大学理学部
-
酒井 義尚
建設省霞ヶ浦工事事務所
-
稲石 高雄
(株)トップエコロジー
-
風呂田 利夫
東邦大学理学部
-
稲石 高雄
(財)地球・人間環境フォーラム
関連論文
- 巻頭言
- 豚舎排水を処理する回分式活性汚泥法におけるN_2Oの発生特性
- N_2Oを指標とした無酸素好気回分式活性汚泥法の制御手法
- フロート式水耕栽培浄化法における沈水植物・水生動物による水質改善効果の解析
- 沈水植物・フロート浄化技術の水生動物共存機能の効果解析
- 東京湾谷津干潟におけるウミニナとホソウミニナの対照的個体群状況
- 東京湾奥部谷津干潟の1986-87年冬期における底質環境ならびにマクロベントスの生息状況と垂直分布
- 沈水植物オオカナダモ等の水生動物存在下における浄化機能解析
- 沈水植物ササバモ等の水生動物存在下の水質改善機能の評価
- 有毒藍藻類 Microcystis 属産生ミクロキスチンの葉菜植物への影響解析
- 生態工学技法を導入した水田管理における有機農法と従来法の比較効果解析
- 緩溶解性固形リン凝集剤導入排水処理法における水質および微生物相の比較解析
- 食品廃棄物を対象とした内部循環型水素・メタン二段発酵におけるエネルギー回収と排水処理特性の検証
- 水素・メタン二段発酵システムにおける循環の処理性能に及ぼす影響解析
- 地球環境問題としての低炭素社会型の排水処理の方向性と国際的展望 (特集 低炭素社会と排水処理)
- 微生物助剤を添加した嫌気・好気循環式の反応槽における微小動物相および浄化能の解析
- 464. 嫌気処理における嫌気性繊毛虫類Trimyema compressumの食性とその役割
- 07-127 アナジャコの巣穴における干潟有機物の蓄積と微生物活動(物質循環,研究発表)
- 映像で見る東京湾
- 東京湾におけるシャコ幼生の発生に伴う分布の変化
- 「天草の渚 浅海ベントスの生態学」, 菊池泰二編, 東海大学出版会, 2006年, 5800円
- 好漁期から不漁期への移行期における東京湾産シャコ幼生の時空間分布
- 東京湾における移入種イッカククモガニとチチュウカイミドリガニの生活史と有機汚濁による季節的貧酸素環境での適応性
- 日本における海産生物の人為的移入と分散 : 日本ベントス学会自然環境保全委員会によるアンケート調査の結果から
- 東京湾人工潟湖干潟に形成された絶滅危惧種の干潟産腹足類カワアイ Cerithidea djadjariensis(Martin)(軟体動物門,腹足綱)の個体群
- 生きている東京湾
- 水耕植物を用いた水質浄化法における浄化能と収穫の有無および手法の解明
- アセスメントはプロジェクト研究
- 環境資源としての干潟 (身近な海を見直そう)
- 閉鎖性水域の環境影響評価に関する見解 : 中海本庄工区干拓事業の場合
- イシダタミガイの地域個体群間の繁殖特性の差異 : 幼生の黒潮による長距離移送の可能性
- 小湊実験場付近の岩礁域における魚類相
- 小湊岩礁潮間帯における腹足類イシダタミガイの成長に伴う移動(要旨)
- 外房小湊の岩礁に生息するマツバガイCellana nigrolineataの休息位置季節変化
- フロート式水耕栽培浄化システムにおける大型動物等の存在効果と水質特性の解析
- 10-197 人工湿地における水質浄化特性と根圏土壌の微生物群集構造(水処理生態系,研究発表)
- 生態工学技法を導入した水田管理における効果解析
- 生態工学技法としての沈水植物浄化における大型水生動物の効果解析に関する研究
- 生活排水含有リンの緩溶解性固形凝集剤導入排水処理法による除去特性と微小動物に及ぼす影響解析
- 水生植物浄化法における植栽条件の差異と浄化特性の比較解明
- 嫌気好気循環生物膜法における生活排水中の外因性分泌撹乱物質の除去特性の評価
- ビオトープ河川等における流路形態と水質浄化効果との関係
- 低濃度汚濁河川水における河床構造の多様化に基づく自然浄化機能の強化
- カルシウム系焼結セラミックス担体の栄養塩類吸着特性と硝化促進効果
- 河川浄化のための生物膜法の地域特性を考慮した適正導入条件の解析
- 生態膜を活用した汚濁河川水の直接浄化法における接触材の空隙性、生物膜厚と処理特性との関係に関する解析
- 未利用資源を活用した汚濁水路直接浄化法における嫌気・好気条件の最適化
- カルシウム含有未利用資源担体による脱窒・脱リン・硝化促進とリン酸肥料化
- 地域未利用資源を活用した嫌気・好気生物膜法による汚濁河川水中からの窒素・リン除去効果
- 生活排水の敷地内処理としてのジョーカーユニットの特性解析
- 土壌を利用した「花水路」の浄化処理の特性
- 嫌気ろ床・生物ろ過法における物理化学的リン除去法導入による処理性能の評価
- ディスポーザ対応浄化槽の運転期間による汚泥特性の変化に関する解析
- 植栽浄化システム内における水生植物根圏の微生物群集構造解析
- ディスポーザ対応浄化槽の処理性能と汚泥特性評価
- ディスポーザ対応浄化槽における固液分離システム導入の処理特性評価
- 水素・メタン発酵プロセスの効率化を目指した低水素分圧条件下での乳酸発酵抑制効果の解析
- 人工湿地における10種の抽水植物の排水処理性能の比較評価
- Real-time PCR 法を用いた anammox 細菌の定量と窒素除去特性の関係解析
- モノクローナル抗体を用いた生物膜内硝化細菌の挙動解析
- Alcaligenes faecalisの導入による硝化・脱窒能の向上に関する解析評価
- ディスポーザ対応浄化槽の高度処理化とLCCO_2評価
- 高温好気発酵における浄化槽汚泥処理の効率化のための最適操作条件の解明
- 高温好気発酵法における浄化槽汚泥の処理特性
- 高温好気発酵法によるアオコの分解特性
- ディスポーザ排水導入が嫌気・好気循環方式生活排水処理システムに及ぼす影響
- ディスポーザ対応浄化槽のCO_2排出量に着目したLCA手法による評価
- ディスポーザ排水の生物学的可溶化・資化反応特性
- ディスポーザ対応浄化槽のLCCO_2評価
- PICESにおける海産外来種データベースの開発計画
- 池水導水型隔離水界を用いた沈水植物の水浄化解析
- 沈水植物バイオガス化システムの可能性検討
- 魚類が沈水植物の成長に与える影響解析
- 水処理システムに出現する微小動物群集構造の18S rRNA遺伝子を指標とした解析
- 細菌による溶存態有機物分解に及ぼす繊毛虫の影響
- 富栄養化湖沼マイクロコズムにおける捕食者・被食者・生産者のサブシステムレベルの動態解析
- 農薬カフェンストロールの水圏モデル生態系マイクロコズムを用いた影響評価
- ディスポーザ排水処理システムにおける有機物負荷と汚泥特性との関係解析
- ディスポーザ導入型排水処理システムにおける有機炭素成分に着目した生物処理機能解析
- 人工湿地における水生植物の水質浄化機能と温室効果ガス発生機構への影響解析
- メソポーラスセラミックス担体を用いた microcystin 分解処理システムの開発
- 藍藻産生有毒物質 microcystin の酵素分解に関する研究
- 巻頭言
- 東京湾谷津干潟におけるウミニナとホソウミニナの対照的個体群状況
- 外房小湊岩礁における腹足類の分布
- 東京湾の環境と干潟・浅瀬の役割
- 小湊岩礁潮間帯におけるイシダタミ生息密度と微小藻類量との関係(予報)
- 外房・小湊の転石潮間帯におけるヒライソガニ Gaetice depressus (De Haan)の生活史(予報)
- 生態学・環境問題から見た海岸修復の課題(シンポジウム:海岸・河口域における環境修復・創造技術の現状と問題点)
- シンポジウム「海岸・河口域における環境修復・創造技術の現状と問題点」のまとめ(シンポジウム:海岸・河口域における環境修復・創造技術の現状と問題点)
- 討論:生態系修復としての人工海浜造成の問題点(シンポジウム:海域エコテクノロジーの現状と将来課題)
- 「九州の干潟を中心とした浅海域開発と環境アセスメントの問題点」1997年秋季大会シンポジウム報告
- ベントス学会創立20周年に寄せて
- 東京湾内湾底生動物の生き残りと繁栄(シンポジウム:東京湾の環境回復への提言)
- 東京湾における貧酸素水の底生・付着動物群集に与える影響について(シンポジウム:東京湾の物質循環と生物環境)
- 最近のベントス研究手法と問題点(シンポジウム:沿岸海洋観測手法の現状と今後の課題)
- 干潟のマクロベントスの群集構造(シンポジウム:沿岸海底周辺における物理・化学・生物学的諸問題)
- 東京湾人工潟湖干潟に形成された絶滅危惧種の干潟産腹足類カワアイ Cerithidea djadjariensis(Martin)(軟体動物門,腹足綱)の個体群
- 多摩川河口干潟に優占する十脚甲殻類3種の生息場所による食性の変化
- 地震と津波による東京湾干潟の地形変化と底質攪乱