漆沢ダム湖等の湖沼, 貯水池から分離した藍藻類 Anabaena 属の形態による分類および分子系統解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, the cyanobacterium Anabaena has been observed to form bloom in reservoirs without artificial pollution sources such as the Urushizawa Dam. Morphological identification and sequencing of the 16S rDNA gene and rbcLX region of this microorganism were performed on 22 Anabaena strains isolated from the Urushizawa Dam and other lakes and reservoirs. Four species of Anabaena (A. circinalis, A. ucrainica, A. smithii and A. pseudocompacta), which are generally observed in eutrophic freshwater lakes and reservoirs in Japan, were isolated from the Urushizawa Dam. On the basis of the 16S rDNA and rbcLX gene sequences, the isolated Anabaena strains were classified into four and five clusters, respectively. Morphologically different species, namely, A. circinalis, A. ucrainica, A. crassa, A. mucosa, A. smithii and A. viguieri, were contained in the same cluster of the 16S rDNA tree. Most of the strains were contained in clusters that featured no capability for cyanotoxin production.
- 2009-09-10
著者
-
野村 宗弘
東北大学大学院工学研究科
-
西村 修
東北大学大学院工学研究科
-
藤本 尚志
東京農業大学応用生物科学部
-
佐藤 祐吾
東京農業大学応用生物科学部
-
大国 真隆
東京農業大学応用生物科学部
-
阿曾 忍
東京農業大学応用生物科学部
-
大西 章博
東京農業大学応用生物科学部
-
鈴木 昌治
東京農業大学応用生物科学部
-
西村 修
東北大 大学院工学研究科
-
鈴木 昌治
東京農大 応用生物科学
-
大西 章博
東京農業大学
-
大西 章博
東農大・醸造
-
鈴木 昌治
東農大・醸造
-
鈴木 昌治
東京農大
-
藤本 尚志
東京農業大学
-
西村 修
東北大学大学院
-
鈴木 昌治
東京農業大学応用生物科学部醸造科学科醸造環境科学研究室
関連論文
- 豚舎排水を処理する回分式活性汚泥法におけるN_2Oの発生特性
- N_2Oを指標とした無酸素好気回分式活性汚泥法の制御手法
- 浅海域における有機物フローに関わる物理・化学過程(シンポジウム:浅海域生態系における底生微細藻の役割)
- 漆沢ダム湖等の湖沼, 貯水池から分離した藍藻類 Anabaena 属の形態による分類および分子系統解析
- 抽水植物によるMicrocystis増殖抑制アレロパシー
- Microcystis の増殖を抑制する抽水植物アレロパシー効果の評価
- 漆沢ダム貯水池における選択取水がアオコの発生に与える影響
- 漆沢ダム貯水池におけるアオコ発生に伴う水質応答と制御効果の検討
- 人工湿地における基盤深さ及び水面積負荷が下水処理水のエストロゲン除去に及ぼす影響
- ヨシを原料とした吸着剤の重金属除去性能とそのメカニズム (特集 バイオマスを利用した重金属類の除去・回収)
- 廃棄物投入サイクルの短縮による高温好気処理の改善効果
- 養豚場排水処理施設におけるエストロゲンの季節変動と低減化処理の実態
- 低濃度汚濁河川水における河床構造の多様化に基づく自然浄化機能の強化
- カルシウム系焼結セラミックス担体の栄養塩類吸着特性と硝化促進効果
- 生態膜を活用した汚濁河川水の直接浄化法における接触材の空隙性、生物膜厚と処理特性との関係に関する解析
- ディスポーザ対応浄化槽の高度処理化とLCCO_2評価
- 水平透明度による水質のきれいさの評価
- ディスポーザ排水導入が嫌気・好気循環方式生活排水処理システムに及ぼす影響
- 付着藻類密度と優先率に及ぼす溶存態シリカ濃度の影響
- Daphnia magna 遊泳阻害試験を用いた八郎湖に混入する無機懸濁物の影響評価
- マルタニシ (Cipangopaludina cheinensis laeta) における触角異常の実態調査
- ワカメ廃棄物を原料とした重金属吸着剤の亜鉛選択性の改善
- 生物-オゾン循環処理型リアクターを用いた埋立地浸出水の処理特性
- ディスポーザ対応浄化槽のCO_2排出量に着目したLCA手法による評価
- 微小電極法による干潟堆積有機物の分解速度評価
- 無曝気好気プロセスによる豚舎糞尿の高度減量化
- ディスポーザ排水の生物学的可溶化・資化反応特性
- ディスポーザ対応浄化槽のLCCO_2評価
- ディスポーザ導入型排水処理システムにおける有機炭素成分に着目した生物処理機能解析
- カビ臭産生 Phormidium tenue の分解における生物膜中微生物の役割
- ディスポーザ対応浄化槽の高度処理化とLCCO_2評価
- 水道水源における同化性有機炭素の動態に関する基礎的研究
- ダム湖及び流入河川における同化性有機炭素の動態
- 釜房ダム湖流域における AOC の測定
- 中国における面源負荷対策と日中研究協力
- 中国の湖沼水質の現状と改善プロジェクト : 太湖流域を中心として
- 擬似嫌気好気法を行う下水処理場におけるN_2Oの排出特性
- 脱窒過程における亜硝酸還元速度と硝酸態窒素との関係
- 持続可能な沿岸域の再生に向けて (特集 海域環境の持続可能性に向けた今後の課題)
- 人口海浜造成後の魚類, 鳥類, 水辺植生の遷移に関する研究
- 水処理工程におけるN2Oの発生特性
- コアマモと二枚貝の共存する場の特徴について
- アルキルフェノール類が単細胞緑藻クラミドモナスの遊泳速度に及ぼす影響
- 単細胞緑藻クラミドモナスの鞭毛の機能に注目した迅速なバイオアッセイ
- 有殻葉状仮足類Arcella vulgarisの硝化細菌捕食特性および硝化機能に及ぼす影響
- 回分式間欠曝気活性汚泥法による豚舎排水の有機物・窒素除去に関するパイロットプラント実験
- 畜舎廃水処理の活性汚泥に出現する微小動物
- 鉄濃厚溶液滴下回分式活性汚泥 ・生物膜法による低水温時のリン除去効果の改善
- 回分式活性汚泥・生物膜法による低水温下のBOD,窒素およびリンの処理特性
- 活性汚泥から分離した有殻葉状仮足類 Arcella vulgaris の増殖に及ぼす環境因子の影響
- 豚舎排水を処理する活性汚泥法の管理指標-有機物酸化活性, 硝化活性の評価-
- 硝化指標原生動物Arcellaの増殖特性
- 実プラントにおける豚尿汚水処理の窒素除去特性
- 畜舎排水における活性汚泥法の管理指標
- 生物処理汚泥を水素供与体にした硝酸性窒素の除去
- 嫌気・好気高循環排水処理システムの窒素除去特性と運転操作条件の関係解析
- 農地排水を流入させたヘチマ植栽浄化水路における遮光の効果
- 微細藻類に対するポリフェノールのアレロパシー効果に及ぼす栄養塩の影響
- 河床付着藻類がSi, N, Pの変化に及ぼす影響
- 淡水性藻類の増殖特性を活用したアレロパシー効果の評価
- 高水面積負荷ヘチマ浄化水路における栄養塩除去能力の検討
- 漆沢ダム湖における藻類の変遷と環境因子の関係
- 化学修飾したヨシ粉末による重金属吸着における影響因子
- 高温好気発酵法による豚舎廃棄物の処理特性
- (32)土木教育におけるインターンシップの活用と効果(教育研究指導(III),第8セッション)
- 浄水処理における細菌の塩素消毒に及ぼす線虫類の影響
- ヘチマ植栽水路による富栄養化湖沼水の水質浄化特性
- ヘチマ植栽水路による富栄養化湖沼水の水質浄化特性
- 限外ろ過膜を組み込んだ間欠曝気回分活性汚泥法における処理の高度化
- 間欠曝気式回分活性汚泥法による水路汚濁水中のBOD,窒素およびリンの除去効果
- 底泥溶出水の藻類の遷移に及ぼす影響解析
- 藻類の増殖に及ぼす底泥溶出水の影響
- 窒素負荷の生態系に及ぼす影響のマイクロコズムを用いた解析および評価
- 環境動態モデリングの現状と課題 : モデルによって環境を救うために
- 単細胞緑藻 Chlamydomonas reinhardtii と甲殻類 Daphnia magna の運動性に対するアルキルフェノール類の影響
- ヘチマ浄化水路での遮光による栄養塩除去能に対する影響
- 底質性状の異なる干潟の生物学的炭素収支
- 褐藻アカモクを材料とした重金属吸着剤
- マコモの植栽基盤がハクチョウの摂食及びマコモの成長に与える影響
- 赤潮藻類 Skeletonema costatum を用いたバイオアッセイによる褐藻アカモク藻場のアレロパシー効果の検証
- 水面積負荷変動がヘチマ浄化水路に与える影響
- 生態工学の可能性と展望
- 河口干潟における堆積有機物の物理的制御機構 (水産環境保全にとっての干潟再生の意義)
- 干潟における堆積物-直上水間の懸濁物質の輸送に及ぼす底質性状の影響
- Siの濃度変化が河床付着藻類群落に及ぼす影響
- 活性汚泥系における硝化細菌の共代謝によるエストロゲンの除去挙動
- 高濃度有機廃棄物の生分解速度測定
- アオコ発生に及ぼす Anabaena spp. の休眠細胞の影響
- 志津川湾における貧酸素水塊の形成
- 底生微細藻類による細胞外有機物の生産が干潟堆積有機物分解に与える影響
- 人工湿地のスタートアップ性能に及ぼす植栽の影響
- 化学修飾したヨシ粉末による重金属吸着における影響因子
- 淡水二枚貝のろ水速度に及ぼす濁質濃度の影響について
- パーラー排水およびパドック流出水の浄化処理を行う多段鉛直流型人工湿地のスタートアップ性能
- 底生微細藻類の光合成が干潟好気性微生物の代謝に及ぼす影響
- 道路流出水中の共存条件における各種陰イオンの吸着除去評価
- Anabaena の休眠細胞に関する生理生態学的研究
- 人工湿地における水質浄化性能の季節安定性評価
- ダム貯水池におけるアオコ発生抑制効果の評価
- 干潟に堆積する有機物の起源およびバクテリアによる利用性