水田土壌中ダイオキシン類の起源と推移
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本環境化学会の論文
- 2003-03-20
著者
-
高菅 卓三
(株)島津テクノリサーチ
-
高菅 卓三
島津テクノリサーチ
-
大谷 卓
農業環境技術研究所
-
清家 伸康
独立行政法人 農業環境技術研究所 有機化学物質研究領域
-
清家 伸康
農業環境技術研究所
-
清家 伸康
独立行政法人農業環境技術研究所
-
上路 雅子
独立行政法人農業環境技術研究所
-
大谷 卓
独立行政法人農業環境技術研究所
-
都築 伸幸
農林水産省生産局
-
高菅 卓三
株式会社島津テクノリサーチ分析本部調査研究開発部
-
高菅 卓三
社団法人日本分析化学会ダイオキシン類分析用排水標準物質作製委員会:株式会社島津テクノリサーチ分析本部
関連論文
- 毛糸を捕集材としたパッシブサンプラーによる室内大気中PCB濃度推定法に関する研究
- 22-37 ウリ科植物による土壌残留POPs類のファイトレメディエーション(第1報) : ズッキーニによるディルドリン収奪能のポット試験での評価(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 植物の力で農耕地のPOPsリスクを低減する
- 1C0954 2006,2007年の大規模黄砂期間における浮遊粒子状物質・汚染物質濃度の特徴(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 土壌・植物体中のフェノール性酸の高速液体クロマトグラフィーによる分析
- 10-7 鉄資材を使って、キク科植物根に除草剤を分解させる(10.植物の微量栄養素,2009年度京都大会)
- 10-3 有機酸添加による非根分泌植物のリン酸吸収の向上 : 各種植物による土壌蓄積リン酸の溶解・利用機構の解明(第11報)(10.植物の代謝)
- 41 土壌中の有機態リン酸の可給性について(関東支部講演会)
- 17-17 根圏土壌における可溶性窒素量の作物間比較 : (第5報)作物根圏における有機態窒素の動態(17.畑地土壌肥よく度)
- 10-3 キマメ根分泌物の難溶性リン酸溶解能と植物体内リン酸濃度との関係 : 各種植物による土壌蓄積リン酸の溶解・利用機構の解明(第10報)(10.植物の代謝)
- 作物のリン酸吸収における根長の意義 : リン酸肥沃度・土壌容量・栽植密度による両者の関係
- 9-1 ラッカセイ細胞壁中の鉄型リン酸溶解活性物質について : 各種植物による土壌蓄積リン酸の溶解・利用機構の解明(第11報)(9.植物の無機栄養)
- 指標異性体を用いたダイオキシン類の迅速測定法
- 指標異性体を用いたダイオキシン類の迅速測定法 (第13回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (ダイオキシン測定・分析)
- 燃焼に伴うダイオキシン類発生に関する基礎研究(その2)
- 燃焼に伴うダイオキシン類発生に関する基礎研究(その1)
- 各種クリーンアップ法とHRGC/HRMSを用いたポリ塩化ビフェニル(PCBs)の全異性体詳細分析方法
- 17-17 カリウム吸収能の作物間比較(17.畑地土壌肥よく度)
- 9-27 根圏鉄栄養制御条件での根フェントン反応を利用する農薬等の分解・消去(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 生育期間と刈取り番草の違いとダイオキシン類の変動
- 生育場所が異なる飼料作物のダイオキシン類の相異
- 2-36 P-37 アルファルファ生育時のダイオキシン類の変動
- 水田土壌中ダイオキシン類の起源と推移
- PCB迅速分析のためのHPLC自動前処理方法の検討およびGC/MS測定
- 18 水田土壌を対象とした化学洗浄法によるカドミウム汚染の浄化(第13報) : 富山県および福井県下のカドミウム汚染水田における土壌洗浄効果の検定(中部支部講演会,2006年度各支部会)
- 17 水田土壌を対象とした化学洗浄法によるカドミウム汚染の浄化(第12報) : 福井県および富山県下のカドミウム汚染水田における洗浄システムの適応(中部支部講演会,2006年度各支部会)
- ISO 24293 : 2009に基づく水試料中ノニルフェノール異性体分析の試験所間試験
- 多次元ガスクロマトグラフ-飛行時間型質量分析計による水酸化PCBの測定に関する検討
- 毛糸を捕集材としたパッシブサンプラーによる室内大気中PCB濃度推定法に関する研究
- 15 除草剤Clomepropの代謝産物DMPAのアロフェン黒ぼく土への吸着(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- Poster Session: Monitoring and Remediation of POPs (日本農薬学会誌 [第11回IUPAC農薬化学国際会議]特別号(2007))
- 22-42 ウリ科作物におけるPOPs汚染度推定技術の開発(第4報) : ウリ科果実への適用(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 環境微量分析技術の今後の動向 (特集:環境技術をめぐる最近の動向)
- ダイオキシン類分析用模擬排水認証標準物質の開発
- ダイオキシン類分析用排水認証標準物質の開発
- ダイオキシン類定量に関する共同実験及び技能試験結果に基づくガスクロマトグラフ分離の検討
- ばいじん中ダイオキシン類分析用標準物質JSAC 0511,JSAC 0512の開発
- P3-1 固体電極ボルタンメトリーによる玄米中カドミウム濃度の計測(3. 土壌分析法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 奨-1 根圏における土壌-作物根相互作用の科学的解明に関する研究(日本土壌肥料学会奨励賞)
- 17-12 イネ、トウモロコシ、ダイズによる重窒素標識米ぬかの吸収・利用 : (第3報)作物根圏における有機態窒素の動態(17.畑地土壌肥沃度)
- 10-65 各種土壌中の蓄積リン酸の形態 : 各種植物による土壌蓄積リン酸の溶解・利用機構の解明(第8報)(10.植物の無機栄養・代謝)
- 17-9 有機態窒素吸収における作物間差の要因解析 : (第2報)作物根圏における有機態窒素の動態(17.畑地土壌肥沃度)
- 10-33 キマメ根が分泌する難溶性リン酸溶解有機酸(第7報) : 各種植物による土壌蓄積リン酸の溶解・利用機構の解明(10.植物の無機栄養・代謝)
- 8-1 根圏における有機態窒素の動態 : (第1報)有機態窒素の吸収・利用に関する作物間比較(8.畑地,草地および園地土壌の肥沃度)
- 5-15 畑条件下における低リン酸耐性イネ品種の選抜(第6報) : 各種植物による土壌蓄積リン酸の溶解・利用機構の解明(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-14 各種作物の根分泌物による難溶性リン酸溶解能の比較(第5報) : 各種植物による土壌蓄積リン酸の溶解・利用機構の解明(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 10-4 根圏における有機態窒素の代謝 : (予報)有機態窒素の吸収・利用に関する作物間比較(10. 肥料および施肥法)
- 5-17 各種植物による難溶性リン酸化合物からのリン酸吸収(第3報) : 各種植物による土壌蓄積リン酸の溶解・利用機構の解明(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- P22-14 植物の土壌中POPs吸収メカニズムの解明(第4報) : 植物体中POPsの根部-茎葉部分布(ポスター紹介,22.環境保全,2009年度京都大会)
- 22-41 吸着資材によるウリ科作物のPOPs吸収抑制技術の開発(第3報) : 各種資材によるキュウリのPOPs吸収抑制効果(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 22-32 ウリ科作物におけるPOPs汚染度推定技術の開発(第3報) : キュウリ果実中POPs濃度との関係(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 22-31 ウリ科作物におけるPOPs汚染度推定技術の開発(第2報) : 各種溶媒による土壌抽出法の検討(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 22-30 ウリ科作物におけるPOPs汚染度推定技術の開発(第1報) : 土壌中POPsの逐次抽出(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 22-28 植物の土壌中POPs吸収メカニズムの解明(第3報) : ヘプタクロル類吸収の植物・品種間比較(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 22-35 土壌中残留性有機化合物の光学異性体選択的な分解(2) : 土壌への吸着強度との関係(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 台木選定による接木キュウリ果実中ディルドリン濃度の低減効果
- ディルドリンを吸収しにくいカボチャの台木を用いてキュウリ果実中の残留農薬を低減
- 22-58 植物の土壌中POPs吸収メカニズムの解明 (第2報) : 土耕および水耕栽培におけるドリン類吸収の植物間比較(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 接木キュウリのディルドリンおよびエンドリン吸収に及ぼす台木と穂木の影響比較
- B406 ドリン類吸収能の作物間差異(4) : 接木キュウリの果実中ドリン類濃度に及ぼす台木品種の影響
- B405 土壌中有機塩素系農薬の逐次抽出
- 22-45 土壌中残留性有機化合物の光学異性体選択的な分解(1) : 水田土壌中α-HCH光学異性体比の経年変化(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 22-40 吸着資材によるウリ科作物のPOPs吸収抑制技術の開発(第2報) : 各種資材のディルドリン吸着能の比較(22.環境保全,2009度京都大会)
- 22-29 吸着資材によるウリ科作物のPOPs吸収抑制技術の開発(第1報) : 各種資材によるカボチャのヘプタクロル類吸収抑制効果(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- Promotive Excretion of Causative Agents of Yusho by One Year Intake of FBRA in Japanese People
- 都市ごみ焼却飛灰上におけるPCBの加熱分解特性
- ダイオキシン類の脱塩素および分解における金属酸化物の影響
- Ca(OH)_2含有ごみ焼却飛灰上PCDDの脱塩素・低塩素化性と分解特性
- 島津テクノリサーチの微量PCB分析技術 (特集 微量PCB廃棄物処理対策と無害化処理技術・分析技術)
- 同位体希釈法によるディルドリン,エンドリンのLRMS測定法
- 高濃度ダイオキシン汚染土壌試料中のGC-HRTOFMSによる妨害物質および未知有機ハロゲン化合物の検索と定性
- 根圏における土壌-作物根相互作用の化学的解明に関する研究
- 自動車排出ガス中ダイオキシン類の濃度測定方法に関する基礎的研究
- クロスチェックによるカネミ油症ライスオイル中PCDD, PCDF及びPCBの分析
- バグフィルタにおけるダイオキシン類の挙動 〜 DXNs の二次生成要因およびろ過層における気固分配 〜
- 農薬中のダイオキシン類のBPX5カラムによる全異性体分析
- ダイオキシン類除去への炭素材物性の影響
- ダイオキシン類の炭素材への吸着特性
- 排ガス中ダイオキシン類のろ過捕集による気相・固相分離採種に関する研究
- バグフィルタにおけるダイオキシン類除去機構の解明 -気固接触時間とダスト濃度の影響-
- 5-18 各種作物のリン酸吸収特性の比較(第4報) : 各種植物による土壌蓄積リン酸の溶解・利用機構の解明(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-34 淡色黒ボク土(圃場試験)における低リン酸耐性作物の検索 : 第1報:各種植物による土壌蓄積リン酸の溶解・利用機構の解明(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 22-2 ウリ科作物におけるPOPs汚染度推定技術の開発(第5報) : カボチャ中ヘプタクロル類への適用(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 22-1 厚層多腐植質黒ボク土におけるウリ科植物のPOPs吸収及び活性炭処理による吸収抑制(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 22-5 鉄資材の使用による植物根での農薬分解(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 日本産果物中ダイオキシン類濃度とその推定摂取量
- P22-1 植物の土壌中POPs吸収メカニズムの解明(第5報) : 試験ほ場で栽培した各種野菜のPOPs残留様式の解析(ポスター紹介,22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 9-54 植物の土壌中POPs吸収メカニズムの解明(第1報) : 土壌中ドリン類吸収能の科間比較(9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- D311 ドリン類吸収能の作物間差異(3) : 接木キュウリのドリン類吸収に及ぼす台木・穂木品種の影響
- D310 ドリン類吸収能の作物間差異(2) : 土壌中ドリン類吸収能におけるウリ科作物の特異性
- 水田土壌中のダイオキシン類の起源の推移(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 環境測定・分析をめぐる最近の動向と今後の行方 (特集 環境測定・分析のトレンド2003)
- 22-4 植物の土壌中POPs吸収メカニズムの解明(第7報) : ウリ科導管液中ティルドリン親和性物質の解析(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 22-3 植物の土壌中POPs吸収メカニズムの解明(第6報) : 各種植物導管液中のティルドリン溶解能の比較(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- A107 ドリン類吸収能の作物間差異(1) : 残留土壌からのドリン類吸収量の作物間比較
- 計測・測定現場からみた課題 (特集 地球のバックグラウンドに迫る極微量分析・測定技術)
- ダイオキシン類の測定分析について--「廃棄物処理におけるダイオキシン類標準測定分析マニュアル」を踏まえて (特集/ごみ処理に係るダイオキシン類の削減対策)
- 極微量物質研究会発足 日環協・極微量物質研究会の取り組み--極微量物質研究会委員長 島津テクノリサーチ分析本部事業推進開発室室長 高菅卓三氏に聞く
- 極微量物質研究会の設立と今後の取組み (特集 環境測定・分析のトレンド2004)
- 極微量物質研究会の取り組みと測定分析技術の現状 (特集 環境測定分析技術・機器の最新動向)