ラグーン法における高次捕食者導入の浄化能におよぼす効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-10-15
著者
-
林 紀男
千葉県立中央博物館
-
水落 元之
(独)国立環境研究所地域環境研究グループ
-
水落 元之
国立環境研究所
-
藤本 尚志
東京農業大学応用生物科学部
-
稲森 悠平
国立環境研究所
-
桑原 享史
秋田県大
-
松村 正利
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
桑原 享史
筑波大学生命環境科学研究科
-
松村 正利
筑波大学生命環境科学研究科
-
藤本 尚志
東京農業大学
-
松村 正利
筑波大学応用生物科学系助手
-
Matsumura Masatoshi
University Of Tsukuba
-
林 紀男
千葉県立中央 博物館
関連論文
- 豚舎排水を処理する回分式活性汚泥法におけるN_2Oの発生特性
- N_2Oを指標とした無酸素好気回分式活性汚泥法の制御手法
- フロート式水耕栽培浄化法における沈水植物・水生動物による水質改善効果の解析
- 沈水植物・フロート浄化技術の水生動物共存機能の効果解析
- 印旛沼における「高水敷の掘削」による散布体バンクからの沈水植物群落の再生
- 印旛沼(千葉県)湖底の散布体バンクにみる沈水植物再生の可能性
- 沈水植物オオカナダモ等の水生動物存在下における浄化機能解析
- 沈水植物ササバモ等の水生動物存在下の水質改善機能の評価
- 有毒藍藻類 Microcystis 属産生ミクロキスチンの葉菜植物への影響解析
- 生態工学技法を導入した水田管理における有機農法と従来法の比較効果解析
- 手賀沼流域におけるナガエツルノゲイトウ繁茂域の変遷
- 手賀沼流域における水生植物の分布と環境要因の関係
- ミジンコ個体群動態に及ぼす水生植物代謝産物の影響
- 水田生態系におけるアオコ汚濁湖沼水の浄化特性
- フロート式水耕栽培浄化システムにおける大型動物等の存在効果と水質特性の解析
- 生態工学技法を導入した水田管理における効果解析
- 生態工学技法としての沈水植物浄化における大型水生動物の効果解析に関する研究
- バイパス型土壌処理法による生活雑排水の処理
- 国際的浄化槽展開を踏まえた水温等環境因子の処理能に及ぼす影響解析
- 生態工学活用型水処理システムにおける CH_4, N_2O 発生特性の比較解析
- アシ・マコモ・ガマを用いた栄養塩類除去と温室効果ガス抑制特性
- 人工湿地水浄化システムにおけるメタン酸化菌群集の解析
- 原生動物 Monas guttula 培養液から分離した細菌による藍藻毒 microcystin の分解
- 藍藻類 Cylindrospermopsis raciborskii の回分培養における肝臓毒 cylindrospermopsin 産生特性
- 生物学的リン除去に関与する微生物の特定および in situ 活性評価
- 脱窒性リン蓄積細菌を利用した新規高度処理における余剰汚泥減容化率およびリン回収率の評価・解析
- 桑納川(千葉県)におけるリュウノヒゲモの保全
- 中国長江中下流農村地域における人間生活が窒素フローに及ぼす影響の現地調査研究
- 二段式嫌気ろ床・土壌トレンチシステムによる汚水の浄化と海外への技術展開
- BOD、窒素、リン同時除去を目的とした非循環二段式土壌トレンチシステムによる生活排水処理 : 中国での実証的適用事例
- 中国における面源負荷対策と日中研究協力
- 中国の湖沼水質の現状と改善プロジェクト : 太湖流域を中心として
- 窒素・リン, 有機汚濁物質, GHG対策のための生物膜法の機能強化技術
- 亜硝酸還元過程における動力学的パラメータの決定
- 吸着脱リンシステムを用いた生活排水からのリン回収特性
- 水耕栽培・魚類導入ラグーンシステムによる途上国適応型排水処理技術の開発
- 温度と含水率依存性分解速度定数に基づくシミュレーションによる高温好気処理の高効率化解析
- メタン発酵プロセスの効率化のための電気分解処理導入技術の検討
- 生ごみと豚糞尿の混合系におけるメタン発酵処理の高度・効率化機能解析
- 擬似嫌気好気法を行う下水処理場におけるN_2Oの排出特性
- RT-PCR法を用いた生活排水処理プロセスにおけるアンモニア酸化細菌の活性発現のモニタリング解析
- バイオ・エコシステムを活用した環境汚染防止技術の検証・評価への開発の取り組み
- 家畜糞尿・生ごみ混合物の可溶化過程における有機酸生成特性と微生物群集構造の解析
- 日中水環境パートナーシップ事業による中国農村地域の生活排水対策への協力 (第46回下水道研究発表会講演集)
- 水環境パートナーシップ事業報告 中国の農村地域における生活排水対策の重要性と日中協力
- 沈水植物が浮遊微生物相に及ぼす影響
- 水生植物群落が浮遊微生物現存量に及ぼす影響
- 八郎湖における水生植物群落と浮遊微生物相との関係
- コイによるアメリカザリガニ捕食が沈水植物群落に及ぼす影響
- 八郎湖に生育する水生植物の窒素・リンの浄化特性
- フロート式水耕栽培浄化法における水生植物の効果
- ラグーン法における高次捕食者導入の浄化能におよぼす効果
- バイオマニピュレーション : 生物多様性に配慮したアクティブな水界生態管理の応用技術
- 冬期湛水が水田の原生生物現存量に及ぼす影響
- 浮遊・付着微生物に及ぼす水生植物代謝産物の影響
- 外来水生植物ナガエツルノゲイトウ繁茂域拡大の要因
- 生態工学技法としての沈水植物浄化システムにおける二枚貝類等の機能解析
- 沈水植物の浄化・成長特性に及ぼす環境因子の影響解析
- クウシンサイ植栽フロート式水耕栽培浄化法における流入負荷と浄化性能との関係
- 3種の沈水植物がプランクトン相組成に与える影響
- ヨシ・マコモの生育が動・植物プランクトンに及ぼす影響
- フロート式水耕栽培浄化法を適用した椎葉湖、野尻湖のシステムにおける微小動物相
- 高次捕食者として魚類を導入したラグーン法の評価・解析
- 高次捕食者として魚類を導入した食物連鎖活用型排水処理システムの解析
- 池沼の生態系に及ぼすひも状接触材(バイオコード)の影響
- 環形動物貧毛類(水生ミミズ)の増殖に及ぼす環境因子の影響
- 原生動物縁毛類増殖に及ぼす環境因子の影響
- 地域生態系を活用した農業集落排水の高度(3次)処理
- 冬期湛水・有機栽培水田の水環境保全効果
- 池沼の水環境に及ぼす紐状接触材充填の影響
- 袋形動物輪虫類(ワムシ)の増殖に及ぼす環境因子の影響
- 袋形動物輪虫類の増殖に及ぼす環境因子の影響
- 有毒藍藻類産生 Microcystinの 根菜作物に対する蓄積特性解析
- 有毒藍藻類 Microcystis 属産生 Microcystin の葉菜植物における吸収・蓄積特性の評価
- 環形動物貧毛類の増殖に及ぼす環境因子の影響
- 微生物生態系マイクロコズムに及ぼすLASのP/R比による影響解析
- 沈水植物管理のための実験水槽を用いた刈り取り方法の検討
- 生態工学技法としての沈水植物浄化における植物種の違いと水生動物共存効果解析
- 水生植物植栽浄化施設における水生動物の浄化に果たす役割
- 印旛沼における「高水敷の掘削」による散布体バンクからの沈水植物群落の再生
- 八郎湖流域における埋土種子の分布調査とその発芽・再生試験
- いさはや新池流域における沈水植物群落の分布と定着特性
- 高知県中山間地における潜在的な水性昆虫の種多様性
- 水生植物を植栽した溜池の水質浄化に果たすオタマジャクシの役割
- 中山間地と平地の水田生態系に出現する甲殻類(触脚綱・顎脚綱)
- 水生植物植栽浄化施設における水生動物の浄化に果たす役割
- 大型水生動植物モデル生態系による界面活性剤のP/R比に着目した解析評価
- 水圏モデル生態系マイクロコズムを用いた界面活性剤のP/R比に着目したリスク評価手法の開発
- 水圏モデル生態系マイクロコズムのP/R比を用いた非イオン界面活性剤のリスク評価解析
- 有毒藍藻類 Microcystis 属産生毒の根菜作物に及ぼす影響に関する特性解析
- 有毒藍藻類産生 Microcystin の果菜作物における吸収・蓄積特性の解析
- 水生動植物の生存・成長・浄化能等に及ぼす塩分濃度の影響解析評価
- 八郎湖流域における埋土種子の調査と沈水植物再生に関する基礎的研究
- ため池の水位操作によるアメリカザリガニ生息密度低減化
- 手賀沼流域における植被率と水生植物の種多様性の特性 : 流域の入れ子構造に着目した把握
- 古新田川調節池(千葉県印西市)の水生植物
- 水圏生態系マイクロコズムによるP/R比特性からの界面活性剤SDSの影響評価解析
- 水圏モデル生態系マイクロコズムのP/R比を用いた非イオン界面活性剤AEの環境リスク評価解析
- 八郎湖における沈水植物の再生技術の開発 : 環境要因の影響調査
- 沈水植物の繁茂・定着化におけるナマズ捕食圧を用いたアメリカザリガニ芽生え食害影響の低減化