N_2Oを指標とした無酸素好気回分式活性汚泥法の制御手法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An experimental study was conducted to establish the control strategy of an anoxic-oxic sequencing batch reactor system (AOSBR) using a specific feature of N2O generated during the anoxic and oxic phases. Since NH4+-N, NO2--N and gaseous N2O (GN2O) were found to disappear simultaneously in the oxic phase, the end point of nitrification may be detected from the GN2O profile. It was suggested that the stagflation of nitrification and denitrification could be detected by abnormal GN2O emission in the oxic and anoxic phases. Compared with the conventional indexes of AOSBR, GN2O has several advantages. First, the regulation of GN2O emission could be conducted directly, and second maintenance is easier than conventional indexes because the GN2O monitoring system is more durable than the monitoring system for water quality.
- 2009-03-10
著者
-
増田 周平
東北大学大学院工学研究科
-
水落 元之
(独)国立環境研究所地域環境研究グループ
-
野村 宗弘
東北大学大学院工学研究科
-
千葉 信男
東北大学大学院工学研究科
-
中野 和典
東北大学大学院工学研究科
-
稲森 悠平
福島大学共生システム理工学類
-
西村 修
東北大学大学院工学研究科
-
西村 修
東北大 大学院工学研究科
-
稲森 悠平
国立環境研究所
-
中野 和典
東北大学大学院工学研究科土木工学専攻
-
千葉 信男
東北大 大学院工学研究科
-
西村 修
東北大学大学院
-
増田 周平
秋田高専環境都市工学科
-
水落 元之
(独)国立環境研究所
-
稲森 悠平
福島大学共生システム理工学研究科
関連論文
- 豚舎排水を処理する回分式活性汚泥法におけるN_2Oの発生特性
- N_2Oを指標とした無酸素好気回分式活性汚泥法の制御手法
- 漆沢ダム湖等の湖沼, 貯水池から分離した藍藻類 Anabaena 属の形態による分類および分子系統解析
- 抽水植物によるMicrocystis増殖抑制アレロパシー
- Microcystis の増殖を抑制する抽水植物アレロパシー効果の評価
- 漆沢ダム貯水池における選択取水がアオコの発生に与える影響
- 漆沢ダム貯水池におけるアオコ発生に伴う水質応答と制御効果の検討
- 人工湿地における基盤深さ及び水面積負荷が下水処理水のエストロゲン除去に及ぼす影響
- 養豚場排水処理施設におけるエストロゲンの季節変動と低減化処理の実態
- バイパス型土壌処理法による生活雑排水の処理
- 国際的浄化槽展開を踏まえた水温等環境因子の処理能に及ぼす影響解析
- 付着藻類密度と優先率に及ぼす溶存態シリカ濃度の影響
- マルタニシ (Cipangopaludina cheinensis laeta) における触角異常の実態調査
- ワカメ廃棄物を原料とした重金属吸着剤の亜鉛選択性の改善
- 生物-オゾン循環処理型リアクターを用いた埋立地浸出水の処理特性
- 微小電極法による干潟堆積有機物の分解速度評価
- 無曝気好気プロセスによる豚舎糞尿の高度減量化
- 生態工学活用型水処理システムにおける CH_4, N_2O 発生特性の比較解析
- アシ・マコモ・ガマを用いた栄養塩類除去と温室効果ガス抑制特性
- 人工湿地水浄化システムにおけるメタン酸化菌群集の解析
- 原生動物 Monas guttula 培養液から分離した細菌による藍藻毒 microcystin の分解
- 藍藻類 Cylindrospermopsis raciborskii の回分培養における肝臓毒 cylindrospermopsin 産生特性
- 生物学的リン除去に関与する微生物の特定および in situ 活性評価
- 脱窒性リン蓄積細菌を利用した新規高度処理における余剰汚泥減容化率およびリン回収率の評価・解析
- 中国長江中下流農村地域における人間生活が窒素フローに及ぼす影響の現地調査研究
- 二段式嫌気ろ床・土壌トレンチシステムによる汚水の浄化と海外への技術展開
- BOD、窒素、リン同時除去を目的とした非循環二段式土壌トレンチシステムによる生活排水処理 : 中国での実証的適用事例
- 中国における面源負荷対策と日中研究協力
- 中国の湖沼水質の現状と改善プロジェクト : 太湖流域を中心として
- 窒素・リン, 有機汚濁物質, GHG対策のための生物膜法の機能強化技術
- 亜硝酸還元過程における動力学的パラメータの決定
- 吸着脱リンシステムを用いた生活排水からのリン回収特性
- 水耕栽培・魚類導入ラグーンシステムによる途上国適応型排水処理技術の開発
- 温度と含水率依存性分解速度定数に基づくシミュレーションによる高温好気処理の高効率化解析
- メタン発酵プロセスの効率化のための電気分解処理導入技術の検討
- 生ごみと豚糞尿の混合系におけるメタン発酵処理の高度・効率化機能解析
- 擬似嫌気好気法を行う下水処理場におけるN_2Oの排出特性
- RT-PCR法を用いた生活排水処理プロセスにおけるアンモニア酸化細菌の活性発現のモニタリング解析
- バイオ・エコシステムを活用した環境汚染防止技術の検証・評価への開発の取り組み
- 家畜糞尿・生ごみ混合物の可溶化過程における有機酸生成特性と微生物群集構造の解析
- 日中水環境パートナーシップ事業による中国農村地域の生活排水対策への協力 (第46回下水道研究発表会講演集)
- 水環境パートナーシップ事業報告 中国の農村地域における生活排水対策の重要性と日中協力
- 家畜糞尿・生ごみ混合廃棄物のメタン発酵における最適可溶化条件の解析
- ジルコニウムフェライト吸着剤を用いた畜産排水からのリン除去・回収技術の構築
- 嫌気メタン発酵プロセスの高度効率化のための最適条件の探索
- 脱窒過程における亜硝酸還元速度と硝酸態窒素との関係
- アシ, マコモ等植栽土壌浄化システムの温室効果ガス発生特性と根圏構造の相関解析
- 開発途上国におけるラグーンシステムの浄化特性
- ラグーン法における高次捕食者導入の浄化能におよぼす効果
- アシ・マコモ系植栽浄化法における有機物N・P除去特性と温室効果ガス発生特性
- コアマモと二枚貝の共存する場の特徴について
- ビオパーク浄化法のクレソン水路における浄化能力と操作条件の解析
- 生物学的リン除去プロセスにおける有用微生物の基質資化特性に基づいた活性評価
- 高度リン回収および余剰汚泥減容化のための排水処理プロセスの開発
- 生活排水対策システムの硝化液循環の有無における CH_4, N_2O の放出特性の解析
- 高度合併処理多孔質担体充填浄化槽における輪虫類の個体数制御と浄化特性の解析
- 農地排水を流入させたヘチマ植栽浄化水路における遮光の効果
- 微細藻類に対するポリフェノールのアレロパシー効果に及ぼす栄養塩の影響
- 淡水性藻類の増殖特性を活用したアレロパシー効果の評価
- 高水面積負荷ヘチマ浄化水路における栄養塩除去能力の検討
- 漆沢ダム湖における藻類の変遷と環境因子の関係
- 化学修飾したヨシ粉末による重金属吸着における影響因子
- 有毒アオコのバイオエコエンジニアリングを導入した対策技術
- 高度処理脱リンシステムの吸着・脱離・再生条件の適正化
- N・P 対応型への既存合併処理浄化槽の改造による評価解析
- 高次捕食者として魚類を導入したラグーン法の評価・解析
- ヘチマ植栽水路による富栄養化湖沼水の水質浄化特性
- ヘチマ植栽水路による富栄養化湖沼水の水質浄化特性
- 水と物質の循環からみた土壌浸透浄化法の意義と展望
- 分散型生活排水処理システムによる水環境保全への対応 (特集 第5次水質総量規制と課題)
- 活性汚泥におけるN_2O還元酵素遺伝子に基づく微生物群集構造解析
- 循環式硝化脱窒法におけるDO濃度がN_2O発生特性および微生物群集構造に及ぼす影響解析
- 循環式硝化脱窒法における運転操作条件とN_2O発生との関係解析
- 中国農村地域に設置した分散型生活排水処理施設の運転状況(環境省日中協力事業) (第47回下水道研究発表会講演集)
- タイ王国における水耕植物を活用したビオパーク浄化法の処理能力の解析
- 水耕植物浄化水路における底泥からの有機物、栄養塩類の溶出特性と浄化能解析
- ラグーンによる生活排水の処理とN_2O、CH_4発生ポテンシャルの解析
- 生活系排水におけるCODおよび窒素・リンの低減に向けて (企画特集1 第5次水質総量規制のポイント)
- 高度処理浄化槽による水環境の修復
- 吸着法を用いたリンの除去と回収条件の評価・解析
- 底質性状の異なる干潟の生物学的炭素収支
- 褐藻アカモクを材料とした重金属吸着剤
- マコモの植栽基盤がハクチョウの摂食及びマコモの成長に与える影響
- 赤潮藻類 Skeletonema costatum を用いたバイオアッセイによる褐藻アカモク藻場のアレロパシー効果の検証
- 水面積負荷変動がヘチマ浄化水路に与える影響
- 生態工学の可能性と展望
- 地球環境 アジア・太平洋地域の開発途上国における水環境修復技術
- 河口干潟における堆積有機物の物理的制御機構 (水産環境保全にとっての干潟再生の意義)
- 干潟における堆積物-直上水間の懸濁物質の輸送に及ぼす底質性状の影響
- Siの濃度変化が河床付着藻類群落に及ぼす影響
- 活性汚泥系における硝化細菌の共代謝によるエストロゲンの除去挙動
- 高濃度有機廃棄物の生分解速度測定
- 食物連鎖を活用した生物処理における魚類の収率
- 窒素、リン除去型小規模合併処理浄化槽のモデル地域における実態調査に基づく性能評価
- 水環境健全化のための開発途上国の国情に合った処理技術 (特集 アジア地域に適した水処理技術)
- 有用資源としての生ごみ・汚水中の窒素・リン等の生物膜ハイブリッドシステムの開発
- 曝気と人工湿地を組み合わせた分散型生活排水処理 : 中国における技術協力事例 (第48回下水道研究発表会講演集)
- 中国の水環境および下水処理場の現況について
- 土壌浸透浄化法 : 第4回 多段土壌層法による中国農村地域における生活排水処理への協力
- 高度新技術および既存改善型浄化槽による水環境修復 (特集 閉鎖性水域の富栄養化防止のための小規模事業場排水の最新対策) -- (分野別既存処理システムの改善と新技術)