8I4-23 教育学部生を対象とした高校化学・生物実験に関する調査の結果について(科学教育人材養成)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 2004-07-30
著者
-
中西 弘樹
長崎大学教育学部生物学教室
-
近藤 寛
長崎大学教育学部
-
樋口 精一郎
東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻
-
樋口 精一郎
長崎大学教育学部
-
樋口 精一郎
長崎大学大学院教育学研究科
-
樋口 精一郎^
東京大学工学部工業化学科
-
山路 裕昭
長崎大学教育学部
-
古賀 雅夫
長崎大学教育学部
-
中西 弘樹
長崎大学教育学部
-
福山 豊
長崎大学教育学部
-
福山 豊
長崎大学教育学部物理教室
-
福山 豊
長崎大教養
-
山路 裕昭
長崎大学
-
近藤 寛
長崎大 教育
-
星野 由雅
長崎大学教育学部
-
椛島 成治
長崎大学教育学部
-
陣野 信孝
長崎大学教育学部
-
近藤 寛
東海大学海洋学部地学教室
-
星野 由雅
長崎大 教育
-
星野 由雅
長崎大学教育学研究科
関連論文
- 九州北部における島嶼偏在植物の分布と生態
- ハマボウの保全の歴史と現状(保全情報)
- 諫早湾奥部締め切り後の有明海潮下帯ヨコエビ群集構造の変化
- ハマボウの地域的変異と個体群多様性
- 長崎大学の池から記録されたマミズクラゲ(ヒドロ虫綱,淡水クラゲ目,ハナガサクラゲ科)とそのポリプ
- 長崎県大村湾沿岸の海岸植物相と植生
- 長崎県大村湾におけるウミヒルモ属 Halophila 植物(トチガガミ科)の分布
- 諫早湾潮止め後の有明海における二枚貝群集の変化
- 雲仙・普賢岳の土石流堆積物の水無川河口海域における分布(その 2) 1997 年 11 月-2000 年 10 月
- 黒潮に運ばれた植物たち (自然公園における海の生物多様性)
- 諫早湾調整池の淡水化と柱状堆積物の脂質粗成(予報)
- ハマボウ(アオイ科)の記載の歴史およびその語源について
- ハマボウ (アオイ科フヨウ属) の新品種
- 有明海諫早湾干拓地の貝類相 -調整池における貝類相の時間的変化-
- 諌早湾閉切り前後における底質の元素組成の変化
- アルカリ酸化銅分解/高分解能GC-MS分析からみた海洋堆積物中有機物の特徴
- 伊万里湾堆積物中の脂質成分の分布
- O-280 長崎県諫早湾における現在底生有孔虫の分布
- ハマボウの保全の歴史と現状
- ハクチョウゲ(アカネ科)の日本における自生とその生態
- ハマボウの繁殖生物学的研究
- 韓国済州島におけるハマボウとハマナツメの分布と生態
- ゴマノハグサ科の新帰化植物, アメリカウンランモドキ(新称)
- 長崎県
- 里見先生の思いで
- ヒロハマツナ群落の植物社会学的研究および九州西部におけるマツナ属植物の分布
- 西九州における北方系海岸植物数種の分布と生態
- 西九州のハマボウ群落の分布と生態
- 九州北西部伊万里湾・大村湾の底質とCHN組成
- 酸性降水の陸水への影響および酸性陸水の生態学
- 東京湾堆積物中の陸起源有機物と脂質組成(東 幹夫・尾崎 洋二教授退官記念)
- 霧島大幡池,雲仙別所ダムの酸性湖堆積物における脂質成分
- 御池,鰻池堆積物中の2-ケトンとn-アルデヒドのGC/MS
- 310. 若狭湾西部の底質と脂質組成の分布
- 川原大池の淡水化と柱状堆積物中の脂質成分
- 富江湾の炭酸塩堆積物に含まれる脂質の組成と分布
- 268 富江湾の石灰質堆積物に含まれる脂質の組成と分布
- 富江湾炭酸塩堆積物中の脂質成分の特徴
- 8I4-23 教育学部生を対象とした高校化学・生物実験に関する調査の結果について(科学教育人材養成)
- 教育学部生を対象とした高校化学実験に関する調査の結果について
- 教育学部生を対象とした高校化学実験に関する調査の結果について(主題「実践で学ぶ科学教育システム」)
- 長崎県大蟇島の植生と植物相
- 平戸市黒子島の植物
- 雲仙・原生沼の植生の変遷と湿原保全
- 高等学校理科における観察,実験の現状について(松永 淳一教授退職記念)
- A-6 高等学校理科における観察,実験の現状について(研究発表,平成17年度日本理科教育学会九州支部総会)
- 日本本土におけるマルミワニグチモダマ(新称)Mucuna sloanei Fawcett et Rendleの漂着種子の記録
- 日本本土における熱帯起源の漂着果実と種子の40年間の変化
- 島原湾コウイカかご漁場におけるマクロベントス群集の経年変化
- 不動池の酸性湖堆積物における脂質成分の特徴
- 六観音御池,白紫池,大浪池の酸性湖堆積物における脂肪成分の特徴
- 現世海洋堆積物中のステロ-ル-2-4-デスメチルステロ-ルのGC/MSによる解析
- 現世海洋堆積物中のステロ-ル-1-おもなステロ-ルのGC/MSによる解析
- 長崎県千々石湾の底質に含まれる有機物
- 有明海北部沿岸の干潟堆積物に含まれる有機物
- 長崎湾の底質と有機物
- 九州周辺海底堆積物における砂,シルト,粘土分のCHN組成
- マリアナ・パラオ諸島海域の深海堆積物中のアミノ酸
- マリアナ近海の泥質堆積物の含まれる有機物 : 特にアミノ酸について : 海洋地質
- 九州および北海道産石炭の脂肪族炭化水素の比較
- 九州・北海道産石炭の炭化水素の比較(第11回有機地球化学シンポジウム(大牟田シンポジウム))
- 長崎市の小学校における岩石園の現状と地学教材
- 沖縄県中城湾の石灰質堆積物中の脂質組成と分布
- 有明海潮下帯の底質区分とヨコエビ群集 : 1997年と2002年の比較
- 若狭湾西部の丹後海堆積物中の脂質組成と分布
- 厚岸湖・厚岸湾堆積物中の脂質組成と分布
- 有明海における海底堆積物の粒度分布とCN組成(川尻 伸也 教授退官記念)
- 別府温泉, 雲仙温泉の堆積物中の脂質成分
- 沿岸堆積物中の脂質組成の地域差(第11回有機地球化学シンポジウム(大牟田シンポジウム))
- 大阪層群下部の粘土に含まれる脂質成分(第10回有機地球化学シンポジウム(湯沢シンポジウム))
- 大村湾堆積物中の脂質成分の分布(第9回有機地球化学シンポジウム(筑波シンポジウム))
- 目視法による火山起因物質の拡散と堆積量の測定
- 雲仙・普賢岳の土石流堆積物の水無川河口海域における分布
- 生物・環境学的見地から
- 生物・環境学的見地から--雲仙普賢岳土石流の漁場への影響を例として (総特集 沿岸漁業の現状認識)
- 長崎市野島の植物
- ヒロハマツナ群落の植物社会学的研究および九州西部におけるマツナ属植物の分布
- 西九州のハマボウ群落の分布と生態
- 日本の熱帯・亜熱帯性海岸植生と海岸フロラ
- 九州周辺大陸棚堆積物のCHN組成(第8回有機地球化学シンポジウム(島根シンポジウム))
- 133 中国・四国地方の海浜砂 とくに重鉱物組成
- 長崎県における島嶼偏在植物の分布
- 長崎市および周辺地域における街路樹と生垣分布の実態 : 都市緑化の視点から
- 2010年第39回[長崎県生物学会]大会ポスター発表 長崎県における漂着動物数種の最近の漂着状況
- 長崎県植物誌ノート(34)
- 長崎県植物誌ノート(33)
- サキシマフヨウとフヨウの繁殖特性
- サキシマフヨウの花の形質と変異, 特にフヨウとの比較において
- 長崎県産帰化植物 : 地球温暖化の視点から
- ニガカシュウ(ヤマノイモ科)のむかごの漂着と海流散布
- グンバイヒルガオの海流散布の現状とその分布拡大
- 上ノ島・下ノ島(長崎県諫早市)の植生と植物相
- 長崎県植物誌ノート(35)
- トビカズラ(マメ科)の新産地とその花の形態
- 九州北西部におけるミズゴケ類の分布
- キノクニスゲCarex matsumurae Franch.(カヤツリグサ科)の分布と生態
- 長崎県植物誌ノート(36)
- 日本における熱帯起源の漂着果実と種子の希な種
- 九州北部および西部における漂着種子起源の実生集団から見た海流散布
- 九州北部および西部における漂着種子起源の実生集団から見た海流散布