「九州の干潟を中心とした浅海域開発と環境アセスメントの問題点」1997年秋季大会シンポジウム報告
スポンサーリンク
概要
著者
-
東 幹夫
長崎大学教育学部
-
風呂田 利夫
東邦大学理学部海洋生物学研究室
-
佐藤 正典
鹿児島大学理学部地球環境科学科
-
風呂田 利夫
東邦大学理学部
-
佐藤 正典
鹿児島大・理
-
関口 秀夫
三重大学生物資源学部
-
菊池 泰二
九州ルーテル学院大学
-
田北 徹
長崎大学水産学部
-
東 幹夫
長崎大学教育学部生物学教室
-
関口 秀夫
三重大学生物資源学部 (コンビーナ)
-
佐藤 正典
鹿児島大学理学部
-
佐藤 正典
鹿児島大学
関連論文
- 巻頭言
- 諫早湾奥部締め切り後の有明海潮下帯ヨコエビ群集構造の変化
- 東京湾奥部谷津干潟の1986-87年冬期における底質環境ならびにマクロベントスの生息状況と垂直分布
- 諫早湾潮止め後の有明海における二枚貝群集の変化
- 雲仙・普賢岳の土石流堆積物の水無川河口海域における分布(その 2) 1997 年 11 月-2000 年 10 月
- イガイ科 2 種の幼生の成長と水温との関係
- ホトトギスガイとコウロエンカワヒバリガイの D 型幼生から初期稚貝の形態
- 07-127 アナジャコの巣穴における干潟有機物の蓄積と微生物活動(物質循環,研究発表)
- 映像で見る東京湾
- 東京湾におけるシャコ幼生の発生に伴う分布の変化
- 「天草の渚 浅海ベントスの生態学」, 菊池泰二編, 東海大学出版会, 2006年, 5800円
- 好漁期から不漁期への移行期における東京湾産シャコ幼生の時空間分布
- 東京湾における移入種イッカククモガニとチチュウカイミドリガニの生活史と有機汚濁による季節的貧酸素環境での適応性
- 日本における海産生物の人為的移入と分散 : 日本ベントス学会自然環境保全委員会によるアンケート調査の結果から
- 東京湾人工潟湖干潟に形成された絶滅危惧種の干潟産腹足類カワアイ Cerithidea djadjariensis(Martin)(軟体動物門,腹足綱)の個体群
- 生きている東京湾
- 水耕植物を用いた水質浄化法における浄化能と収穫の有無および手法の解明
- アセスメントはプロジェクト研究
- 環境資源としての干潟 (身近な海を見直そう)
- 閉鎖性水域の環境影響評価に関する見解 : 中海本庄工区干拓事業の場合
- 小湊実験場付近の岩礁域における魚類相
- 小湊岩礁潮間帯における腹足類イシダタミガイの成長に伴う移動(要旨)
- 外房小湊の岩礁に生息するマツバガイCellana nigrolineataの休息位置季節変化
- 有明海諫早湾干拓地の貝類相 -調整池における貝類相の時間的変化-
- 諫早湾における貝類の大量死滅 (総特集 生態系の改変と地質学・古生物学)
- 諫早湾・有明海で何がおこっているのか? (特集 有明海と長良川で何がおこっているのか?)
- PICESにおける海産外来種データベースの開発計画
- 有明海の豊かさとその危機 (特集〔佐賀平野と有明海の生き物〕)
- 諫早湾干拓事業と「有明海異変」 : 再生への提言
- 潮止め後2年半の諫早湾 : このままでいいのか?
- 9. 長島の海産貝類・腕足類相 : 瀬戸内海に比類なきその生物多様性(平成 12 年度大会(山口)研究発表要旨)
- 巻頭言
- 東京湾の環境と干潟・浅瀬の役割
- 小湊岩礁潮間帯におけるイシダタミ生息密度と微小藻類量との関係(予報)
- 外房・小湊の転石潮間帯におけるヒライソガニ Gaetice depressus (De Haan)の生活史(予報)
- 教育学部生を対象とした高校化学実験に関する調査の結果について
- 教育学部生を対象とした高校化学実験に関する調査の結果について(主題「実践で学ぶ科学教育システム」)
- 生態学・環境問題から見た海岸修復の課題(シンポジウム:海岸・河口域における環境修復・創造技術の現状と問題点)
- シンポジウム「海岸・河口域における環境修復・創造技術の現状と問題点」のまとめ(シンポジウム:海岸・河口域における環境修復・創造技術の現状と問題点)
- 討論:生態系修復としての人工海浜造成の問題点(シンポジウム:海域エコテクノロジーの現状と将来課題)
- 鹿児島県万之瀬川水系における淡水産エビ類の分布およびミナミヌマエビの生活史
- 大分県宇佐市寄藻川に生息するアリアケガニ個体群の発見
- 木曽三川感潮域における二枚貝浮遊幼生の着底場所および着底時期
- 河口干潟における二枚貝類の着底稚貝と稚貝および成貝の分布
- 島原湾コウイカかご漁場におけるマクロベントス群集の経年変化
- 伊勢湾におけるシャコOratosquilla oratoriaの個体群動態
- 伊勢湾におけるハタタテヌメリRepomucenus valencienneiの個体群動態
- 木曽三川感潮域のヤマトシジミの漁獲量の変動
- 27. 潮受堤防締切り前後の諫早湾奥部の貝類相の変化(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 有明海潮下帯の底質区分とヨコエビ群集 : 1997年と2002年の比較
- 有明海における海底堆積物の粒度分布とCN組成(川尻 伸也 教授退官記念)
- 「九州の干潟を中心とした浅海域開発と環境アセスメントの問題点」1997年秋季大会シンポジウム報告
- 対馬暖流域の島嶼におけるアユの生息状況とその遺伝的特徴
- 目視法による火山起因物質の拡散と堆積量の測定
- 雲仙・普賢岳の土石流堆積物の水無川河口海域における分布
- 生物・環境学的見地から
- 生物・環境学的見地から--雲仙普賢岳土石流の漁場への影響を例として (総特集 沿岸漁業の現状認識)
- 3章 水無川河口周辺海域における底生動物の分布(2部 火山活動の有明海水産業への影響)
- 先体反応に先立つイトメ精子と卵の結合(発生学)
- 有明海のを追う--なぜ開門が必要か (特集 有明海--何が起こり、どうするのか)
- 6. 日本産オフェリアゴカイ科(環形動物門多毛綱)の分類と分布 : 特にEuzonus属について(日本動物分類学会第35回大会)
- 5. "Hediste japonica"同胞種群(環形動物門多毛綱ゴカイ科)の分類と分布(日本動物分類学会第33回大会)
- 干潟の海,有明海の豊かさ (特集 有明海--何が起こり、どうするのか)
- 地域通信有明海の異変と再生への課題
- 志々伎湾におけるマダイとヨコエビ類との食う-食われる関係の日周変化〔英文〕
- 志々伎湾におけるマダイ若魚と共存魚種との食物をめぐる種間関係
- 志々伎湾における底生生活期マダイ当歳魚の分布と成長
- 志々伎湾におけるマダイ当歳魚の日周期活動
- 環境保全の現状(29)有明海異変と諫早干拓主因仮説
- 移入された淡水魚による生態系の撹乱 (特集・外来生物と生物多様性の危機)
- 海産,湖産系および湖産アユ仔魚の海水飼育における生残特性
- 多毛類の多様性と干潟環境 : カワゴカイ同胞種群の研究(干潟の自然,その過去と現在)
- 有明海の重要性 : 危機に瀕した干潟生物の最後の砦[要旨]
- 鹿児島湾の重富干潟における底生動物相の変化 : 1994年と2005年の比較
- 科学の目 諌早湾大規模干拓事業の問題点--生態学的見地から
- 干潟のベントスの多様性--有明海特産種・準特産種の保全の意義 (総特集ベントス研究--近年の動向)
- 日本産カワゴカイ属3種の生活史および核型の比較
- 干潟における多毛類の多様性 (干潟特集)
- 鹿児島支部シンポジウム報告より 水の中の目立たぬ生き物たちの価値
- 諫早湾の生物--有明海特産種の宝庫(序)有明海特産種と諫早湾の現状
- ベントス学会創立20周年に寄せて
- 東京湾内湾底生動物の生き残りと繁栄(シンポジウム:東京湾の環境回復への提言)
- 東京湾における貧酸素水の底生・付着動物群集に与える影響について(シンポジウム:東京湾の物質循環と生物環境)
- 最近のベントス研究手法と問題点(シンポジウム:沿岸海洋観測手法の現状と今後の課題)
- 干潟のマクロベントスの群集構造(シンポジウム:沿岸海底周辺における物理・化学・生物学的諸問題)
- 東京湾人工潟湖干潟に形成された絶滅危惧種の干潟産腹足類カワアイ Cerithidea djadjariensis(Martin)(軟体動物門,腹足綱)の個体群
- びわ湖における陸封型アユの変異性に関する研究 : IV.集団構造と変異性の特徴についての試論
- びわ湖における陸封型アユの変異性に関する研究 : III.各集団における成熟過程, 産卵習性および形態的特徴について
- びわ湖における陸封型アユの変異性に関する研究 : II.集団の分化と諸変異について
- 6. Hediste属(環形動物門多毛綱ゴカイ科)における生殖・発生形質の分化(日本動物分類学会第37会大会講演抄録)
- 東京湾の環境保全と干潟の役割
- 多摩川河口干潟に優占する十脚甲殻類3種の生息場所による食性の変化
- 諫早湾潮止め後10年間の有明海における主な底生動物相の変化
- 地震と津波による東京湾干潟の地形変化と底質攪乱
- 志々伎湾におけるマダイとヨコエビ類との食う-食われる関係の日周変化〔英文〕
- 「干潟生態系に関する環境影響技術ガイド」の利用における生態学的視点(干潟生態系の環境影響評価技術)
- 琉球列島北部におけるアユの分布ならびにその遺伝的・形態的特徴
- 夏期の小櫃川河口干潟(盤洲干潟)における表被水中の十脚甲殻類幼生
- リュウキュウアユの分布と生息状況--1986年の調査結果
- はじめに