バイオマニピュレーション : 生物多様性に配慮したアクティブな水界生態管理の応用技術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 水文・水資源学会の論文
- 1996-07-05
著者
-
林 紀男
千葉県立中央博物館
-
村上 雅博
高知工科大学社会システム工学科
-
村上 雅博
(株)コーエイ総合研究所
-
浅枝 隆
埼玉大学工学部建設工学科
-
浅枝 隆
埼玉大学大学院 理工学研究科 環境科学領域
-
浅枝 隆
埼玉大学工学部
-
浅枝 隆
埼玉大学大学院理工学研究科
-
林 紀男
千葉県立中央 博物館
関連論文
- 山地渓流河川における生態系の評価手法に関する研究
- フロート式水耕栽培浄化法における沈水植物・水生動物による水質改善効果の解析
- 沈水植物・フロート浄化技術の水生動物共存機能の効果解析
- 印旛沼における「高水敷の掘削」による散布体バンクからの沈水植物群落の再生
- 印旛沼(千葉県)湖底の散布体バンクにみる沈水植物再生の可能性
- 沈水植物オオカナダモ等の水生動物存在下における浄化機能解析
- 沈水植物ササバモ等の水生動物存在下の水質改善機能の評価
- 有毒藍藻類 Microcystis 属産生ミクロキスチンの葉菜植物への影響解析
- 生態工学技法を導入した水田管理における有機農法と従来法の比較効果解析
- 手賀沼流域におけるナガエツルノゲイトウ繁茂域の変遷
- 手賀沼流域における水生植物の分布と環境要因の関係
- ミジンコ個体群動態に及ぼす水生植物代謝産物の影響
- 水田生態系におけるアオコ汚濁湖沼水の浄化特性
- フロート式水耕栽培浄化システムにおける大型動物等の存在効果と水質特性の解析
- 生態工学技法を導入した水田管理における効果解析
- 生態工学技法としての沈水植物浄化における大型水生動物の効果解析に関する研究
- 桑納川(千葉県)におけるリュウノヒゲモの保全
- 沈水植物が浮遊微生物相に及ぼす影響
- 水生植物群落が浮遊微生物現存量に及ぼす影響
- 八郎湖における水生植物群落と浮遊微生物相との関係
- コイによるアメリカザリガニ捕食が沈水植物群落に及ぼす影響
- 八郎湖に生育する水生植物の窒素・リンの浄化特性
- フロート式水耕栽培浄化法における水生植物の効果
- ラグーン法における高次捕食者導入の浄化能におよぼす効果
- 貯水池底層部における鉄とリンの挙動について
- 富栄養化したダム湖におけるアオコ発生指標としての水温成層安定性
- 水の惑星の危機 : 地域多様性と国際協力の課題
- 地球改造計画 - スーパー・グローバル水資源開発プロジェクトの行方
- 高知'98水害
- バイオマニピュレーション : 生物多様性に配慮したアクティブな水界生態管理の応用技術
- ドナウ川の水政治学 : ガブシコバ・ダムと国際水環境裁判の争点
- 第5回ストックホルム・ウォーター・シンポジウム報告 : 水のノーベル賞
- 第26回世界湖沼学会報告 : BraSIL
- パラナ川とイタイプ・ダム : 国際河川の水資源開発と水環境管理の試金石
- 死海運河 : 水政治学と中東和平協力へのマイルストーン
- ユーフラテス川の国際河川水利調整と水政治学
- 乾燥地水問題解説シリーズ : 中央ユーラシア,カスピ海-アラル海-死海
- 淡水赤潮処理船の実績及び効果の評価 : 紫外線によるペリディニウム赤潮の除去
- 冬期湛水が水田の原生生物現存量に及ぼす影響
- 浮遊・付着微生物に及ぼす水生植物代謝産物の影響
- 外来水生植物ナガエツルノゲイトウ繁茂域拡大の要因
- 生態工学技法としての沈水植物浄化システムにおける二枚貝類等の機能解析
- 沈水植物の浄化・成長特性に及ぼす環境因子の影響解析
- クウシンサイ植栽フロート式水耕栽培浄化法における流入負荷と浄化性能との関係
- 3種の沈水植物がプランクトン相組成に与える影響
- 生長期における刈り取りがオギの翌年の生長ならびにセイタカアワダチソウとの競合関係に与える影響について
- 観測と再生長モデルによる刈取られたヨシ Phragmites australis の回復過程の評価
- 流水中におけるモツゴ(Pseudorasbora parva)の採餌行動特性とエネルギー収支との関係の水理実験による評価
- 刈取り時期の違いがヒメガマ(Typha angustifolia)の再成長に及ぼす影響
- ヨシ・マコモの生育が動・植物プランクトンに及ぼす影響
- フロート式水耕栽培浄化法を適用した椎葉湖、野尻湖のシステムにおける微小動物相
- 高次捕食者として魚類を導入したラグーン法の評価・解析
- 高次捕食者として魚類を導入した食物連鎖活用型排水処理システムの解析
- 電解処理した擬似「膜濾過洗浄排水」の凝集
- 日本産ガマ属3種の地下部動態とその生長戦略
- 抽水植物の長期競合に緯度, 土壌栄養塩と先取り状態が与える影響
- 刈り取り時期の違いがヒメガマ Typha angustifolia の地下部動態に与える影響について
- 40289 市街地スケールを対象とした乱流クロージャーモデルの開発 : その3. 東京既成市街地を対象にした段階的開発計画と都市気候影響
- 池沼の生態系に及ぼすひも状接触材(バイオコード)の影響
- 森林小河川における落葉堆積形態の分類と機構特性
- 水生植物の生態からみた植物群落と流体力学の狭間
- 砂州上のエコシステムエンジニア
- 山地渓流河川における生態系の評価手法に関する研究
- 応用生態工学編集委員長就任にあたって
- 環形動物貧毛類(水生ミミズ)の増殖に及ぼす環境因子の影響
- 原生動物縁毛類増殖に及ぼす環境因子の影響
- 地域生態系を活用した農業集落排水の高度(3次)処理
- 水の惑星の危機と問題解決へのシナリオ
- 冬期湛水・有機栽培水田の水環境保全効果
- 池沼の水環境に及ぼす紐状接触材充填の影響
- 袋形動物輪虫類(ワムシ)の増殖に及ぼす環境因子の影響
- 袋形動物輪虫類の増殖に及ぼす環境因子の影響
- 有毒藍藻類産生 Microcystinの 根菜作物に対する蓄積特性解析
- 有毒藍藻類 Microcystis 属産生 Microcystin の葉菜植物における吸収・蓄積特性の評価
- 環形動物貧毛類の増殖に及ぼす環境因子の影響
- 微生物生態系マイクロコズムに及ぼすLASのP/R比による影響解析
- 沈水植物管理のための実験水槽を用いた刈り取り方法の検討
- 生態工学技法としての沈水植物浄化における植物種の違いと水生動物共存効果解析
- 水生植物植栽浄化施設における水生動物の浄化に果たす役割
- 印旛沼における「高水敷の掘削」による散布体バンクからの沈水植物群落の再生
- 八郎湖流域における埋土種子の分布調査とその発芽・再生試験
- いさはや新池流域における沈水植物群落の分布と定着特性
- 高知県中山間地における潜在的な水性昆虫の種多様性
- 水生植物を植栽した溜池の水質浄化に果たすオタマジャクシの役割
- 中山間地と平地の水田生態系に出現する甲殻類(触脚綱・顎脚綱)
- 水生植物植栽浄化施設における水生動物の浄化に果たす役割
- 大型水生動植物モデル生態系による界面活性剤のP/R比に着目した解析評価
- 水圏モデル生態系マイクロコズムを用いた界面活性剤のP/R比に着目したリスク評価手法の開発
- 水圏モデル生態系マイクロコズムのP/R比を用いた非イオン界面活性剤のリスク評価解析
- 有毒藍藻類 Microcystis 属産生毒の根菜作物に及ぼす影響に関する特性解析
- 有毒藍藻類産生 Microcystin の果菜作物における吸収・蓄積特性の解析
- 水生動植物の生存・成長・浄化能等に及ぼす塩分濃度の影響解析評価
- 八郎湖流域における埋土種子の調査と沈水植物再生に関する基礎的研究
- ため池の水位操作によるアメリカザリガニ生息密度低減化
- 手賀沼流域における植被率と水生植物の種多様性の特性 : 流域の入れ子構造に着目した把握
- 古新田川調節池(千葉県印西市)の水生植物
- 水圏生態系マイクロコズムによるP/R比特性からの界面活性剤SDSの影響評価解析
- 水圏モデル生態系マイクロコズムのP/R比を用いた非イオン界面活性剤AEの環境リスク評価解析
- 八郎湖における沈水植物の再生技術の開発 : 環境要因の影響調査
- 沈水植物の繁茂・定着化におけるナマズ捕食圧を用いたアメリカザリガニ芽生え食害影響の低減化