C-242 系統解析を用いた院内感染制御法への応用(分類、系統解析-2,ポスター発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本微生物生態学会の論文
- 2000-11-12
著者
-
國島 広之
東北大学大学院感染制御検査診断学分野
-
竹村 弘
聖マリアンナ医科大学病院感染制御部
-
嶋田 甚五郎
聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター
-
竹村 弘
長崎大学医学部臨床検査医学
-
嶋田 甚五郎
聖マリアンナ医科大学
-
嶋田 甚五郎
聖マリアンナ医科大学微生物学教室
-
金光 敬二
聖マリアンナ医科大学微生物学教室
-
國島 広之
聖マリアンナ医科大学微生物学教室
-
池島 秀明
聖マリアンナ医科大学微生物学教室
-
山本 啓之
聖マリアンナ医科大学微生物学教室
-
國島 広之
聖マリアンナ医科大学内科
-
金光 敬二
東北大学 大学院医学系研究科内科病態学講座感染制御・検査診断学分野
-
金光 敬二
聖マリアンナ医科大学・微生物学教室
-
金光 敬二
東北大学 大学院感染制御・検査診断学
-
池島 秀明
聖マリアンナ医科大学 内科学(総合診療内科)
-
山本 啓之
海洋研究開発機構
-
山本 啓之
聖マリアンナ医科大学
-
国島 広之
東北大学 大学院 病態制御学 講座 分子診断学分野
-
竹村 弘
聖マリアンナ医科大学 微生物学
-
山本 啓之
聖マリアンナ医科大学微生物学
-
嶋田 甚五郎
聖マリアンナ医大
-
池島 秀明
聖マリアンナ医大神経内科
-
山本 啓之
Jamstec
関連論文
- 新種の Capnocytophaga leadbetteri を胸水から分離・同定できた胃食道接合部癌手術後の膿胸の1例
- P-1-722 当科における2006年の手術部位感染サーベイランスの結果報告と今後の展望について(SSI,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 感染症・感染制御のトレンドと未来に向けての地域ネットワーク (第1土曜特集 感染症と感染制御Update--診断・治療から地域ネットワークまで)
- 開発途上国におけるアウトブレイクレスポンス--インフェクションコントロールの現状と問題点 (特集 変わりつつある感染対策)
- MRSA感染症 (特集 臨床ナースのための感染予防対策) -- (気をつけなければならない感染症の知識)
- 下気道感染症に対する ceftazidime を対照とする cefozopran の市販後臨床試験
- 市中気道系感染症に対するCefetamet pivoxilの臨床的, 細菌学的効果 第2報
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinの用量比較試験
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 敗血症と感染性心内膜炎に対する doripenem の有効性と安全性
- 院内肺炎に対する doripenem の有効性および安全性評価
- 呼吸器感染症に対する meropenem を対照とした doripenem の第III相二重盲検比較試験
- 慢性呼吸器疾患の二次感染に対する doripenem の用量検討試験
- 内科領域における doripenem の有効性および安全性
- Doripenem の前期第II相臨床試験
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 内科領域の重症あるいは難治性感染症に対するciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- Enterococcus faecium, PRSPおよびMRSAのRP59500に対する感受性と他の薬剤との相関
- Ciprofloxacin 注射薬の後期第II相臨床試験-重症および難治性感染症における臨床検討-
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2006年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 中心静脈カテーテル関連血流感染サーベイランスの検討
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2004年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 感染対策地域ネットワークに関するアンケート調査
- 内科領域感染症に対するgatifloxacinの前期第II相臨床試験
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2002年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 2000年に全国37施設から分離された臨床分離株8,474株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- Trobafloxacin および各種抗菌薬に対する臨床分離菌の薬剤感受性サ-ベイランス
- 複雑性尿路感染症を対象とした doripenem と meropenem の薬効比較試験
- 2002年に全国52施設から分離された臨床分離株11,475株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 大学歯学部附属病院におけるICT巡回の成果
- 感染制御における検査部の役割
- SARS感染対策のキーポイント : SARSの疫学的特徴と感染予防対策の留意点
- 地域における針刺し対策 (セーフティマネジメントのための針刺し対策AtoZ) -- (医療部門の特殊性と個別対策)
- 呼吸器由来臨床分離株に対するβ-ラクタム系薬の抗菌活性の比較
- C-242 系統解析を用いた院内感染制御法への応用(分類、系統解析-2,ポスター発表)
- 気管支肺胞洗浄法によるS-013420の肺内薬物動態の検討
- 敗血症原因菌検査法としてのin situ hybridization法と血液培養法の特性
- Workshop to the future : 感染症・感染制御における地域ネットワーク
- 臨床分離菌株に対するRoxithromycinの抗菌活性
- 手指消毒薬の適正使用(消毒剤の適正使用)
- 感染症検査 : 今, 何が求められ, 何をどう変えるか : 微生物検査を活かした感染制御の構築
- 「感染制御-抗菌薬適正使用推進するための効果的な介入」地域連携による抗菌薬適正使用
- 抗菌薬適正使用における役割
- 医学科学生の臨床実習開始前教育および客観的臨床能力試験における感染対策技能教育に関する考察
- アフリカ産紅茶の長期摂取による血糖値の変動 : 非インスリン糖尿病患者と糖尿病マウスとの比較
- 妊婦由来B群レンサ球菌の血清型と抗体保有状況
- 市中気道系感染症に対するCefetamet pivoxilの臨床的,細菌学的効果 第3報
- グローバルな視点からみた感染症対策
- W-I-5 新生児手術における術後黄色ブドウ球菌感染症の臨床的ならびに実験的検討
- 新規経口キノロン薬NM441の細菌学的評価
- 新規キノロン薬balofloxacinの細菌学的評価
- 新しいキノロン, 薬pazufloxcinの痙攣誘発作用とGABA受容体結合に及ぼす影響
- 新規キノロン薬pazufloxacinの細菌学的評価
- 新規経口ペネムritipenem acoxilのペニシリン耐性Streptococcus pneumoniaeおよびその他の臨床分離菌に対する抗菌力
- 抗菌薬の安全性評価
- ELISA法による抗Chlamydia pneumoniae特異抗体の測定 : 2. 臨床的有用性及び血清学的診断基準の検討
- 院内感染地域医療ネットワークはどこまで可能か?
- 膵頭十二指腸切除術術後に発症した Aeromonas Hydrophila 敗血症の1例
- 日米バンコマイシン・フォーラム(2)
- 日米バンコマイシン・フォーラム(1)
- 新規注射用カルバペネム系抗菌薬ドリペネムの特性について
- Faropenem を含む各種抗菌薬に対する臨床分離株の薬剤感受性調査 : 1998年-2003年市井感染症分離好気性菌に対する抗菌力
- 黄色ブドウ球菌による実験的血行性骨髄炎に対するヒト血清の感染防御効果
- 骨髄炎の治療成績 : 血管柄付き骨移植術を中心に
- 30-B2-09-1 当院における抗MRSA薬使用届出制度の実施(医薬品適正使用・薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 産婦人科領域の癌化学療法を受ける患者に対する感染予防指導 : 在宅療養時の感染予防のためのパンフレットの試作
- NM441の基礎的・臨床的検討
- Ciprofloxacinによる肥満細胞からのヒスタミン遊離に関する検討
- 結膜嚢内に1年間残留していたコンタクトレンズの電子顕微鏡による観察
- ソフトコンタクトレンズ表面の付着微生物の観察
- Pazufloxacinの基礎的・臨床的検討
- 急性膿胸及び, 下肢峰窩織炎にて発症したメリオイドーシス(類鼻疽)の1例
- アンチセンスオリゴヌクレオチドの家兎ヘルペス角膜炎に対する効果の基礎的検討
- 複雑性尿路感染症に対する doripenem の用量検討
- 血液由来 Burkholderia cepacia の各種抗菌薬感受性と生物学的性状について
- 精嚢より分泌される精子運動抑制因子 (SPMI) の各種細菌に対する増殖抑制効果について : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 新規医薬品のわが国における開発状況に関する専門医の見解 : 日本臨床薬理学会拡大学術委員会の調査結果
- Cefcapene pivoxil 小児用細粒の市販後調査成績
- Cefcapene pivoxil 錠の市販後調査成績
- 人工関節などのインプラント
- 酵素標識免疫定量法(ELISA)阻止試験による黄色ブドウ球菌に対する抗体活性の測定
- 司会の言葉
- Faropenemを含む各種抗菌薬に対する臨床分離株の感受性
- III.感染症の類型-疾病概念及び対応- 4.4類感染症 2)バンコマイシン耐性腸球菌感染症
- 臨床検査をどのように感染対策に役立てるか司会のことば
- 吸収・代謝・排泄
- 治療効果にかかわるMICの理解 (特集 抗菌薬の特性を活かして上手に使うコツ)
- 抗菌薬使用の基本的な考え方とは? (特集 ICTみんなで知っておきたい抗菌薬の適正使用Q&A)
- ディスカッション
- 血管留置カテーテル感染 (特集 知っておきたい,見落としやすい,危険な感染症)
- 地域支援ネットワークの構築 東北地方の中小規模病院出張ラウンド
- 地域ネットワークによる感染対策 (特集 本邦の院内感染対策上の重要課題)
- 高齢糖尿病患者に発症し急性の経過を呈した Streptococcus dysgalactiae subsp. equisimilis による敗血症性化膿性脊椎炎の1例
- 東日本大震災と感染症 (特集 感染症 : 診断と治療の進歩) -- (特殊環境における感染症)
- Tsukamurella pulmonis による腹膜透析関連腹膜炎の1例
- 肺炎の診断面での新しい流れ (特集 肺炎診療の新しい潮流)
- 東日本大震災と感染症
- A-23 銀・銅イオンを用いたレジオネラ属菌の殺菌方法の開発