雲仙・普賢岳の土石流堆積物の水無川河口海域における分布(その 2) 1997 年 11 月-2000 年 10 月
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Marine sediment samples were dredged on the river mouth area of the Mizunasi River from November 1997 to October 2000. We analyzed the grain size and contents of calcium carbonate of these sediments. Volcanic ash of the debris flows by the eruption of Unzen Volcano were observed in some samples. The debris flow sediments were characterized by the mud that median diameter Mdφ was larger than 4. Before the influx of the debris flow, fine grained sand were distributed on river mouth area of the Mizunashi River. These mud by the debris flow are low calcium carbonate less than 10%. On October 2000,the area of mud are 1.09(km)^2 and the debris flow sediments still remained on the river mouth area of the Mizunashi River.
- 2002-03-27
著者
-
山口 恭弘
長崎大学水産学部
-
東 幹夫
長崎大学教育学部
-
近藤 寛
長崎大学教育学部
-
山口 恭弘
長大水
-
西ノ首 英之
長崎大学大学院生産科学研究科
-
西ノ首 英之
長崎大学水産学部
-
山口 恭弘
長崎大 水産
-
近藤 寛
長崎大 教育
-
東 幹夫
長崎大学教育学部生物学教室
-
近藤 寛
東海大学海洋学部地学教室
-
山口 恭弘
長崎大学水産部
関連論文
- 大村湾における海底底質によるナマコ桁網の漁具能率の変化
- 諫早湾奥部締め切り後の有明海潮下帯ヨコエビ群集構造の変化
- 大村湾底曵網漁場のマクロベントスについて
- 近接された同一網型の2つの定置網の漁獲類似性について
- 映像解析によるナマコ桁網漁場の底質評価
- 諫早湾潮止め後の有明海における二枚貝群集の変化
- 雲仙・普賢岳の土石流堆積物の水無川河口海域における分布(その 2) 1997 年 11 月-2000 年 10 月
- 長崎県対馬における定置網少量多品種漁獲の有効利用に関する一考察
- 諫早湾調整池の淡水化と柱状堆積物の脂質粗成(予報)
- 有明海諫早湾干拓地の貝類相 -調整池における貝類相の時間的変化-
- 諫早湾における貝類の大量死滅 (総特集 生態系の改変と地質学・古生物学)
- 諫早湾・有明海で何がおこっているのか? (特集 有明海と長良川で何がおこっているのか?)
- 諌早湾閉切り前後における底質の元素組成の変化
- アルカリ酸化銅分解/高分解能GC-MS分析からみた海洋堆積物中有機物の特徴
- 伊万里湾堆積物中の脂質成分の分布
- 諫早湾干拓事業と「有明海異変」 : 再生への提言
- O-280 長崎県諫早湾における現在底生有孔虫の分布
- 大村湾における海底底質によるナマコ桁網の漁具能率の変化
- 九州北西部伊万里湾・大村湾の底質とCHN組成
- 操業時における桁網の挙動
- 形状および大きさの異なる漏斗でのアイゴの漁獲選択
- 酸性降水の陸水への影響および酸性陸水の生態学
- 東京湾堆積物中の陸起源有機物と脂質組成(東 幹夫・尾崎 洋二教授退官記念)
- 霧島大幡池,雲仙別所ダムの酸性湖堆積物における脂質成分
- 御池,鰻池堆積物中の2-ケトンとn-アルデヒドのGC/MS
- 310. 若狭湾西部の底質と脂質組成の分布
- 川原大池の淡水化と柱状堆積物中の脂質成分
- 富江湾の炭酸塩堆積物に含まれる脂質の組成と分布
- 268 富江湾の石灰質堆積物に含まれる脂質の組成と分布
- 富江湾炭酸塩堆積物中の脂質成分の特徴
- 8I4-23 教育学部生を対象とした高校化学・生物実験に関する調査の結果について(科学教育人材養成)
- 教育学部生を対象とした高校化学実験に関する調査の結果について
- 教育学部生を対象とした高校化学実験に関する調査の結果について(主題「実践で学ぶ科学教育システム」)
- 高等学校理科における観察,実験の現状について(松永 淳一教授退職記念)
- A-6 高等学校理科における観察,実験の現状について(研究発表,平成17年度日本理科教育学会九州支部総会)
- イイダコの矩形スリットへの侵入行動
- 月齢による漁獲量の変動--コウイカ籠漁業にみる潮汐流と漁獲量の関係 (特集 月と魚の係わり--引力と光の作用)
- 島原湾コウイカかご漁場におけるマクロベントス群集の経年変化
- シャコのかごへの接近と入りかごに水温が及ぼす影響
- シャコ Oratosquilla oratoria のかごへの接近過程および近傍での行動様式
- 島原湾コウイカかご漁場の流動環境と漁獲の関係について
- 固定魚具の性能変化と漁海況予測精度
- 陥穽漁具の機能変化に関する研究
- 固定漁具の性能評価に関する研究
- 有明海におけるいかかごによるコウイカSepia esculenta漁獲量と水温,潮汐の関係について
- 和船人力推進における熟練者の櫓漕ぎ法の分析
- 付着物に覆われた平面網地の抵抗係数に及ぼす空隙率の影響
- 端艇の人力橈漕における漕力の計測と評価
- 漁場整備の現状と課題
- 一定期間海水浸漬後の平面網地の流水抵抗変化および付着物の付着特性
- 島原湾のコウイカSepia esculentaいかかご漁場における海底底質の影響
- 島原湾におけるコウイカSepia esculentaの漁獲と潮流の関係について
- 平成18年度水産学技術賞受賞者(底曳網漁業の海洋生態系への影響緩和技術開発) : 松下吉樹氏
- 網を除去した定置網漁場の流向・流速について
- 貝殻魚礁に蝟集する魚類の分布と食性
- 長期海水浸漬網地の生物蝟集機能について
- 不動池の酸性湖堆積物における脂質成分の特徴
- 六観音御池,白紫池,大浪池の酸性湖堆積物における脂肪成分の特徴
- 現世海洋堆積物中のステロ-ル-2-4-デスメチルステロ-ルのGC/MSによる解析
- 現世海洋堆積物中のステロ-ル-1-おもなステロ-ルのGC/MSによる解析
- 長崎県千々石湾の底質に含まれる有機物
- 有明海北部沿岸の干潟堆積物に含まれる有機物
- 長崎湾の底質と有機物
- 27. 潮受堤防締切り前後の諫早湾奥部の貝類相の変化(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 有明海潮下帯の底質区分とヨコエビ群集 : 1997年と2002年の比較
- 有明海における海底堆積物の粒度分布とCN組成(川尻 伸也 教授退官記念)
- 「九州の干潟を中心とした浅海域開発と環境アセスメントの問題点」1997年秋季大会シンポジウム報告
- 対馬暖流域の島嶼におけるアユの生息状況とその遺伝的特徴
- 目視法による火山起因物質の拡散と堆積量の測定
- 雲仙・普賢岳の土石流堆積物の水無川河口海域における分布
- 生物・環境学的見地から
- 生物・環境学的見地から--雲仙普賢岳土石流の漁場への影響を例として (総特集 沿岸漁業の現状認識)
- 3章 水無川河口周辺海域における底生動物の分布(2部 火山活動の有明海水産業への影響)
- 2章 火山起因物質の水無川河口周辺海底への堆積(2部 火山活動の有明海水産業への影響)
- 有明海のを追う--なぜ開門が必要か (特集 有明海--何が起こり、どうするのか)
- 島原湾でのイカ籠によるコウイカ漁獲量と水温, 流動の関係
- 島原湾でのイカ籠漁場における海底堆積物粒度組成とCPUE
- 大村湾小型底曳網漁業の漁場選択に関する研究
- 地域通信有明海の異変と再生への課題
- 志々伎湾におけるマダイとヨコエビ類との食う-食われる関係の日周変化〔英文〕
- 志々伎湾におけるマダイ若魚と共存魚種との食物をめぐる種間関係
- 志々伎湾における底生生活期マダイ当歳魚の分布と成長
- 志々伎湾におけるマダイ当歳魚の日周期活動
- 環境保全の現状(29)有明海異変と諫早干拓主因仮説
- 移入された淡水魚による生態系の撹乱 (特集・外来生物と生物多様性の危機)
- 海産,湖産系および湖産アユ仔魚の海水飼育における生残特性
- 漁船海難事故について-I : 長崎県小型漁船衝突事故の分析
- 公衆電話回線によるV.34モデムの伝送実験と通信効率の向上について
- 公衆電話回線によるV.32bisモデムの電送実験と通信効率の向上について
- 活魚体への交流通電に対する魚体反応
- 端艇推進における漕力の計測と評価
- びわ湖における陸封型アユの変異性に関する研究 : IV.集団構造と変異性の特徴についての試論
- びわ湖における陸封型アユの変異性に関する研究 : III.各集団における成熟過程, 産卵習性および形態的特徴について
- びわ湖における陸封型アユの変異性に関する研究 : II.集団の分化と諸変異について
- 大村湾沿岸浅海域で発生した漁場劣化に対する覆砂の有効性について
- イカかごへのカミナリイカ Sepia lycidas 成熟個体の入りかご動機
- 志々伎湾におけるマダイとヨコエビ類との食う-食われる関係の日周変化〔英文〕
- 漁獲過程の差異による品質劣化指標物質の変化
- 琉球列島北部におけるアユの分布ならびにその遺伝的・形態的特徴
- リュウキュウアユの分布と生息状況--1986年の調査結果