高温好気発酵における浄化槽汚泥処理の効率化のための最適操作条件の解明
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-10-01
著者
-
東 照雄
筑波大院生命環境
-
稲森 悠平
国立環境研究所
-
東 照雄
筑波大学応用生物化学系
-
池田 亮子
筑波大学環境科学研究科
-
岩見 徳雄
明星大学理工学部
-
岩見 徳雄
国立環境研究所
-
岩見 徳雄
明星大・理工
-
岩見 徳雄
明星大 理工
関連論文
- 豚舎排水を処理する回分式活性汚泥法におけるN_2Oの発生特性
- N_2Oを指標とした無酸素好気回分式活性汚泥法の制御手法
- フロート式水耕栽培浄化法における沈水植物・水生動物による水質改善効果の解析
- 沈水植物・フロート浄化技術の水生動物共存機能の効果解析
- 沈水植物オオカナダモ等の水生動物存在下における浄化機能解析
- 沈水植物ササバモ等の水生動物存在下の水質改善機能の評価
- 有毒藍藻類 Microcystis 属産生ミクロキスチンの葉菜植物への影響解析
- 生態工学技法を導入した水田管理における有機農法と従来法の比較効果解析
- 緩溶解性固形リン凝集剤導入排水処理法における水質および微生物相の比較解析
- 2-22 殺菌処理が土壌中における重金属の存在状態に及ぼす影響(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- 食品廃棄物を対象とした内部循環型水素・メタン二段発酵におけるエネルギー回収と排水処理特性の検証
- 水素・メタン二段発酵システムにおける循環の処理性能に及ぼす影響解析
- 地球環境問題としての低炭素社会型の排水処理の方向性と国際的展望 (特集 低炭素社会と排水処理)
- S6-15 三宅島2000年噴火堆積物中の微生物活性と機能遺伝子の解析(S6.現場から見た分子生態学的手法による土壌微生物研究,2007年度東京大会)
- 6-18 三宅島2000年噴火堆積物中の鉄代謝微生物生態系(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 微生物助剤を添加した嫌気・好気循環式の反応槽における微小動物相および浄化能の解析
- スキー場で使用される雪面硬化剤・硫酸アンモニウム(硫安)の水・土壌・植生への影響
- 464. 嫌気処理における嫌気性繊毛虫類Trimyema compressumの食性とその役割
- 水耕植物を用いた水質浄化法における浄化能と収穫の有無および手法の解明
- フロート式水耕栽培浄化システムにおける大型動物等の存在効果と水質特性の解析
- 1-22 三宅島スコリア堆積物のガス代謝活性と細菌群集構造 : 植生レベルの異なる地点試料について(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 10-197 人工湿地における水質浄化特性と根圏土壌の微生物群集構造(水処理生態系,研究発表)
- 生態工学技法を導入した水田管理における効果解析
- 生態工学技法としての沈水植物浄化における大型水生動物の効果解析に関する研究
- 生活排水含有リンの緩溶解性固形凝集剤導入排水処理法による除去特性と微小動物に及ぼす影響解析
- 水生植物浄化法における植栽条件の差異と浄化特性の比較解明
- 嫌気好気循環生物膜法における生活排水中の外因性分泌撹乱物質の除去特性の評価
- ビオトープ河川等における流路形態と水質浄化効果との関係
- 低濃度汚濁河川水における河床構造の多様化に基づく自然浄化機能の強化
- カルシウム系焼結セラミックス担体の栄養塩類吸着特性と硝化促進効果
- 河川浄化のための生物膜法の地域特性を考慮した適正導入条件の解析
- 生態膜を活用した汚濁河川水の直接浄化法における接触材の空隙性、生物膜厚と処理特性との関係に関する解析
- 高温好気発酵における浄化槽汚泥処理の効率化のための最適操作条件の解明
- 高温好気発酵法における浄化槽汚泥の処理特性
- 高温好気発酵法によるアオコの分解特性
- 鞭毛虫類 Monas guttula によるカビ臭産生藻類 Phormidium tenue の分解に及ぼす温度の影響
- 土壌生成・分類(第5部門 土壌生成・分類・調査)
- 日本の沖積土壌における元素組成 : その地域性および農耕地土壌分類との関係
- 赤黄色土における低分子脂肪族カルボン酸の断面分布
- 低分子有機酸資材が黒ボク土野菜畑土壌の化学性に与える影響
- 森林土壌中の低分子脂肪族カルボン酸の動態(第2報)黒ボク土における低分子脂肪族カルボン酸の季節的変動
- 41 森林土壌中の低分子脂肪族カルボン酸の動態(第5報) : 堆積腐植層試料の土壌への添加・培養に伴う変動(北海道支部講演要旨)
- 5-3 アカマツ林下褐色森林土O層の分解にともなう酵素活性の経時的変化(5.土壌生化学)
- 埋立地浸出水処理のバイオアッセイによる処理性能評価
- 2-4 高分子凝集剤を添加した底質からの重金属の溶出特性(2.土壌有機・無機化学)
- 生物活性炭および活性炭複合担体の間欠ばっ気法による埋立地浸出水の高度処理
- 2-17 γ線殺菌処理が土壌中における重金属の存在状態に及ぼす影響(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 3-5 土壌O層浸透水中の有機物の化学的特徴づけ(3.土壌分析法)
- 23-34 低投入施肥管理下の輪換田における土壌浸透水中のイオン組成(23.地域環境)
- 5-5 Contrasting response between beta-glucosidase and protease activities to Cd contamination in Andosols
- 24-27 丹沢山地における森林衰退に伴う土壌理化学性および生物性の変化(24.地球環境)
- 24-29 丹沢山地の森林衰退に伴う土壌酵素活性の変化(24.地球環境)
- 根表面に存在するFe^あるいはAl^との結合能の特性(16. 畑地土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 16-3 作物根細胞壁のFe3+キレート能が有機態窒素の遊離に及ぼす影響(16.畑地土壌肥よく度)
- 隆起サンゴ礁段丘上の土壌発達段階に伴う腐植の形態変化
- 喜界島および南大東島の離水サンゴ礁段丘上に発達した土壌の遊離酸化鉄の結晶化指数による年代推定
- 13-12 落葉広葉樹林下の黒色土における腐植生成過程に及ぼす環境要因について(13.土壌生成・分類)
- 自然植生下の泥灰岩に由来する褐色森林土の生成分類学的考察
- 23-38 黒ボク土畑への担体埋設による硝酸態窒素溶脱抑制効果(23.地域環境)
- 13-13 ヒノキ複層林の上木の立木密度が土壌の理化学性に及ぼす影響(13.土壌生成・分類)
- 13-11 日本に分布する赤黄色土の絶対生成年代に関する研究 : 南西諸島,喜界島の例(13.土壌生成・分類)
- 13-13 自然植生下で生成したジャーガルの一般理化学性および遊離鉄の形態(13.土壌生成・分類)
- 3-5 Cu-BFAを用いたDOCの錯化容量測定法について(3.土壌分析法)
- ハス田作土の特徴とその酸化還元状態に及ぼす圃場条件について : ハス田の圃場整備に関する基礎的研究(II)
- レンコン表皮の黒変・褐変現象の発生状況と土壌の酸化還元状態との関係 : ハス田の圃場整備に関する基礎的研究(I)
- 17-18 根圏土壌溶液からみた黄色土における植物生育への石こう施用効果(17.畑地土壌肥よく度)
- 13-20 日本の低地土壌の物質組成(第4報) : 元素組成と農耕地土壌分類の関係(13.土壌生成・分類)
- A3.P14. 日本の低地土壌におけるケイ酸塩粘土鉱物の分布と区分 (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A3 日本の低地土壌におけるケイ酸塩粘土鉱物の分布と区分
- オゾン酸化-生物活性炭処理過程における生物学的酸素消費に基づく埋立地浸出水の高度処理性能評価
- 23-22 衰退程度を異にする森林における土壌浸透水の水質比較(23.地域環境)
- 14-2 エジプトナイルデルタのVertisolsにおける粘土含量の断面分布(14.土地分類利用・景観評価,2010年度北海道大会)
- 3-2 火山灰土壌に対するマンガン酸化物選択溶解法の適用性評価(3.土壌分析法,2010年度北海道大会)
- 23-14 落葉広葉樹林における土壌浸透水の環境化学的研究(23.地域環境)
- 23-25 落葉広葉樹林におけるO層浸透水の水質(23.地域環境)
- 41 有機酸資材施用における土壌の化学的性質の変化(第二報)(関東支部講演要旨)
- 63 丹沢山地ブナ衰退林における土壌の化学的性質(関東支部講演会)
- 2-10 CuCl_2溶液による腐植結合態アルミニウムの抽出について(2.土壌有機・無機化学)
- 13-9 南西諸島の隆起サンゴ礁上の土壌進化(第5報) : 喜界島,南大東島の例(13.土壌生成・分類)
- 13-17 南西諸島の隆起サンゴ礁上の土壌進化(第3報) : 南大東島の例(13.土壌生成・分類)
- 13-10 南西諸島の隆起サンゴ礁上の土壌進化(第2報) : 南大東島の例(13.土壌生成・分類)
- 13-13 表層グライ系赤・黄色土の生成および分類に関する研究(II) : Fe,AlおよびMnの形態別定量(13.土壌生成・分類)
- 多変量解析を用いた土壌有機・無機成分量によるわが国の森林土壌の類型化とブロトン消費量に対する成分別評価
- 24-28 わが国の森林土壌のプロトン消費量に対する成分別評価(24.地球環境)
- 3-4 火山灰土壌におけるマンガン/鉄酸化物の溶解法の検討(3.土壌分析法)
- 南大東島の隆起サンゴ礁段丘上の土壌(第2報) : 粘土鉱物組成について
- 南大東島の隆起サンゴ礁段丘上の土壌(第1報) : 日本におけるHaplic Lixisol, Typic Rhodudalfの存在
- 赤黄色土における低分子脂肪族カルボン酸の断面分布
- フタバガキ科樹木葉部の植物珪酸体組成
- ルソン島に分布するいくつかの火山灰土壌の植物珪酸体分析からみた過去の植生推定
- 22-3 植物の土壌中POPs吸収メカニズムの解明(第10報) : 土壌中HCH類吸収の植物種間比較(22.環境保全)
- 自然植生下の泥灰岩に由来する褐色森林土の生成分類学的考察
- ペドロジーの役割と宣伝
- 4 都市土壌の重金属汚染プロセスについて : 筑波研究学園都市開発に伴う土浦学園線沿いの土壌重金属汚染量(関東支部講演要旨)
- 20-4 籾殻の作土へのすき込みによる土壌塩類集積量の変化(20.土壌改良資材,2012年度鳥取大会)
- P3-1 マンガン/鉄酸化物に吸蔵された重金属の抽出法の改良(3.土壌分析法,2012年度鳥取大会)
- P22-19 カラマツ人工林の間伐による土壌呼吸量及び炭素収支の短期的変化(S22.放射性セシウムの永年性作物への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 22-31 植物の土壌中POPs吸収メカニズムの解明(第11報) : 植物による各種POPsの吸収・移行特性(22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 2-2-2 土壌中のマンガン酸化物吸蔵態重金属の選択抽出法の改良(2-2 土壌分析法,2013年度名古屋大会)
- 4-3-22 土壌中におけるPOPs物質の消長と植物による取込み(4-3 植物の有害元素)