海産,湖産系および湖産アユ仔魚の海水飼育における生残特性
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 諫早湾奥部締め切り後の有明海潮下帯ヨコエビ群集構造の変化
- 諫早湾潮止め後の有明海における二枚貝群集の変化
- 雲仙・普賢岳の土石流堆積物の水無川河口海域における分布(その 2) 1997 年 11 月-2000 年 10 月
- 有明海諫早湾干拓地の貝類相 -調整池における貝類相の時間的変化-
- 諫早湾における貝類の大量死滅 (総特集 生態系の改変と地質学・古生物学)
- 諫早湾・有明海で何がおこっているのか? (特集 有明海と長良川で何がおこっているのか?)
- 諫早湾干拓事業と「有明海異変」 : 再生への提言
- 教育学部生を対象とした高校化学実験に関する調査の結果について
- 教育学部生を対象とした高校化学実験に関する調査の結果について(主題「実践で学ぶ科学教育システム」)
- 明石海峡および播磨灘西部海域で漁獲された人工生産ヒラメ集団と天然ヒラメ集団のIDHアイソザイム遺伝子頻度の比較
- 島原湾コウイカかご漁場におけるマクロベントス群集の経年変化
- ヒラメの雌性発生のための人工受精技術の検討
- 紫外線によるヒラメの雌性発生2倍体の誘起条件
- マコガレイの雌性発生誘起
- アユ種苗生産における市販微粒子配合飼料による生物餌料の削減の検討
- 27. 潮受堤防締切り前後の諫早湾奥部の貝類相の変化(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 有明海潮下帯の底質区分とヨコエビ群集 : 1997年と2002年の比較
- 有明海における海底堆積物の粒度分布とCN組成(川尻 伸也 教授退官記念)
- 「九州の干潟を中心とした浅海域開発と環境アセスメントの問題点」1997年秋季大会シンポジウム報告
- 対馬暖流域の島嶼におけるアユの生息状況とその遺伝的特徴
- 目視法による火山起因物質の拡散と堆積量の測定
- 雲仙・普賢岳の土石流堆積物の水無川河口海域における分布
- 生物・環境学的見地から
- 生物・環境学的見地から--雲仙普賢岳土石流の漁場への影響を例として (総特集 沿岸漁業の現状認識)
- 3章 水無川河口周辺海域における底生動物の分布(2部 火山活動の有明海水産業への影響)
- 北海道,瀬戸内海,九州各ヒラメ地域群の0+・1+年魚の高温および低温における成長率の比較
- 有明海のを追う--なぜ開門が必要か (特集 有明海--何が起こり、どうするのか)
- 異なった水温からのズワイガニ孵化幼生について
- 種苗生産過程のアユ仔魚から分離されたビブリオ菌の性状について
- 地域通信有明海の異変と再生への課題
- 志々伎湾におけるマダイとヨコエビ類との食う-食われる関係の日周変化〔英文〕
- 志々伎湾におけるマダイ若魚と共存魚種との食物をめぐる種間関係
- 志々伎湾における底生生活期マダイ当歳魚の分布と成長
- 志々伎湾におけるマダイ当歳魚の日周期活動
- 環境保全の現状(29)有明海異変と諫早干拓主因仮説
- 移入された淡水魚による生態系の撹乱 (特集・外来生物と生物多様性の危機)
- 海産,湖産系および湖産アユ仔魚の海水飼育における生残特性
- ナンノクロロプシスの安定培養におよぼす水温,塩分および照度の影響
- アユ種苗生産技術の検討-6-ふ化仔魚に対する培養法別ワムシの餌料効果について
- 人工生産アユ種苗の変形発生要因に関する研究-5-卵黄,冷凍ミジンコ,フィ-ドオイルの投与並びに前歴効果について
- 異なった水温で飼育されたズワイガニ親ガニからのゾエア孵出状況
- ヒラメ仔稚魚の量的形質に関する遺伝率の推定
- ヒラメ (特集 養殖魚の育種・バイテクNOW)
- ヒラメの雌性化とクローン化
- 長日低水温処理による雌性発生性転換雄ヒラメの性成熟促進
- 暗視野ビデオ観察および産出卵の発生段階観察によるヒラメの産卵時刻の推定
- DNAフィンガ-プリントを利用した第1卵割阻止型雌性発生ヒラメの特性検討
- ヒラメの雌性発生性転換雄と通常雌との交配により作出した子孫個体群の飼育特性
- ヒラメの染色体操作に関する研究
- ズワイガニの標識(アンカ-タグ)に原因するへい死について
- 第2極体放出阻止型雌性発生2倍体0+年ヒラメの分離飼育における飼育特性
- βエストラジオ-ルによるヒラメの人為的雌化と性分化時期の推定
- 第1卵割阻止によるヒラメの雌性発生2倍体の誘起と飼育特性
- 同一水槽内飼育による雌性発生2倍体と正常発生ヒラメの成長比較
- 低温ショックによるヒラメの雌性発生2倍体誘起におよぼす有効水温範囲について
- びわ湖における陸封型アユの変異性に関する研究 : IV.集団構造と変異性の特徴についての試論
- びわ湖における陸封型アユの変異性に関する研究 : III.各集団における成熟過程, 産卵習性および形態的特徴について
- びわ湖における陸封型アユの変異性に関する研究 : II.集団の分化と諸変異について
- 海水によるアユ種苗生産過程の病害研究―II : Vibrio anguillarumの動態
- 人工生産アユの変形発生要因に関する研究-6-背鰭欠損原因究明の試み
- 海水によるアユ種苗生産過程の病害研究-3-紫外線殺菌灯およびプラスチック濾材を使用した全海水循環濾過式によるアユ仔魚の飼育
- シオミズツボワムシの大量培養安定化に関する検討-1-"クロレラ→パン酵母餌料"による回分培養とその培養更新時期について
- アユ種苗生産技術の検討-5-卵およびふ化仔魚の高水温耐性と卵質との関係について
- 諫早湾潮止め後10年間の有明海における主な底生動物相の変化
- 志々伎湾におけるマダイとヨコエビ類との食う-食われる関係の日周変化〔英文〕
- 紫外線によるヒラメの雌性発生2倍体の誘起条件
- 琉球列島北部におけるアユの分布ならびにその遺伝的・形態的特徴
- リュウキュウアユの分布と生息状況--1986年の調査結果
- 同一水槽内飼育による雌性発生2倍体と正常発生ヒラメの成長比較
- 第1卵割阻止によるヒラメの雌性発生2倍体の誘起と飼育特性