多変量解析を用いた土壌有機・無機成分量によるわが国の森林土壌の類型化とブロトン消費量に対する成分別評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The results obtained were as follows. 1) Among 36 forest soil samples of four different soil types, the amounts of organic and inorganic soil components studied which are responsible for proton consumption were quite variable, even within those samples from the same soil type. 2) According to a cluster analysis using nine variates of Ex-Ca, Total-C, Pyr-Al, Pyr-Fe, Ox-Si, Am-Al, Am-Fe, Ex-Al and BS (base saturation degree), five clusters of soil samples were differentiated, where each bluster reflected the difference in the nature of parent materials and the value of BS. Namely, cluster 1 (C1) comprised those samples derived from basic and ultra-basic rocks, cluster 2 (C2) from volcanic ashes of mafic composition, cluster 3 (C3) from acidic rocks, cluster 4 (C4) from volcanic ashes of felsic nature, and cluster 5 (C5) comprised 3 other samples. C1 and C2 samples showed BS of more than 30%, while C3 and C4 less than that. 3) By the use of principal component analysis, components 1 and 2 extracted from the covariance matrix of four variates of Pyr-Al, Ox-Si, Am-Fe and BS, explained about 90% of the variability of the 36 soil samples' matrix. Moreover, the "potential buffering capacity" of the soils was evaluated by the sum of points obtained from the square-root of each percentage of total variance multipied by the characteristic value of components 1 and 2. The results showed that the decreasing order of points was as follows : C5>C2>C1>C4>C3 samples. 4) By the application of a multivariate regression analysis, the variate extracted to explain the amounts of proton consumption by soil samples in each cluster were as follows : C1, Total-C and Ox-Si ; C2, Ex-Cation; C3, Ex-Cation, Pyr-Al and Ox-Si ; C4, Pyr-Al ; and for all samples, Ex-Cation, Pyr-Al and Am-Fe. 5) Among the different organic and inorganic soil components, Ex-Cation showed the most reactive component during proton consumption. However, the stepwise acid neutralizing mechanism (YOSHIDA and KAWABATA 1986) seems to be less plausible, as shown by this study, and to be rather strongly affected by the amounts and composition of each soil component responsible for proton consumption.
- 一般社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1997-06-05
著者
関連論文
- 2-22 殺菌処理が土壌中における重金属の存在状態に及ぼす影響(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- S6-15 三宅島2000年噴火堆積物中の微生物活性と機能遺伝子の解析(S6.現場から見た分子生態学的手法による土壌微生物研究,2007年度東京大会)
- 6-18 三宅島2000年噴火堆積物中の鉄代謝微生物生態系(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
- スキー場で使用される雪面硬化剤・硫酸アンモニウム(硫安)の水・土壌・植生への影響
- 1-22 三宅島スコリア堆積物のガス代謝活性と細菌群集構造 : 植生レベルの異なる地点試料について(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 高温好気発酵における浄化槽汚泥処理の効率化のための最適操作条件の解明
- 高温好気発酵法における浄化槽汚泥の処理特性
- 高温好気発酵法によるアオコの分解特性
- 三宅島2000年噴火火山灰試料の化学的および鉱物学的諸性質について
- C212 平野部小湖沼における農薬濃度変動について : 茨城県菅生沼における事例
- 鞭毛虫類 Monas guttula によるカビ臭産生藻類 Phormidium tenue の分解に及ぼす温度の影響
- 土壌生成・分類(第5部門 土壌生成・分類・調査)
- 日本の沖積土壌における元素組成 : その地域性および農耕地土壌分類との関係
- A307 平水時における懸濁物質中の農薬濃度変動について
- 赤黄色土における低分子脂肪族カルボン酸の断面分布
- 低分子有機酸資材が黒ボク土野菜畑土壌の化学性に与える影響
- 森林土壌中の低分子脂肪族カルボン酸の動態(第2報)黒ボク土における低分子脂肪族カルボン酸の季節的変動
- 41 森林土壌中の低分子脂肪族カルボン酸の動態(第5報) : 堆積腐植層試料の土壌への添加・培養に伴う変動(北海道支部講演要旨)
- 2-11 厩肥・堆肥の土壌への添加・培養に伴う低分子脂肪族カルボン酸の量と組成の変動(2.土壌有機・無機化学)
- 3-10 HPLCを用いた土壌中のPCNBの定量法について(3.土壌分析法)
- 2-19 森林土壌中の低分子脂肪族カルボン酸の動態(第4報) : 赤黄色土における断面分布について(2.土壌有機・無機化学)
- 18 有機酸資材施用による土壌の化学的性質の変化(関東支部講演会要旨)
- 2-18 森林土壌中の低分子脂肪族カルボン酸の動態(第3報) : 断面分布について(2.土壌有機および無機成分)
- 2-6 森林土壌中の低分子脂肪族カルボン酸の動態(第2報) : 季節的変動について(2. 土壌有機および無機成分)
- 2-11 森林土壌中の低分子脂肪族カルボン酸の動態 : (第1報)土壌型・土壌層位について(2. 土壌有機および無機成分)
- 5-3 アカマツ林下褐色森林土O層の分解にともなう酵素活性の経時的変化(5.土壌生化学)
- 23-24 日光白根山におけるダケカンバ林の衰退に伴う土壌化学性の変化(23.地域環境)
- 埋立地浸出水処理のバイオアッセイによる処理性能評価
- フタバガキ科樹木葉部の植物珪酸体組成
- ルソン島に分布するいくつかの火山灰土壌の植物珪酸体分析からみた過去の植生推定
- 26 フィリピン火山灰土におけるPlant Phytolithの断面分布(関東支部講演会要旨)
- これまでの経緯と今後の課題(第18回世界土壌科学会議(WCSS)報告,国内外情報)
- 2-4 高分子凝集剤を添加した底質からの重金属の溶出特性(2.土壌有機・無機化学)
- 涸沼川流域における平水時河川水の懸濁物質による主要元素濃度
- PIXE分析法を用いた河川水の溶存および懸濁物質の元素分析
- 生物活性炭および活性炭複合担体の間欠ばっ気法による埋立地浸出水の高度処理
- 2-17 γ線殺菌処理が土壌中における重金属の存在状態に及ぼす影響(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 3-5 土壌O層浸透水中の有機物の化学的特徴づけ(3.土壌分析法)
- 23-34 低投入施肥管理下の輪換田における土壌浸透水中のイオン組成(23.地域環境)
- 5-5 Contrasting response between beta-glucosidase and protease activities to Cd contamination in Andosols
- 24-27 丹沢山地における森林衰退に伴う土壌理化学性および生物性の変化(24.地球環境)
- 24-29 丹沢山地の森林衰退に伴う土壌酵素活性の変化(24.地球環境)
- 77 アカマツ林下淡色黒ボク土における土壌呼吸量とその温度依存性解析(予報)(関東支部講演会)
- 根表面に存在するFe^あるいはAl^との結合能の特性(16. 畑地土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 16-3 作物根細胞壁のFe3+キレート能が有機態窒素の遊離に及ぼす影響(16.畑地土壌肥よく度)
- 隆起サンゴ礁段丘上の土壌発達段階に伴う腐植の形態変化
- 喜界島および南大東島の離水サンゴ礁段丘上に発達した土壌の遊離酸化鉄の結晶化指数による年代推定
- 13-12 落葉広葉樹林下の黒色土における腐植生成過程に及ぼす環境要因について(13.土壌生成・分類)
- 自然植生下の泥灰岩に由来する褐色森林土の生成分類学的考察
- 23-38 黒ボク土畑への担体埋設による硝酸態窒素溶脱抑制効果(23.地域環境)
- 13-13 ヒノキ複層林の上木の立木密度が土壌の理化学性に及ぼす影響(13.土壌生成・分類)
- 13-11 日本に分布する赤黄色土の絶対生成年代に関する研究 : 南西諸島,喜界島の例(13.土壌生成・分類)
- 13-13 自然植生下で生成したジャーガルの一般理化学性および遊離鉄の形態(13.土壌生成・分類)
- 3-5 Cu-BFAを用いたDOCの錯化容量測定法について(3.土壌分析法)
- 9-29 人工造林にともなう土壌腐植の形態変化(9.土壌生成,分類および調査)
- ジャワ島の火山灰土壌A層における植物珪酸体と腐植の性状
- 9-34 ジャワ島火山灰土壌A層におけるプラントオパールと腐植との関係(9. 土壌生成・分類および調査)
- ハス田作土の特徴とその酸化還元状態に及ぼす圃場条件について : ハス田の圃場整備に関する基礎的研究(II)
- レンコン表皮の黒変・褐変現象の発生状況と土壌の酸化還元状態との関係 : ハス田の圃場整備に関する基礎的研究(I)
- 23-37 八溝山の落葉広葉樹林における林外雨、林内雨および土壌浸透水の水質比較(23.地域環境)
- 24-3 CO_2フラックス測定用の通気・温度制御型大容量チャンバーの開発と測定例(24.地球環境)
- 17-18 根圏土壌溶液からみた黄色土における植物生育への石こう施用効果(17.畑地土壌肥よく度)
- 13-20 日本の低地土壌の物質組成(第4報) : 元素組成と農耕地土壌分類の関係(13.土壌生成・分類)
- A3.P14. 日本の低地土壌におけるケイ酸塩粘土鉱物の分布と区分 (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A3 日本の低地土壌におけるケイ酸塩粘土鉱物の分布と区分
- オゾン酸化-生物活性炭処理過程における生物学的酸素消費に基づく埋立地浸出水の高度処理性能評価
- 嬬恋村の里ボク土傾斜侵食畑における耕作・管理に伴う土壌物理性と微細形態の変化
- 1-11 嬬恋村の黒ボク土傾斜侵食畑における耕作・管理に伴う土壌微細形態の変化(1.土壌物理)
- 1-17 嬬恋村における傾斜侵食畑の開墾後20年間の土壌物理性の変化(1. 土壌物理)
- 23-22 衰退程度を異にする森林における土壌浸透水の水質比較(23.地域環境)
- 14-2 エジプトナイルデルタのVertisolsにおける粘土含量の断面分布(14.土地分類利用・景観評価,2010年度北海道大会)
- 9-30 黒ボク土A層の比重分画と各画分腐植の固体CPS/MAS^C-NMRスペクトル(9.土壌生成,分類および調査)
- 3-2 火山灰土壌に対するマンガン酸化物選択溶解法の適用性評価(3.土壌分析法,2010年度北海道大会)
- 23-14 落葉広葉樹林における土壌浸透水の環境化学的研究(23.地域環境)
- 23-25 落葉広葉樹林におけるO層浸透水の水質(23.地域環境)
- 41 有機酸資材施用における土壌の化学的性質の変化(第二報)(関東支部講演要旨)
- 63 丹沢山地ブナ衰退林における土壌の化学的性質(関東支部講演会)
- 2-10 CuCl_2溶液による腐植結合態アルミニウムの抽出について(2.土壌有機・無機化学)
- 13-9 南西諸島の隆起サンゴ礁上の土壌進化(第5報) : 喜界島,南大東島の例(13.土壌生成・分類)
- 13-17 南西諸島の隆起サンゴ礁上の土壌進化(第3報) : 南大東島の例(13.土壌生成・分類)
- 13-10 南西諸島の隆起サンゴ礁上の土壌進化(第2報) : 南大東島の例(13.土壌生成・分類)
- 13-13 表層グライ系赤・黄色土の生成および分類に関する研究(II) : Fe,AlおよびMnの形態別定量(13.土壌生成・分類)
- 多変量解析を用いた土壌有機・無機成分量によるわが国の森林土壌の類型化とブロトン消費量に対する成分別評価
- 24-28 わが国の森林土壌のプロトン消費量に対する成分別評価(24.地球環境)
- 3-4 火山灰土壌におけるマンガン/鉄酸化物の溶解法の検討(3.土壌分析法)
- 南大東島の隆起サンゴ礁段丘上の土壌(第2報) : 粘土鉱物組成について
- 南大東島の隆起サンゴ礁段丘上の土壌(第1報) : 日本におけるHaplic Lixisol, Typic Rhodudalfの存在
- 赤黄色土における低分子脂肪族カルボン酸の断面分布
- フタバガキ科樹木葉部の植物珪酸体組成
- ルソン島に分布するいくつかの火山灰土壌の植物珪酸体分析からみた過去の植生推定
- 22-3 植物の土壌中POPs吸収メカニズムの解明(第10報) : 土壌中HCH類吸収の植物種間比較(22.環境保全)
- 自然植生下の泥灰岩に由来する褐色森林土の生成分類学的考察
- ペドロジーの役割と宣伝
- 4 都市土壌の重金属汚染プロセスについて : 筑波研究学園都市開発に伴う土浦学園線沿いの土壌重金属汚染量(関東支部講演要旨)
- 20-4 籾殻の作土へのすき込みによる土壌塩類集積量の変化(20.土壌改良資材,2012年度鳥取大会)
- P3-1 マンガン/鉄酸化物に吸蔵された重金属の抽出法の改良(3.土壌分析法,2012年度鳥取大会)
- P22-19 カラマツ人工林の間伐による土壌呼吸量及び炭素収支の短期的変化(S22.放射性セシウムの永年性作物への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 22-31 植物の土壌中POPs吸収メカニズムの解明(第11報) : 植物による各種POPsの吸収・移行特性(22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 2-2-2 土壌中のマンガン酸化物吸蔵態重金属の選択抽出法の改良(2-2 土壌分析法,2013年度名古屋大会)
- 4-3-22 土壌中におけるPOPs物質の消長と植物による取込み(4-3 植物の有害元素)