漆沢ダム湖等の湖沼, 貯水池から分離した藍藻類 Anabaena 属の形態による分類および分子系統解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, the cyanobacterium Anabaena has been observed to form bloom in reservoirs without artificial pollution sources such as the Urushizawa Dam. Morphological identification and sequencing of the 16S rDNA gene and rbcLX region of this microorganism were performed on 22 Anabaena strains isolated from the Urushizawa Dam and other lakes and reservoirs. Four species of Anabaena (A. circinalis, A. ucrainica, A. smithii and A. pseudocompacta), which are generally observed in eutrophic freshwater lakes and reservoirs in Japan, were isolated from the Urushizawa Dam. On the basis of the 16S rDNA and rbcLX gene sequences, the isolated Anabaena strains were classified into four and five clusters, respectively. Morphologically different species, namely, A. circinalis, A. ucrainica, A. crassa, A. mucosa, A. smithii and A. viguieri, were contained in the same cluster of the 16S rDNA tree. Most of the strains were contained in clusters that featured no capability for cyanotoxin production.
- 2009-09-10
著者
-
野村 宗弘
東北大学大学院工学研究科
-
西村 修
東北大学大学院工学研究科
-
藤本 尚志
東京農業大学応用生物科学部
-
佐藤 祐吾
東京農業大学応用生物科学部
-
大国 真隆
東京農業大学応用生物科学部
-
阿曾 忍
東京農業大学応用生物科学部
-
大西 章博
東京農業大学応用生物科学部
-
鈴木 昌治
東京農業大学応用生物科学部
-
西村 修
東北大 大学院工学研究科
-
鈴木 昌治
東京農大 応用生物科学
-
大西 章博
東京農業大学
-
大西 章博
東農大・醸造
-
鈴木 昌治
東農大・醸造
-
鈴木 昌治
東京農大
-
藤本 尚志
東京農業大学
-
西村 修
東北大学大学院
-
鈴木 昌治
東京農業大学応用生物科学部醸造科学科醸造環境科学研究室
関連論文
- 豚舎排水を処理する回分式活性汚泥法におけるN_2Oの発生特性
- N_2Oを指標とした無酸素好気回分式活性汚泥法の制御手法
- 浅海域における有機物フローに関わる物理・化学過程(シンポジウム:浅海域生態系における底生微細藻の役割)
- 漆沢ダム湖等の湖沼, 貯水池から分離した藍藻類 Anabaena 属の形態による分類および分子系統解析
- 抽水植物によるMicrocystis増殖抑制アレロパシー
- Microcystis の増殖を抑制する抽水植物アレロパシー効果の評価
- 漆沢ダム貯水池における選択取水がアオコの発生に与える影響
- 漆沢ダム貯水池におけるアオコ発生に伴う水質応答と制御効果の検討
- 人工湿地における基盤深さ及び水面積負荷が下水処理水のエストロゲン除去に及ぼす影響
- ヨシを原料とした吸着剤の重金属除去性能とそのメカニズム (特集 バイオマスを利用した重金属類の除去・回収)