海洋細菌の寒天平板計数法の比較〔英文〕
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For seawater Samples from various environments, viable bacterial counts obtained by various plate count techniques were compared with each other and with direct viable counts and total counts. Of the three plate count methods, i.e., spread plate, filter and pour plate methods, the filter method gave the lowest number of colony forming units. Average nercentages of number of colony forming units obtained by the filter method to the number obtained by the spread plate method ranged from 5.2% for samples from Tokyo Bay to 26% for samples from open seawater of the Pacific Ocean and the South China Sea. The pour plate method using agar media of low gelling temperature yielded about 90% of the number of colony forming units obtained by the spread plate method. The colony forming units in the pour plate method decreased in number about 20% when the temperature of molten agar media was raised from 37°C to 40°C. The pour plate method with agar media of low geling temperature has an advantage over the spread plate method when water samples from open seas. in which low numbers of colony forming units can be expected, are to be examined.
- 日本水産學會の論文
著者
関連論文
- 07-127 アナジャコの巣穴における干潟有機物の蓄積と微生物活動(物質循環,研究発表)
- 02-028 海水中のDNAのプロトプラスト化した大腸菌への水平伝播(遺伝子伝播,研究発表)
- イトゴカイおよびバクテリアを用いた有機汚泥の堆積した海底の生物浄化
- A-04 海洋細菌の微粒子捕獲に関する研究(水圏生態系,(2)口頭発表会,研究発表会)
- C-04 異なる宿主に共生する発光細菌Photobacterium leiognathi株間のlux遺伝子およびルシフェラーゼ活性の差異(分類/系統解析,口頭発表)
- A-05 オキヒイラギの共生発光細菌Photobacterium leiognathiにおけるluxA遺伝子の2系統(共生・相互作用,口頭発表)
- A-23 密度勾配分画法を用いた海洋細菌の菌体密度(水圏生態系,(2)口頭発表会,研究発表会)
- PB-25 蛍光染色フィルタ法を利用したFluorescent in situ hybridization法による微生物検出(モニタリング,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 08-141 メソコスムにおける植物プランクトンブルーム形成及び崩壊過程に伴うナノプランクトン群衆の動態解析(水圏生態系,研究発表)
- A-04 ヒイラギ稚魚から分離したVibrio harveyiの分子同定(共生・相互作用,口頭発表)
- 02-032 海洋細菌群集の鉛直分布と多様性解析16SrRNAと16SrDNAの比較(群集構造解析,研究発表)
- 2B-4 微生物多様性部会の目指すところ(口頭発表)
- ISME-8(ハリファックス)参加報告
- 29-C-10 RFLP法による海洋性発光細菌の種同定(分類・系統解析,一般講演)
- C-47 共生発光細菌Photobacterium leiognathiのルシフェラーゼ遺伝子の系統解析(分類・系統解析,第2回ポスター発表)
- 09-172 発光色を変化させるVibrio属発光細菌に関する研究(水圏生態系,研究発表)
- Viable but Non-Culturable (VNC)の概念による細菌感染症へのアプローチ
- 1B-11 海洋性発光細菌の発光色多様性(口頭発表)
- C-16 海洋性発光細菌の発光色多様性(分類/系統解析,(2)口頭発表会,研究発表会)
- C-15 海洋性発光細菌Photobacterium leiognathiにおけるluxA遺伝子の系統解析(分類/系統解析,(2)口頭発表会,研究発表会)
- PB-77 相模湾における発光細菌の優占種,Vibrio campbellii(分類/系統解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- C-03 太平洋、西経170度線上における海洋性発光細菌の多様性(分類/系統解析,口頭発表)
- 27-A-15 細菌自動計数装置による海洋細菌の現存量測定(水圏生態系,一般講演)
- 腸管出血性大腸菌O157の天然河川中の常在性
- 海生細菌MD1から分離した制限酵素について(酵素-核酸関連酵素-)
- シンポジウム「石油汚染の調査研究の現状と課題」のまとめ(シンポジウム:石油汚染の調査研究の現状と課題)
- P-169 Aliivibrio fischeriが生産する広宿主域遺伝子伝達粒子(ポスター発表)
- S-A2 環境中にいる病原微生物(シンポジウムA「環境由来の微生物リスク-実態,評価,近未来-」,第24回大会シンポジウム)
- VNC(viable but nonculturable)の意味 (新感染症学(上)新時代の基礎・臨床研究) -- (特論)
- VNC細菌について
- 第6回国際微生物生態学シンポジウム(バルセロナ)の準備委員会に出席して
- 120 1. 海洋細菌の特性
- 海洋開発とバイオテクノロジー(人類のニューフロンティア)
- バイオテクノロジ-に関する海洋細菌研究の現状と展望
- 第4回国際微生物生態学シンポジウム
- 海産プロテア-ゼインヒビタ-生産菌の分離とその分類学的諸性状〔英文〕
- 海洋細菌のSkeletonema costatumに対する化学走性〔英文〕
- 207 潮間帯における有機物の分解過程と微生物
- 油壺湾における植物プランクトンブル-ムの消滅過程についての微生物学的研究〔英文〕
- プロテア-ゼを生産する中度好塩細菌の沿岸海水中における存在とその属組成〔英文〕
- イオン交換膜製塩各工程における海水中の懸濁態有機成分ならびに微生物について
- イオン交換膜に付着する微生物ならびに有機物について
- 東京湾とその隣接海域の海洋環境の微生物学的調査(シンポジウム:沿岸の生物生産と海水交換)
- 微生物による環境と食品の汚染
- 動植物プランクトンが海洋細菌の増殖に与える効果について
- 沿岸および外洋水域より分離したフォスファターゼ生産細菌の特徴とその属組成
- 海水中より分離したDNA分解細菌群の分類
- 29-B-07 地中海貧栄養水圏に由来する広宿主域遺伝子伝達粒子の宿主での保持安定性について(水平遺伝子伝達,一般講演)
- 真空包装牛肉から分離した細菌の低温における増殖
- アマモ根圏の従属栄養細菌群集とその抗菌作用
- CBDポスト2010年に向けた微生物多様性研究(学会イベント報告)
- 沖縄沿岸における漂流・漂着ポリスチレン由来のスチレンオリゴマー汚染の分析
- 健康体および不健康体ヤムシの細菌相〔英文〕
- 沿岸海域における溶菌酵素生産菌の分布〔英文〕
- ベンガル湾および南シナ海の海水細菌群集〔英文〕
- アマモ根面における従属栄養細菌による窒素固定活性〔英文〕
- 海産プロテア-ゼインヒビタ-生産菌の分離とその分類学的諸性状〔英文〕
- 海洋細菌のSkeletonema costatumに対する化学走性〔英文〕
- 南西諸島周辺海域の海水中の従属栄養細菌相に関する研究〔英文〕
- MPN法による海洋性炭化水素分解細菌の計数法〔英文〕
- アミラ-ゼインヒビタ-生産放線菌の海洋からの分離とその分類学的諸性状〔英文〕
- プロテア-ゼインヒビタ-Marinostatin C-1およびC-2のアミノ酸配列〔英文〕
- カブトガニCarcinoscorpius rotundicaudaのフグ毒産生菌〔英文〕
- 海洋から分離したアミラ-ゼインヒビタ-生産菌培養条件の検討およびインヒビタ-amylostreptinの産生〔英文〕
- 海洋細菌の寒天平板計数法の比較〔英文〕
- プロテア-ゼを生産する中度好塩細菌の沿岸海水中における存在とその属組成〔英文〕