22-3 植物の土壌中POPs吸収メカニズムの解明(第10報) : 土壌中HCH類吸収の植物種間比較(22.環境保全)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2011-08-08
著者
-
東 照雄
筑波大院生命環境
-
大谷 卓
農業環境技術研究所
-
大谷 卓
農環研
-
並木 小百合
山形大農
-
清家 伸康
農環研
-
東 照雄
筑波大生命環境
-
清家 伸康
農業環境技術研究所
-
大谷 卓
独立行政法人農業環境技術研究所
-
清家 伸康
農業環境技術研
-
Otani Takashi
National Inst. For Agro‐environmental Sci. Ibaraki Jpn
-
Seike Nobuyasu
National Inst. For Agro‐environmental Sci. Ibaraki Jpn
-
並木 小百合
筑波大院生命環境
関連論文
- 2-22 殺菌処理が土壌中における重金属の存在状態に及ぼす影響(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- 22-37 ウリ科植物による土壌残留POPs類のファイトレメディエーション(第1報) : ズッキーニによるディルドリン収奪能のポット試験での評価(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 植物の力で農耕地のPOPsリスクを低減する
- S6-15 三宅島2000年噴火堆積物中の微生物活性と機能遺伝子の解析(S6.現場から見た分子生態学的手法による土壌微生物研究,2007年度東京大会)
- 6-18 三宅島2000年噴火堆積物中の鉄代謝微生物生態系(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
- スキー場で使用される雪面硬化剤・硫酸アンモニウム(硫安)の水・土壌・植生への影響
- 1-22 三宅島スコリア堆積物のガス代謝活性と細菌群集構造 : 植生レベルの異なる地点試料について(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 土壌・植物体中のフェノール性酸の高速液体クロマトグラフィーによる分析
- 10-7 鉄資材を使って、キク科植物根に除草剤を分解させる(10.植物の微量栄養素,2009年度京都大会)
- 10-3 有機酸添加による非根分泌植物のリン酸吸収の向上 : 各種植物による土壌蓄積リン酸の溶解・利用機構の解明(第11報)(10.植物の代謝)
- 41 土壌中の有機態リン酸の可給性について(関東支部講演会)
- 17-17 根圏土壌における可溶性窒素量の作物間比較 : (第5報)作物根圏における有機態窒素の動態(17.畑地土壌肥よく度)
- 10-3 キマメ根分泌物の難溶性リン酸溶解能と植物体内リン酸濃度との関係 : 各種植物による土壌蓄積リン酸の溶解・利用機構の解明(第10報)(10.植物の代謝)
- 作物のリン酸吸収における根長の意義 : リン酸肥沃度・土壌容量・栽植密度による両者の関係
- 高温好気発酵における浄化槽汚泥処理の効率化のための最適操作条件の解明
- 高温好気発酵法における浄化槽汚泥の処理特性
- 高温好気発酵法によるアオコの分解特性
- 9-1 ラッカセイ細胞壁中の鉄型リン酸溶解活性物質について : 各種植物による土壌蓄積リン酸の溶解・利用機構の解明(第11報)(9.植物の無機栄養)
- 17-17 カリウム吸収能の作物間比較(17.畑地土壌肥よく度)
- 9-27 根圏鉄栄養制御条件での根フェントン反応を利用する農薬等の分解・消去(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 生育期間と刈取り番草の違いとダイオキシン類の変動
- 生育場所が異なる飼料作物のダイオキシン類の相異
- 2-36 P-37 アルファルファ生育時のダイオキシン類の変動
- 水田土壌中ダイオキシン類の起源と推移
- 18 水田土壌を対象とした化学洗浄法によるカドミウム汚染の浄化(第13報) : 富山県および福井県下のカドミウム汚染水田における土壌洗浄効果の検定(中部支部講演会,2006年度各支部会)
- 17 水田土壌を対象とした化学洗浄法によるカドミウム汚染の浄化(第12報) : 福井県および富山県下のカドミウム汚染水田における洗浄システムの適応(中部支部講演会,2006年度各支部会)
- 鞭毛虫類 Monas guttula によるカビ臭産生藻類 Phormidium tenue の分解に及ぼす温度の影響
- 15 除草剤Clomepropの代謝産物DMPAのアロフェン黒ぼく土への吸着(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 土壌生成・分類(第5部門 土壌生成・分類・調査)
- 日本の沖積土壌における元素組成 : その地域性および農耕地土壌分類との関係
- 赤黄色土における低分子脂肪族カルボン酸の断面分布
- 低分子有機酸資材が黒ボク土野菜畑土壌の化学性に与える影響
- 森林土壌中の低分子脂肪族カルボン酸の動態(第2報)黒ボク土における低分子脂肪族カルボン酸の季節的変動
- 41 森林土壌中の低分子脂肪族カルボン酸の動態(第5報) : 堆積腐植層試料の土壌への添加・培養に伴う変動(北海道支部講演要旨)
- 5-3 アカマツ林下褐色森林土O層の分解にともなう酵素活性の経時的変化(5.土壌生化学)
- Poster Session: Monitoring and Remediation of POPs (日本農薬学会誌 [第11回IUPAC農薬化学国際会議]特別号(2007))
- 埋立地浸出水処理のバイオアッセイによる処理性能評価
- 22-42 ウリ科作物におけるPOPs汚染度推定技術の開発(第4報) : ウリ科果実への適用(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 2-4 高分子凝集剤を添加した底質からの重金属の溶出特性(2.土壌有機・無機化学)
- P3-1 固体電極ボルタンメトリーによる玄米中カドミウム濃度の計測(3. 土壌分析法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 生物活性炭および活性炭複合担体の間欠ばっ気法による埋立地浸出水の高度処理
- 奨-1 根圏における土壌-作物根相互作用の科学的解明に関する研究(日本土壌肥料学会奨励賞)
- 17-12 イネ、トウモロコシ、ダイズによる重窒素標識米ぬかの吸収・利用 : (第3報)作物根圏における有機態窒素の動態(17.畑地土壌肥沃度)
- 10-65 各種土壌中の蓄積リン酸の形態 : 各種植物による土壌蓄積リン酸の溶解・利用機構の解明(第8報)(10.植物の無機栄養・代謝)
- 17-9 有機態窒素吸収における作物間差の要因解析 : (第2報)作物根圏における有機態窒素の動態(17.畑地土壌肥沃度)
- 10-33 キマメ根が分泌する難溶性リン酸溶解有機酸(第7報) : 各種植物による土壌蓄積リン酸の溶解・利用機構の解明(10.植物の無機栄養・代謝)
- 2-17 γ線殺菌処理が土壌中における重金属の存在状態に及ぼす影響(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 3-5 土壌O層浸透水中の有機物の化学的特徴づけ(3.土壌分析法)
- 23-34 低投入施肥管理下の輪換田における土壌浸透水中のイオン組成(23.地域環境)
- 5-5 Contrasting response between beta-glucosidase and protease activities to Cd contamination in Andosols
- 24-27 丹沢山地における森林衰退に伴う土壌理化学性および生物性の変化(24.地球環境)
- 24-29 丹沢山地の森林衰退に伴う土壌酵素活性の変化(24.地球環境)
- 根表面に存在するFe^あるいはAl^との結合能の特性(16. 畑地土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 16-3 作物根細胞壁のFe3+キレート能が有機態窒素の遊離に及ぼす影響(16.畑地土壌肥よく度)
- 隆起サンゴ礁段丘上の土壌発達段階に伴う腐植の形態変化
- 喜界島および南大東島の離水サンゴ礁段丘上に発達した土壌の遊離酸化鉄の結晶化指数による年代推定
- 13-12 落葉広葉樹林下の黒色土における腐植生成過程に及ぼす環境要因について(13.土壌生成・分類)
- 自然植生下の泥灰岩に由来する褐色森林土の生成分類学的考察
- 23-38 黒ボク土畑への担体埋設による硝酸態窒素溶脱抑制効果(23.地域環境)
- 13-13 ヒノキ複層林の上木の立木密度が土壌の理化学性に及ぼす影響(13.土壌生成・分類)
- 13-11 日本に分布する赤黄色土の絶対生成年代に関する研究 : 南西諸島,喜界島の例(13.土壌生成・分類)
- 13-13 自然植生下で生成したジャーガルの一般理化学性および遊離鉄の形態(13.土壌生成・分類)
- 3-5 Cu-BFAを用いたDOCの錯化容量測定法について(3.土壌分析法)
- ハス田作土の特徴とその酸化還元状態に及ぼす圃場条件について : ハス田の圃場整備に関する基礎的研究(II)
- レンコン表皮の黒変・褐変現象の発生状況と土壌の酸化還元状態との関係 : ハス田の圃場整備に関する基礎的研究(I)
- 17-18 根圏土壌溶液からみた黄色土における植物生育への石こう施用効果(17.畑地土壌肥よく度)
- 13-20 日本の低地土壌の物質組成(第4報) : 元素組成と農耕地土壌分類の関係(13.土壌生成・分類)
- A3.P14. 日本の低地土壌におけるケイ酸塩粘土鉱物の分布と区分 (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A3 日本の低地土壌におけるケイ酸塩粘土鉱物の分布と区分
- オゾン酸化-生物活性炭処理過程における生物学的酸素消費に基づく埋立地浸出水の高度処理性能評価
- 23-22 衰退程度を異にする森林における土壌浸透水の水質比較(23.地域環境)
- 14-2 エジプトナイルデルタのVertisolsにおける粘土含量の断面分布(14.土地分類利用・景観評価,2010年度北海道大会)
- 3-2 火山灰土壌に対するマンガン酸化物選択溶解法の適用性評価(3.土壌分析法,2010年度北海道大会)
- 23-14 落葉広葉樹林における土壌浸透水の環境化学的研究(23.地域環境)
- 23-25 落葉広葉樹林におけるO層浸透水の水質(23.地域環境)
- 41 有機酸資材施用における土壌の化学的性質の変化(第二報)(関東支部講演要旨)
- 63 丹沢山地ブナ衰退林における土壌の化学的性質(関東支部講演会)
- 2-10 CuCl_2溶液による腐植結合態アルミニウムの抽出について(2.土壌有機・無機化学)
- 13-9 南西諸島の隆起サンゴ礁上の土壌進化(第5報) : 喜界島,南大東島の例(13.土壌生成・分類)
- 13-17 南西諸島の隆起サンゴ礁上の土壌進化(第3報) : 南大東島の例(13.土壌生成・分類)
- 13-10 南西諸島の隆起サンゴ礁上の土壌進化(第2報) : 南大東島の例(13.土壌生成・分類)
- 13-13 表層グライ系赤・黄色土の生成および分類に関する研究(II) : Fe,AlおよびMnの形態別定量(13.土壌生成・分類)
- 多変量解析を用いた土壌有機・無機成分量によるわが国の森林土壌の類型化とブロトン消費量に対する成分別評価
- 24-28 わが国の森林土壌のプロトン消費量に対する成分別評価(24.地球環境)
- 3-4 火山灰土壌におけるマンガン/鉄酸化物の溶解法の検討(3.土壌分析法)
- 南大東島の隆起サンゴ礁段丘上の土壌(第2報) : 粘土鉱物組成について
- 南大東島の隆起サンゴ礁段丘上の土壌(第1報) : 日本におけるHaplic Lixisol, Typic Rhodudalfの存在
- 赤黄色土における低分子脂肪族カルボン酸の断面分布
- フタバガキ科樹木葉部の植物珪酸体組成
- ルソン島に分布するいくつかの火山灰土壌の植物珪酸体分析からみた過去の植生推定
- 22-3 植物の土壌中POPs吸収メカニズムの解明(第10報) : 土壌中HCH類吸収の植物種間比較(22.環境保全)
- 自然植生下の泥灰岩に由来する褐色森林土の生成分類学的考察
- ペドロジーの役割と宣伝
- 4 都市土壌の重金属汚染プロセスについて : 筑波研究学園都市開発に伴う土浦学園線沿いの土壌重金属汚染量(関東支部講演要旨)
- 20-4 籾殻の作土へのすき込みによる土壌塩類集積量の変化(20.土壌改良資材,2012年度鳥取大会)
- P3-1 マンガン/鉄酸化物に吸蔵された重金属の抽出法の改良(3.土壌分析法,2012年度鳥取大会)
- P22-19 カラマツ人工林の間伐による土壌呼吸量及び炭素収支の短期的変化(S22.放射性セシウムの永年性作物への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 22-31 植物の土壌中POPs吸収メカニズムの解明(第11報) : 植物による各種POPsの吸収・移行特性(22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 2-2-2 土壌中のマンガン酸化物吸蔵態重金属の選択抽出法の改良(2-2 土壌分析法,2013年度名古屋大会)
- 4-3-22 土壌中におけるPOPs物質の消長と植物による取込み(4-3 植物の有害元素)