107 房総半島南部の層序と構造
スポンサーリンク
概要
著者
-
山田 泰広
京都大学大学院工学研究科
-
斎藤 実篤
海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域
-
関 修一
東北大理
-
斎藤 実篤
東北大理
-
山本 真
東北大理
-
中川 久夫
東北大・理・地質
-
山田 泰広
京都大
-
中川 久夫
東北大学理学部地質学古生物学教室
-
近藤 健
富山大・理
-
塩沢 孝彦
静岡県庁
-
熊井 一之
国土防災
-
山田 泰広
石油資源開発
-
近藤 健
東北大理
-
中川 久夫
東北大理
-
遅沢 壮一
東北大理
-
遅沢 壮一
東北大・理
-
中川 久夫
東北大・理
-
山田 泰広
ロンドン大学:(現)石油資源開発 (株)技術研究所
関連論文
- 地中貯留における超臨界CO_2との反応によるケーシングセメント単体及びセメント : 砂岩構造物の物理化学特性変化
- 斜長石-CO_2反応による地中固定化の実験的研究
- P-40 干渉SARによる平成19年新潟県中越沖地震に伴う柿崎地域の地表変動解析(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 千倉層群畑層中に見られる大規模コンボリュート葉理と火炎構造(口絵)
- O-37 サイスミックアトリビュート解析を用いた南海トラフにおけるデコルマの物性に関する研究
- 科学掘削におけるメタンハイドレートの物理検層解析 : 熊野堆積盆地の例
- アナログモデル実験からみた逆断層活動に伴う海底斜面崩壊の発達過程 (総特集 海底地盤変動学のススメ) -- (海底地すべりの実験的・観測的アプローチ)
- O-66 Logging-while-drillingで明らかになった熊野海盆南縁部IODP Site C0002の層序とメタンハイドレートの産状(8.「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果,口頭発表,一般講演)
- 北イタリア・サンテルノ河谷の後期新生界地磁気層
- 能登半島地震の余震データを用いた地震波干渉法による地質構造調査
- P-110 数値シミュレーションによるOut-of-sequence thrust(OST)の活動プロセス(14.付加体,ポスター発表,一般講演)
- P-53 タイ沖浅層における三次元地震波探査データの地形学的考察
- S-2 地質モデルに見られる付加体形成に伴う斜面崩壊((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- P-91 付加体形成におけるデコルマ面の摩擦変化の影響 : 個別要素法による検討(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-114 付加体形成と流体移動のモデル化に関する検討(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 南九州東部における軽石流凝灰岩の層序・岩相ならびに強磁性鉱物の化学組成 : 火山・火山岩
- 十和田火山発達史概要
- 北上線沿線の段丘群
- 6. 十和田火山東麓の火山灰と段丘(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 5. 十和田火山噴出物の分布と層位(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 青森県南東部における十勝沖地震の災害地質的考察
- 十勝沖地震による青森県八戸地方の地すべり性崩壊
- 最終氷期における日本の気候と地形 (最終氷期における日本列島の動植物相と自然環境特集号)
- MPS法による弾性波動伝播現象と破壊現象の数値シミュレーション
- 福島県原町市の沖積層 : その2, 花粉化石層序 : 第四紀
- 福島県原町市の沖積層 : その1, 完新世の海水準変動 : 第四紀
- ジオハザードの科学的な理解--人類の脅威となる巨大地震の探査に向けて (総特集 IODPの将来のテーマ--IODP第二期にむけた日本版白書より)
- S-55 NanTroSEIZE Stage 1Aのテクトニクスと応力LWDによる検討((8)「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果[総括],口頭発表,シンポジウム)
- アナログモデル実験で再現された付加体構造に対する反射法地震探査記録の合成
- 砂箱実験で再現された付加体構造に対する反射法地震探査記録の合成
- 実験的手法を用いた地質構造の再現とその震探イメージング
- 比抵抗変化によるベレア砂岩および多胡砂岩中のCO2流動挙動の推定
- 日本の後期新生代構造発達史と古地磁気層位学 : 第三紀
- 模式地および他の地域における第三系 / 第四系境界
- 房総半島新生代地磁気編年
- 日本における新生代地磁気層位学(その1)
- P-50 個別要素法を用いたプレート収束帯の数値モデリング(7.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- アジアにおける大陸衝突の個別要素シミュレーション
- 個別要素法による地質構造形成過程に関するシミュレーション解析
- 個別要素法を用いた地質構造形成過程のシミュレーション
- 琉球列島の鮮新統および更新統 : 第三紀
- 討論記事
- 107 房総半島南部の層序と構造
- 49 房総半島南部の地質
- 中部更新統青葉山層産旧石器の層準について : 第四紀
- 東北地方内陸盆地の発達に関する問題点
- 新庄盆地の第四紀地殼変動
- 仙台層群の古地磁気 : 第三紀
- 中央北海道南部地域の深部構造
- P-206 帯水層における難溶性流体の挙動に関するモデル実験(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- 超臨界CO_2による坑井仕上げ材料の変質
- 超臨界CO_2による坑井仕上げ材料の変質
- P-69 帯水層におけるガスの挙動に関する実験的研究(11.石油・石炭地質学と有機地球科学,口頭およびポスター発表,一般講演)
- CO_2圧入による岩石試料の比抵抗変化の測定
- CO_2圧入による岩石試料の比抵抗変化の測定
- S-4 アナログモデル実験による : 付加体の形態と形成過程((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- 地質構造形成過程のアナログモデル実験における材料物性の影響(岩石力学)
- 粒子-流体連成モデルによる多孔質岩石内の浸透率評価
- 気液超臨界三相のCO_2圧入による岩石試料の比抵抗変化
- 付加体形成における海山沈み込みの影響 : 個別要素法シミュレーションによる検討(3.アナログ実験と数値実験で探る地形・地層の形成メカニズム)
- 実験とシミュレーションによる水中粒子の沈降挙動解析(3.アナログ実験と数値実験で探る地形・地層の形成メカニズム)
- 海山沈み込みによる天竜海丘の形成と断層系 : アナログモデル実験による検討((6)南海トラフ海域のメタンハイドレートに関連する最近の話題)
- 415 多質岩石内の微小粒子流動による浸透率変化(最新の岩石力学のトピックスII, 最新の岩石力学のトピックス)
- 談話室 地質構造モデリング
- 天津小湊松ヶ鼻の天津層の小断層群から検出された応力
- 琉球列島中部の地質構造(2〜3の問題について) : 中生代
- 奄美大島の地質 : 中生代
- 宮崎県日南層群の層序と構造について : 第三紀
- 新潟地域の背弧リフト期火成作用と地質構造(その2) : テクトニクスと火山岩分布の特徴(16.テクトニクス)
- P-144 三次元インバージョン構造の形態と形成過程 : アナログスケールモデル実験を用いた検討
- 177 スケールモデル実験によって得られた地質体の物性について
- 階の模式地における地中海沿岸新第三系の地磁気層位学 : 第三紀
- 高知県西部の三宝山層群・鳥ノ巣層群について : 中生代
- 八重山群島 石垣島・西表島の地質
- メッシュレス法による岩石引張破壊時の微視亀裂挙動再現性に関する研究
- メッシュレス法の indentation tectonics に対する適用性の検討
- メッシュレス法による degradation model を用いた三軸圧縮試験の数値シミュレーション
- 粒子法による岩石試験の数値シミュレーション
- 413 個別要素法による真三軸圧縮試験(最新の岩石力学のトピックスI, 最新の岩石力学のトピックス)
- 個別要素法による真三軸圧縮試験
- アジアにおける大陸衝突の個別要素シミュレーション
- 南海トラフにおけるメタンハイドレートの集積メカニズム((6)南海トラフ海域のメタンハイドレートに関連する最近の話題)
- ガスハイドレートとフリーガス濃集の指標としてのBSRおよび随伴する反射現象 : 南海トラフにおける付加体-前弧盆地システムの例
- 18.起立負荷時の姿勢動揺と循環系信号のVLFゆらぎ(平成14年度東北支部大会抄録)
- 起立ストレス時に見られる姿勢動揺と循環系信号のVLFゆらぎ
- LBMとDEMを用いた流体中における微小粒子の挙動解析
- インド-ユーラシア衝突のモデル実験とシミュレーション (ユーラシア大陸の形成と構造)
- P-143 個別要素法による付加体形成過程の解析(18. 付加体)
- P-142 南海トラフ付加体形成過程のモデル実験 : 速度ベクトル分布計測による実験結果の解析(18. 付加体)
- P-113 水流に対する砂粒挙動のシミュレーション(15. 堆積作用・堆積過程)
- 地質構造モデリングによる小断層の形態と断層再活動ポテンシャルの推定
- P-197 自己組織化マップによるボーリングコアデータの岩盤分類
- O-255 インドーユーラシア衝突の DEM シミュレーション
- 個別要素法を用いた地質構造形成過程のシミュレーション (大型研究「トラップの形成・シール能力評価技術」特集号)
- アナログモデル実験からみた逆断層活動に伴う海底斜面崩壊の発達過程 (総特集 海底地すべり)
- ジオハザードの科学的な理解--人類の脅威となる巨大地震の探査に向けて (総特集 海洋掘削科学--IODP第二期にむけた日本版白書より)
- 石油技術協会-海洋研究開発機構共催シンポジウム実施報告地下圏微生物と石炭起源の炭化水素資源 : 西太平洋沿岸海域におけるエネルギー資源と生成メカニズム
- P-154 地質構造モデリング : アナログとデジタル(21. テクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- 107 モデル実験によるせん断帯発達過程の解析(岩石力学基礎(室内実験),岩石力学とその応用,オーガナイズドセッション4)
- 坑壁破壊から見た応力場変動と石油鉱業への応用