C-125 Vibrio anguillarumとVibrio属細菌におけるNa^+ポンプの重要性(バイオフィルム、生理・増殖,ポスター発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本微生物生態学会の論文
- 2000-11-12
著者
-
木暮 一啓
東大海洋研
-
江口 充
近大・農
-
塚本 久美子
東大海洋研
-
江口 充
近畿大学農学部水産学科水族環境学研究室
-
藤原 恵里奈
近畿大・農・水産
-
藤原 恵里奈
近大農
-
江口 充
近大農
-
江口 充
近幾大学農学部水産学科
関連論文
- P-102 植物プランクトン培養液中における細菌間相互作用(ポスター発表)
- 07-127 アナジャコの巣穴における干潟有機物の蓄積と微生物活動(物質循環,研究発表)
- A-31 人工干潟における微生物群の呼吸活性(水圏生態系,A会場,口頭発表)
- 02-028 海水中のDNAのプロトプラスト化した大腸菌への水平伝播(遺伝子伝播,研究発表)
- PCR法による琵琶湖の細菌の識別
- 加温処理時のアユ体内および飼育水中の冷水病菌の動態
- イトゴカイおよびバクテリアを用いた有機汚泥の堆積した海底の生物浄化
- A-04 海洋細菌の微粒子捕獲に関する研究(水圏生態系,(2)口頭発表会,研究発表会)
- B-38 変性剤勾配ゲル電気泳動法(DGGE法)を用いた閉鎖的実験生態系における石油および分散剤の微生物群集に与える影響(群集構造解析,口頭発表)
- B-10 蛍光DGGE法の開発(群集構造解析,B会場,口頭発表)
- C-04 異なる宿主に共生する発光細菌Photobacterium leiognathi株間のlux遺伝子およびルシフェラーゼ活性の差異(分類/系統解析,口頭発表)
- A-05 オキヒイラギの共生発光細菌Photobacterium leiognathiにおけるluxA遺伝子の2系統(共生・相互作用,口頭発表)
- A-23 密度勾配分画法を用いた海洋細菌の菌体密度(水圏生態系,(2)口頭発表会,研究発表会)
- PB-25 蛍光染色フィルタ法を利用したFluorescent in situ hybridization法による微生物検出(モニタリング,ポスターセッションB,ポスター発表)
- C-02 フローサイトメトリーによる海洋細菌の計数 : 固定と保存の影響(水圏生態系,口頭発表)
- P-84 養殖場環境における増殖細菌群の構造解析(ポスター発表)
- 08-141 メソコスムにおける植物プランクトンブルーム形成及び崩壊過程に伴うナノプランクトン群衆の動態解析(水圏生態系,研究発表)
- A-04 ヒイラギ稚魚から分離したVibrio harveyiの分子同定(共生・相互作用,口頭発表)
- 02-032 海洋細菌群集の鉛直分布と多様性解析16SrRNAと16SrDNAの比較(群集構造解析,研究発表)
- 『「過去」と対話してみませんか?土壌微生物通信(1962-1986)探訪(1)』, 服部勉編集, 博友社, ISBN-13:978-4826802116, 1,575円
- 養魚場水域の溶存酸素場に及ぼす光合成の影響 (総特集 水圏生態系の生産力--研究の現状と展望)
- A-24 魚類種苗生産に用いられる植物プランクトン(ナノクロロプシス)培養液中における細菌群集構造のDVC-FISH解析(水圏生態系,(2)口頭発表会,研究発表会)
- A-02 魚類冷水病菌Flavobacterium psychrophilumのgyrA PCR-RFLPによる型別とアユへの感染性(水圏生態系,(2)口頭発表会,研究発表会)
- PA-32 養魚場水域の異なる"場"(海水,沈降粒子,底泥)における有機物の分解過程(水圏生態系,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-31 天然淡水域における魚類冷水病の感染源の探索(水圏生態系,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PB-22 魚類種苗生産に用いられる生物餌料中の細菌群集構造の解析(群集構造解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
- PA-18 魚類の冷水病菌Flavobacterium psychrophilumの天然水域からの検出における従来法と新規検出法(LAMP法)の比較(水圏生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- PA-17 天然水域における魚類の冷水病菌Flavobacterium psychrophilumのLAMP法を用いた定量的検出(水圏生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- C-05 マダイ種苗生産初期における飼育水の微生物群集(水圏生態系,口頭発表)
- P-069 魚類の冷水病原因菌Flavobacterium psychrophilumのLAMP法を用いた検出方法の検討(モニタリング,ポスター発表)
- 27-A-01 和歌川河口干潟の海水、間隙水、底砂における微生物群集の解析(水圏生態系,一般講演)
- A-3 Vibrio属細菌の増殖および飢餓生残におけるpHとカチオンの影響(生理・増殖,A会場,口頭発表)
- C-125 Vibrio anguillarumとVibrio属細菌におけるNa^+ポンプの重要性(バイオフィルム、生理・増殖,ポスター発表)
- 2B-4 微生物多様性部会の目指すところ(口頭発表)
- B-04 Vibrio fischeriが生産するウイルス様粒子の性状検討(遺伝子伝播,口頭発表)
- 29-C-10 RFLP法による海洋性発光細菌の種同定(分類・系統解析,一般講演)
- C-47 共生発光細菌Photobacterium leiognathiのルシフェラーゼ遺伝子の系統解析(分類・系統解析,第2回ポスター発表)
- 09-172 発光色を変化させるVibrio属発光細菌に関する研究(水圏生態系,研究発表)
- 1B-11 海洋性発光細菌の発光色多様性(口頭発表)
- C-16 海洋性発光細菌の発光色多様性(分類/系統解析,(2)口頭発表会,研究発表会)
- C-15 海洋性発光細菌Photobacterium leiognathiにおけるluxA遺伝子の系統解析(分類/系統解析,(2)口頭発表会,研究発表会)
- PB-77 相模湾における発光細菌の優占種,Vibrio campbellii(分類/系統解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PB-11 リアルタイムPCRを用いた発光細菌Photobacterium leiognathiの検出(共生/相互作用,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- C-03 太平洋、西経170度線上における海洋性発光細菌の多様性(分類/系統解析,口頭発表)
- P-032 発光細菌Photobacterium leiognathiのNa^+依存性NADH- quinone oxidoreductaseの存在(生理・増殖,ポスター発表)
- 内湾養魚場水域における底泥の有機物について
- 環境水におけるアユ冷水病菌Flavobacterium psychrophilumの定量的モニタリング(水産微生物のリアルタイムモニタリング)
- 27-C-17 魚病細菌Vibrio anguillarumの定常期における1次Na^+ポンプの転写制御(生理・増殖,一般講演)
- 27-C-05 バイオフィルムを形成した魚病細菌 Vibrio anguillarum の淡水環境での生残(界面・バイオフィルム,一般講演)
- シンポジウム「What are marine bacteria?」および"The Millennium for Microbiology"雑感(オーストラリア・ニュージーランド微生物学会合同ミーティングで開催したシンポジウムについて)
- 魚病細菌Vibrio anguillarumの天然淡水域における生残
- アユの大量へい死:湖におけるビブリオ病菌の分布
- 浦神湾ならびに田辺湾における海洋細菌のサイズ別頻度分布
- 内湾養魚場水域における低栄養細菌ならびに高栄養細菌の分布〔英文〕
- A-26 フローサイトメトリーによる海洋細菌の定量(水圏生態系,A会場,口頭発表)
- P-011 発光撮影装置を活用した海洋発光細菌の分離(水圏生態系,ポスター発表)
- C-46 gyrB遺伝子によるVibrio科細菌の系統関係(分類・系統解析,第2回ポスター発表)
- 微生物の系統進化 (総特集 海洋生命系のダイナミクス) -- (1章 生命史のダイナミクス--海に起源した生命はどのように進化してきたか?)
- A-1 海洋細菌における呼吸鎖と遊泳運動のナトリウム依存性について(生理・増殖,A会場,口頭発表)
- P-169 Aliivibrio fischeriが生産する広宿主域遺伝子伝達粒子(ポスター発表)
- 低栄養環境と海洋細菌 (総特集 海洋微生物) -- (2章 海洋微生物の生理)
- S-A2 環境中にいる病原微生物(シンポジウムA「環境由来の微生物リスク-実態,評価,近未来-」,第24回大会シンポジウム)
- VNC(viable but nonculturable)の意味 (新感染症学(上)新時代の基礎・臨床研究) -- (特論)
- VNC細菌について
- 種々の温度で培養した冷水病菌のVBNC状態への移行
- 仔稚魚飼育水での微細藻類ナンノクロロプシスによるビブリオ属細菌の制御
- A-5 Vibrio parahaemolyticusの培養不能状態について(生理・増殖,A会場,口頭発表)
- C-131 海洋及び温泉細菌由来ウイルス様粒子による栄養要求性大腸菌突然変異株一般形質導入株でのlysogenyとVBNCとの関係(共生・相互作用-1,ポスター発表)
- 近畿支部例会報告 : 公開シンポジウム「琵琶湖・淀川水系のシジミ類-生物学と漁業-」
- 仔稚魚飼育水での微細藻類ナンノクロロプシスによるビブリオ属細菌の制御
- CBDポスト2010年に向けた微生物多様性研究(学会イベント報告)
- 沖縄沿岸における漂流・漂着ポリスチレン由来のスチレンオリゴマー汚染の分析
- 日本水産学会近畿支部前期例会「チリメンモンスターから海を考える海洋生物の多様性を実感しよう!」